友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

ご報告

2014年12月12日 00時21分37秒 | ブログ

次女が推薦に合格(11月15日通知)し、長崎国際大学 健康管理学部健康栄養学科へ進学することになった。

3年間の早朝補習も頑張ったことだし(今も行ってるが)、とりあえずは良かった。

入学金振込期限が12月12日だったので、昨日慌てて振り込んだ。

当面の目標は、管理栄養士の資格取得だそうだ。

 

中学時での進路選択は、

勉強は嫌いだからと言うので、長女が行った大高の普通科の選択肢はまずパス。

ならば大高の家政科へ行ってはどうかと勧めたが、被服(縫い物)は嫌いと拒否。

そんじゃ、兄ちゃん(次男)の行った城南高校は? ・・・ いや!

そんじゃ、上の兄ちゃん(長男)の工業高校は? ・・・ 無理!

結局、先生とも相談し、「諫早農業高校 食品科学科」へ進学した。

 

高2の三者面談の時に、「大高(普通高)へ進学されても良かったんじゃないですか」と先生から言われたが、

確かに大学へ進学するんだったらそれが手堅かったのかもしれない。

しかし、本人は諫農へ通うことが楽しそうであったし、目標をしっかりと持ち頑張っていたし、

「鶏口牛後」で正解だったんじゃなかろうかと思っている。

大学でも「科でトップ」を狙うそうである。がんばって~。

 

先生に言われ、センター試験も受けるそうである。

失礼ではあるが、夫婦で「えっ、諫農生がセンターを受けるの?」と驚いた。

学校側としては今後の進学資料としてもデーターが欲しいんじゃなかろうか?

先日は「センター模試」なるものを受けたらしいが、諫農生は二人だけだったそうである。

英語は良かったが、数学が全く分からなかったと言っていた。

さすがに、進学校と専門高校ではレベル・勉強量の差は歴然なのだろう。

センター試験が終わるまでは、早朝補習は続くのかもしれない。

しかし、推薦合格の後の受験って、なかなか身が入らないんじゃなかろうか。

モチベーション・・・ね。それでも、次女さん頑張ってます。偉い。

 

実は、私は朝に次女を送り出したことは今までに数回しかない。

一番夜更かしなので、一番朝寝坊なのである。

その頃は未だ布団の中なのだ。

妻も早朝からご苦労様さまです。

娘よ、行ってらっしゃ~い。と言っときます。

で、まだまだ、私は寝ませ~ん。

 

 

 

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする