友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

常識はお国で違う

2014年02月16日 17時15分42秒 | お仕事

ここんとこ、仕事ネタばかりで申し訳ない。

毎年の事だが、年度末は官公庁関係の仕事を処理するのに皆が苦労するのである。

メインアリーナの塗替え工事はクリーニングに明日から掛かるらしい。

文化棟のトイレ改修工事も始まった。文化棟は全トイレを使用禁止にして工事をしているらしい。

「トイレはスポーツ棟の方で・・・」の状態だ。

そのため、我々の工事範囲は週末は使える部分は可能な限り解放しなければならない。

そのやり繰りに元請さんも苦慮している。

さて、前にも書いたが、我々が今やってる工事は和式便器の幾つかを洋式便器に替える工事である。

それに伴い改修しなければならない部分も多くあるが、ここでは省略させてもらう。

通常既設のトイレドアは使用していない時は内側に開いており、和式便器が見えている。

使う時にドアを閉める。つまり、ドアが閉まっていれば「使用中」という訳だ。

今回、洋式に替えてその多くのドアが外開きに替わる。そして、ドアは通常しまった状態だ。

つまり、トイレの中が洋式便器なのか和式便器なのかはドアを開けないと分からない。

そこで、室名札を取り付けるようになっている。

 
 

では、室名札はどんなのにするのか?

指定された内容は、

75mm×120mm 厚さ5mm 

乳白色のアクリ板

文字はカッティングシートをはり、両面テープで貼りつける。

 
 

まず、

アクリ板の5mmは「厚すぎるやろ!」と元請さんに言った。

なら、どんな厚みがある?とのこと。

そこで、看板屋さんとやり取りして、サンプルを作ってもらった。

それが、これら。

Dscn7055

 

Dscn7057

 

厚みが5mm、3mm、2mm。

仮に文字も入れてもらった。

一部うまく伝わって無かったのかもしれない。

今回は和式トイレの方に室名札は取り付けないので、「和式」ではなく「洋式」と伝えたのだが・・・。

「親子」はベビーチェアー付のトイレの事だ。

Dscn7064

(写真追加しました)

これを持って役所の担当さんと協議してもらったら、

厚みは2mmでOK。( そうだろ。そうだろ)

表記は「洋式」 「親子」で良い。フォントは別途打ち合わせ。

但し、サンプルのように英語表記を併記したいとの意向。

「洋式」 「親子」はなんと表記すれば良いのか調べてもらえませんかという事だったとのこと。

 

そこで、ちょうど他の下請け現場のお施主様のご主人さんが外人さん(どちら出身か聞いてないので一応これで)なので、相談することにした。

内容を奥様(日本人)に伝えた。そして、奥様がご主人に伝える。

すると、以外に答えが返ってこない。

 

ご主人にしてみると、洋式トイレが当たり前でとくにその呼び名がある訳では無いらしい。

逆に「和式」に「Japanese style」と表記してもらえれば、そうでないのは洋式だと我々は分かるのではないかと言うのだ。

なるほど。「洋式」と言う呼び名こそ、日本人側の発想な訳だ。

それとトイレは英語で「BATHROOM」と言うんだそうで、あえて日本人が分かるように表記するなら「RESTROOM」だろうか、だって。

話を煮詰めていくと、外人さんに分かるような字表記だと、日本人は分かりずらくなるし、

奥様が諸外国を廻った経験から、文字表記は読める人には分かるが、読めない人には意味をなさない。アジア圏と西洋圏でも習慣が違うから、混乱をきたすことも多いのだとか。(トイレもそれぞれスタイルや使い方が違うらしい)
ならば、「マークが万国共通で良い!」という結論に至った。

そうだ。皆が良く目にする『ピクトサイン』で見つけよう。

 

ご主人がすぐにネットで検索してくれたのだが、意外にヒットしない。

覗くと画面が英語のみなのである。

なるほど、彼らにしてみると、わざわざ洋便器の表示などせず、男女の使い分けだけで良いからね。あちらにはそれを表示するピクトが無いのだ。

 

「親子」はトイレの隅にベビーチェアーが据えて或るタイプの事なんだが、

あちらでは「親子」という場所は普通に幼児が寝せれるようなベットが据えてあるのが当たり前なんだって。

一応、ご相談はここまで。「サンキュー」

 
 
 

その日、帰宅して検索してみた。

いとも簡単に、親子タイプが見つかった。Toilet_49

これでええやん!

 
 
 

次は洋式トイレ。


230westernstyletoilet

こちらには「ウエスタン スタイル トイレ」と併記してあるね。

「ジャパニーズ スタイル トイレ」と相対する表記なんだろうな。

あはは。やっぱ無理があるような気がするな。

まぁ、私的にも、元請さん的にもこれで良かったんだけど、

あえて、ピクトを統一するという点でこれに。
 

Middle_1165367468

 

男トイレはこの色をブルーで。

アクリ板の寸法を100mm×100mm。

文字は入れない。

これで担当さんへ提案。

OKが出ましたよ。

 
 
 

ちなみに、

今回は表示しないけど和式トイレはこれになるね。

Middle_1165367306

 

いやぁ、日本だからこそ検索できたピクトだね。


 

さっそく、ご相談したご夫婦に見せたら

ご主人「オー、ベリグッ!」でした。

 「ご相談に乗って頂き、ありがとうございました」と奥様に伝えると

「いやぁ、面白かったですよ。普段そんなとこまで考えないですから」 

そして、

なんと翌日、メインアリーナ横の1階女子トイレの入り口を見たら、入り口枠にこれがシールで貼ってあるではないか。

Toilet_54150x150

 

文字を添えるところが「日本人寄り」だけどね。

皆が気づかなきゃ意味ないやんか! 地味なんやろ! (後で写真撮って追加するね)  

Dscn7062

(写真追加しました。ステンの枠に貼ってあるやつ。以外に気づかんかった) 

 

23日からスポーツ棟は大部分のトイレを解放する予定なので、ご利用の際は見てね。

洋式トイレはこのピクト。

Middle_1165367468_2


 
 
 

ベビーチェアー付(1階女子トイレ1のみに1ヵ所)はこれだよ。

Toilet_49_2

ちなみにこちら(女子トイレ1)には入口すぐにベビーベットも据えてあります。

 

いやぁ、ちょうどこのピクトサインに関した仕事もそろそろ現場が始まるとですばい。

『ピクトサイン』 パロディまであって面白かばい。

一度検索してみらんね。

 

尚、今回使用するこれらのピクトサインに関しては、 
 私は公知ピクトとの認識でおり、著作権は無いものとの見解です。 
 ご意見のある場合はご連絡ください。


 

 

 

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする