きっかけは可愛かったから・・

中国語を始めたきっかけは発音が可愛かったから。あれから33年。寄り道もしたけどやっぱり中国語に戻ってくるんだよね

お野菜(RASA)

2015年06月18日 | ハノイ(食べ物)
シンチャオ!
今日も死ぬほど暑くなるんでしょうね~



さて、今日は私が最近はまっている野菜について書いてみようと思います。


私が知るほとんどの日本人奥様は「旬野菜」を購入しているようですが、我が家は専ら市場かスーパーです


視察のときに出会った日本人奥様に「旬野菜」を紹介されましたが、高すぎて手がでません・・


一度、HOTマートでレタスを購入したことがあります。


一玉(小)で45000ドン


高いけど、確かに美味しかったです


小さいお子さんがいれば尚更「安全」にこだわりますよね。


我が家も小さい子ではないけど小学生の子供が3人


なので、「安全」を重視してないわけではありません。


安くて安全なものがあれば是非購入したいと日々思っているわけです


で、最近私がはまっているお野菜なんですが、日本人学校の近くにあるお店で売られています


お店の名前は忘れましたが、隣に日本人奥様御用達(?)のパン屋があります。


そのお店で売られているRASAのお野菜


これは一部ですが ↓



ベトナム人ママに聞いたら「薬は使ってない野菜」だと教えてくれました


ネットで調べてると出てきますが、ベトナム語なので何書いてるかさっぱりですが、機械翻訳をかけるとなんとなくわかります。


要は「安全」で「管理がしっかりとされている」とのことです


野菜ごとにQRコードがついていて、そこから生産地域、プロセス、収穫日、賞味期限、栄養分などがわかるそうですが、すべてベトナム語です。


お値段は、写真の野菜についていえば、


トマト:18000ドン

じゃがいも(3袋):57000ドン

玉ねぎ(1袋小3個入り):10000ドン

いんげん:18000ドン


あと、写真にはないですが、キャベツ大1玉が36000ドンでした


どうでしょう?


市場よりは高いけど、旬野菜よりは安いのではないでしょうか?


トマトは市場で買うと、皮が厚いのか少し硬めですが、ここは日本ほどではありませんが、薄いです。


ジャガイモもいつもと違って甘みがあったと思います。


野菜の他にも卵、豆腐、ハム、肉、などいろんなものが売られてます。


卵はちょっとお高めの5個で28000ドンでした(ダッ クアー)


豆腐もこれがいいよと店員に勧められて買ったものは1パック12000ドンなのでやっぱり市場よりは高いですね。


麻婆豆腐にしたので、イマイチ味はわかりませんが、たぶん勧めるだけあって美味しいんだと思います。


毎朝、学校に送って行ってるのでその帰りに寄ってます。


近くにこういうお店があるとほんと助かりますね~


うちの近くはド・ローカルなので、まだまだ市場しかないですが・・(それも懐かしむ日がくるんでしょうね)


場所は日本人学校から徒歩10分くらいのところです




マカロン(THU HUONG)

2015年06月15日 | ハノイ(食べ物)
電動自転車を乗り始めたころ、友人にあるパン屋を紹介してもらいました


それがTHU HUONGというパン屋


ローカルのパン屋さんです


ここはローカルだけどなかなか美味しいよと


そしてその時にマカロンもお手頃だよ~と


お値段70000ドン


気になるマカロンはこれ~ ↓



ね?おいしそうじゃないです?


しかも、これで70000ドンなんて


でも、実は私、そんなにマカロンって好きじゃないんです


だから日本でも一回食べただけ


じゃ、なんで今回買ったかというと~



息子が好きだから



うちの親にもねだるくらいマカロン好き


日本だとローソンで3つ入りで数百円らしい・・(ばぁばに買ってもらったので曖昧)


近所のケーキ屋は1個190円くらい


そう考えるとやっぱりお手頃だよね~


さてさて、気になるお味ですが、まぁ普通に美味しいです


でも、ちょっと甘いかな?(比較できるほど食べてないのでわからないけど)


そして、サクサクしてる?


日本で食べたものはもう少しもっちりしてたような気がするねんな~


旦那は初マカロンだったんだけど、コーヒーと合うな、だって(つまり甘目ってことです)



でも、でも、子供たちは大満足



その他にもバケット、マドレーヌも買ってみたけど、どちらも美味しかったです


お手頃なのはほんとありがたい


皆様もお一つ如何でしょう?


何店舗かあるようですが、私が行ったのはこのあたり↓です。


あと、西エリアではコウザイ通りにもあります。

An Bien (あれ?)

2015年05月31日 | ハノイ(食べ物)
それにしてもあっつい日が続いてますね~

1971年以来の記録的暑さだとか?

自転車で買い物行ったり、子供らのお迎えに行ったりで日焼けしてます

あ~、紫外線が怖い

シミが怖い・・



さてさて、前回、コウザイ地区にあるAn Bienを紹介したのですが、


一昨日、旦那が持ち勝ってきたスケッチを見ていたら掲載されてるじゃないですか


その記事がこちら↓



で、よく読むと、待望の2号店って書いてあるんですよね


っていうことは、旧市街地にあるのが人気のAn Bienと同じお店ってこと?


看板は微妙に違うけど同じお店ってことなの?



やっぱりこれは旧市街地にあるAn Bienに行かなあかんね


涼しくなったら行ってみようっと

An Bien

2015年05月26日 | ハノイ(食べ物)
ローカルフードの開拓をしないと、と思ってネットで調べていたらAn BienBanh da cua(バインダークア)という料理にたどり着きました


でも、このお店、旧市街地のほうにあるので、またいつか~ なんて思ってたんです


で、少し前、コウザイに焼肉櫻のあたりを自転車で走っていたら、なんとAn Bien


あれ?


あっ、でも、よ~くよ~く見たらネットで見た看板とはちょーっと違う


でも、ここなら自転車で5分くらいだからすぐに行けるのーでー 


とりあえず、ハイフォン名物、バインダークアがどんなもんやと食べに行ってきましたぁ



中が見えなかったのでやってるか不安でしたが、自転車を止めたらちゃんとドアを開けてくれました

ちなみに旧市街地にある本家?An Bienは黒の看板に黄色とオレンジの文字です。





ハイフォンは港町だからでしょうか?

店内もとても港町風に可愛くなってます

ハイフォンの名物と言えば、バインダークア

というわけで、迷わずバインダークアを注文

↓これがそのバインダークア


麺が見えないくらい具だくさん

麺に特徴があって、茶色い太麺(日本で言うきしめんっぽい)なんだけど、なんでもサトウキビの搾り汁を麺につけてるんだって。
かと言って甘いわけじゃなくて、麺自体は特に味はありませんでした。

フォーよりコシがあるので食べてる!って感じがしましたね~

そして、上にのっかってるたくさんの具

シソの葉で巻いた肉団子、干しエビ、魚のすり身、トマト、空芯菜(たぶん)などなど・・

スープはカニで出汁をとっているんだとか~

味もしっかりしてるし、具だくさんだし、ほんとおいしかったです

お値段はその辺のローカル店よりは高いですが、ちゃんとしたレストランだし、清潔だし、店員の態度もまぁまぁいいし、クーラーも効いてるし、食後のデザートもあるのでゆっくりしてても嫌な顔されないので、私は気に入りました

料理はもちろんこれ以外にもブンチャーとかいろいろあるので、この麺がダメでも利用できるんじゃないでしょうか。

料理ははっきり覚えてないけど、だいたい65000ドンから80000ドンくらいだったと思います。

チェーなどのデザートは15000ドンから30000ドンだったと思います。

私は今回、バインダークアとチェーを頼んで85000ドンでした


本家のほうはまた機会を見て行って見ようと思います



場所は焼肉櫻と銀座の間に道があるんですが、入ってすぐです。






WANNA WAFFLE?

2015年05月21日 | ハノイ(食べ物)
小学校ママとの懇親会が続いています。

私のアパートには日本人家族は住んでいないので、こういう場に参加しないと「出会い」が全くないので、できるだけ参加するようにしています。

が、毎回へとへとに疲れて帰ってきます

顔見知り程度で、出身地も趣味も、教育の考え方も、経済的な余裕さも含め、全く違う方たちとの「おしゃべり」はほんと気を遣います。

たぶん、みんなもそうなんだと思いますけどね。

それでも、ハノイ情報を得たり、気が合いそうかなぁと思える人に出会ったり、懇親会を理由に美味しいものを食べられるので用事がない、よっぽど苦手な人がいない限りは参加しようと思います



さて、タイトルのwanna waffle?ですが、
最近、インドチャイナに新しくオープンしたワッフル屋さんです。

おいしいと聞いていたので先週、立て続けに2回ほど行ってきました

味も美味しいし、お値段も安めだし、Wi-Fiも無料で使えるし、店員さんの態度もすっごくいいので、我が家の行きつけ「カフェ」になりそうです。



店内の様子です。背もたれがない椅子もあるので、長時間ゆっくりというのは辛いかもしれませんね。
店員さんは英語もできますよ。


メニューですが、左の写真のようにセットになってるものもありますし、右写真のようにワッフルを選んでアイス、トッピングを選んで自由にアレンジもできます。

私と旦那はワッフルにアイスをチョイス


↑プレーンのワッフルにいちごミルクのアイスをトッピング(55000ドン)


↑チョコワッフルに抹茶のアイスをトッピング(55000ドン)


↑アイスカプチーノ(40000ドン)


↑ホットチョコスフレ(?)(35000ドン)


↑アボガドシェイク(50000ドン)


もうどれもこれもおいしい

ワッフルも軽くてサクサクしてます。今回はアイスクリームをトッピングしましたが、ワッフルにソースだけで次回は食べてみたいなぁと思います


ワッフル以外にもサンドイッチもあるので昼食にも使えそうです


西エリアで使えるお店がどんどんできると助かりますね~