友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

井戸水ポンプ架台

2021年10月10日 08時23分42秒 | 古納屋・古民家改修



台所の土間の角に井戸が掘ってあります。
飲料には使えないにしても、庭の水やりや洗車その他には使えます。

水道水は使うだけで、水道料金と下水道料金を払わないといけませんから、
庭の水やりだと無駄なお金を払うことになってしまいます。

折角ある井戸なので活用しようと思います。
既に近くにコンセントは設置済み。
ポンプも購入済みです。
設備屋さんにも下見してもらいました。

さて、そのポンプを据える台を作ります。
井戸の上に蓋を置いてその上に置いても良いんですが、
蓋を何にするのかまだ決めていません。
上の写真のように合板だと湿気を吸ってカビてしまいます。
ガルバー、ステン、竹を編んで、など材料はいろいろ。
とりあえず配管を済ませてから考えます。
そこで、横に台を設置します。

ポンプは浅井戸用を買ってます。
以前ちょっと計った時水面まで5m前後のようでした。
8mぐらいまでは浅井戸用で良いそうです。

もう一度確認してみようと、電灯で底を照らしてみました。


発泡材が落ちてました。
ん? 何か乗ってますよ。



あらまぁ。
落ちたんでしょう。
たまたま発泡があったので溺れずに助かったみたいです。
ただ、壁を上って脱出は出来ないようで、じっと餓死するのを待つだけのようです。
そこで救出です。



一回目は籠が浮いて水面から沈みませんでした。
そこで小石を乗せて再度挑戦。
無事救出に成功しました。良かった。良かった。

さあ、作業を進めましょう。

ブロックをレベルに据えて、下にモルタルを詰めました。

その上はコンクリボンドでブロックを重ねます。
そして、石板もボンドでつけて完了です。



超簡単施工です。
あと5cm程高い方がベストだと思うんですが、
まぁ、後は配管でなんとかしてもらいましょう。
早速、設備屋さんに架台ができたことを連絡しました。





カバーのロゴからしてこちらが正面ですか?
でも、配管上は前後を逆にしたほうが良いですね。


↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コスモス | トップ | 伊予柑枯れる »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

古納屋・古民家改修」カテゴリの最新記事