ふと民謡が聴きたくなってネットを検索。
そこで、長崎県の民謡は?
浮かんでくるのは、
「長崎ぶらぶら節」や「長崎のんのこ節」ぐらいだ。
検索で長崎県物産振興協会が扱っている
「ばってん長崎ベスト30(長崎県民謡の祭典)」なるものを見つけた。
県内各地には沢山の民謡が歌い継がれているのだろうが、
この30曲も知っていれば相当通な域に入るのではなかろうか?
県の物産振興にも寄与できる。
ポチッと”買い物かご”に入れる。
その日のうちに発送のお知らせメールが届き、翌々日に届いた。
封は切ったものの、まだ聴いていない。
聴きなれた曲以外に自分好みの曲が見つかるかな。
改めて報告しよう。
実は今回他にも2組のCDを注文した。
それについても追々と。
↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。
私は女性ですから、父は私に尺八は望まなかったものの、私が琴を習ってくれれば、二人で合奏できるのに、なんてことを言っていたことがあったのですが・・まったく無視していました。今になってみれば、いろいろと父には申し訳ないことばかりでした。
お父様は尺八を吹いておられたんですね。
実は、うちの父も若い頃に尺八を持っていて、何度か吹くのを聞いたことがあるんです。当時私は小学6年ぐらいでしたが、父に教えてもらい、音階ぐらいは吹けてました。今でも音は出せると思います。
中学の頃は、三味線を習ってみたいなぁと思った時期もあります。
どうやら、私が民謡にほんのちょっと興味があるのは尺八がスタートかもしれません。
民謡のCDは他にも数枚ありますので、これからゆっくり聴いてみます。
民謡ばかりのCDって・・・、私も身内が録音したというので入手したにすぎませんから、なかなかとっつきにくいですよね。わざわざお金を出して買って下さった方がいるというだけでも、ありがたいです。
30曲中父が伴奏しているのは9曲ありまして・・・県北のばかりでなく、いろいろです。
演奏者の名前に「谷村鶴城」というのがありますが、これが父です。
よろしければ、今やっとアップしたばかりの私のブログ記事を覗いてやっていただけましたら、嬉しいです。
http://blog.goo.ne.jp/kurikeinosuke/e/a851ab93ff8a7dc6ae4e0b41a1fe6fef
ついでながら・・・大村がらみで、こういう記事も書いております。(私の愛犬が、狆という犬種なのですが、江戸時代に大村藩の家老のために殉死した狆がいた、というお話です。かなり長いのですが・・・)
http://blog.goo.ne.jp/kurikeinosuke/e/b38a9c1c517494222834f5414d68778c
長々と大変失礼いたしました。
私は大村に住んでおります。
CDについては、ブログにあげた後、中から数曲は聞いたものの、それ以後は手にも取っておりません。申し訳ありません。改めて聴いてみますね。
Keikoさんが佐世保出身という事から、
お父様が演奏されたのは県北の民謡でしょうか。
長崎在住の方なのですね。
私は、現在茨城在住なのですが、出身が佐世保です。実はこのCDの演奏者の一人が、亡くなった私の父で、先日やっとこのCDを入手したのです。それで検索していたら、唯一こちらのブログで採りあげてくださっていて、嬉しくなりました。ありがとうございます。
聴いてみられて、いかがでしたでしょうか。またご感想をうかがいたいものです。
私も自分のブログで、書くつもりです。
ググっても簡単にはヒットしませんね。