友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

ロザ・モタ杯 第34回おおむらロードレース 実行委員会

2010年11月19日 23時54分17秒 | 学校行事・PTA活動・他活動

*****************

追記(2013-03-26) : 

ロザ・モタ杯の記録が知りたい方へ。

地域げんき課に問い合わせしました。

2010年以降のロザ・モタ杯ロードレース 結果は

株式会社 アイ・サム の Result(リザルト) から検索ください。

*****************

14時よりコミセン第1会議室にて、
第3回おおむらロードレース実行委員会でした。

摺り合わせ不足で、渡された資料に不備・ミスなどが多いのですが、いろいろ言ってる余裕はありません。
大会当日まで残すところ3週間ちょっとです。

 

1.参加申し込み状況について

大会申込者数 11月18日現在 ( )は前回の数

小学生   764(734)
中学生   109( 88)
高校生    54( 32)
一般       7(  5)
健康マラソン 33( 49)
親子レース 120(154)
 合計1,087人

 
 

2.コースについて 

1.5km、2km、3km

Img171

 

5km、10km

Img172

頂いた図が大変分りにくいですが、10Km走者は事前にコースのシミュレーションをしといて頂かないと混乱を招くかもしれませんのでUPします。

10km概略説明すると、
スタート →競技場を出る → 陸上競技場の廻りを1周 → 玖島橋 → 海岸沿い → 前船津公民館から城南高校側へ → 玖島橋へ戻り 左折進行 →陸上競技場の廻りを一週 → 玖島橋 → 海岸沿い → 前船津公園前(海岸側) → 折り返し地点 → 海岸沿い → 玖島橋を渡り左折進行 → 陸上競技場の廻りを一週 → 玖島橋 → 海岸沿い → 前船津公園前(海岸側) → 折り返し地点 → 海岸沿い → 玖島橋を渡り右折進行 → 陸上競技場

最後だけ玖島橋を渡ったら右折して戻る形になります。

10kmを走る皆さん わかりました?

 
 

3.役割分担について
内部調整中。
PTAからは私も含め14人がお手伝いをする予定です。
今日現在のところ、道路監察員として配置がされる予定のようです。
詳しく決まり次第、スタッフ駐車券と共にご案内を出すそうです。

 

4.その他
駐車場について。
大会出場者の駐車場はボード場駐車場(市役所側)400台。
市営野球場の補助グランド 255台 (但し内野には駐車禁止)
を準備。
スタッフは教育センター駐車場です。

大会のため、市道の時間通行止めが実施されます。
通行止め入口には警備員が立っていますので指示に従ってください。

 

自動計測について。
結局予算をなんとか捻出し、今回機械計測を導入することになったそうです。
ナンバーカード(ゼッケンのこと)にタイム計測用のチップを装置してあるそうです。
ナンバーカードは出場者に届く参加通知書(ハガキ)と当日受付にて引き替えになります。 
ナンバーカードは大会出場記念として持ち帰っていいそうですが、チップは回収するそうです。
尚、チップを紛失した場合は2,000円を負担(弁償)してもらうことになっています。
特に小学校低学年には周知徹底が必要かもしれません。無くさないようにね。

 

そして、自動計測のため各距離のスタート時間はずらすことができません。

(チップにスタートの時間はあらかじめセットされていると言うことでしょう)

集合については十分注意が必要です。

 

ロザ・モタ杯 第34回おおむらロードレース大会

開催日 平成22年12月12日 小雨決行
     開催の有無については、FMおおむら(76.3MHz)にて7時頃に放送。
     荒天の場合の問い合わせ先:当日午前7時すぎ 電話0957-53-4111 

受付  8:00~8:40 
     参加者には参加通知書(ハガキ)が届きます。当日、そのハガキを持参ください。
     受付場所は陸上競技場スタンド裏(駐車場部分)

集合時間 8:40 陸上競技場フィールド内

開会式  8:45~

スタート 5km、10km    9:30
      3km        10:00
      1.5km 小1男女 10:20
      1.5km 小2男女 10:30
      1.5km 小3男女 10:40
      1.5km 親子    10:50
      2km   小4男女 11:00 
      2km   小5男女 11:10
      2km   小6男女 11:20

詳しくは、こちら

 

注:大会に伴う5・10kmコースの道路通行止め区間を早めに開放するため、例年と違ったプログラム構成となっております。開会式終了から小学生低学年のスタート時間まで1時間以上もあります。大会の運営上、競技場内での待機をお願いする予定だそうですので、寒さ対策、そして時間つぶし対策が必要です。特に低学年をお世話をされる皆さん、ご配慮の程お願いします。

 

新しいコースでの初回開催となりますので混乱も予想されますが、皆様方のご理解とご協力をよろしくお願いします。

 


↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ   <iframe width="468" scrolling="no" height="60" frameborder="0" marginwidth="0" border="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tomochan-22&amp;o=9&amp;p=13&amp;l=ur1&amp;category=endless&amp;banner=1WCZ9R2Z3XBWRQE2SRG2&amp;m=endless&amp;f=ifr" style="border: medium none;"> </iframe>

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする