友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

端材291

2020年11月18日 12時23分24秒 | 端材・リユース

前回の浴室折れ戸はいつの間にか無くなってましたよ。
一部曲がっている所がありましたが、まだまだきれいでした。
どんな利用方法をなさったんでしょうか?

今回は、外装板の切れ端をだしました。
どうぞお持ち帰りください。

 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畦追加

2020年11月15日 21時52分20秒 | 菜園・果樹園

野菜の種を幾つか買いました。
先日作った畦でまた種を蒔いてないのが3列。
足らずに今日2本追加しました。

先日作った畦3列には


写真右側上段がソロモン(ほうれん草)



やわらか小松菜


?なんとか?玉ねぎ



追加1本目には
あまいえんどう



追加2本目はグリンピース

つぎからは、下の田んぼ跡を耕していこうと考えています。


最初の畑は

結局、ほうれん草は芽吹かなかったようです。
間引きしたのを他に作った畦に移植してます。



↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンクリ打ち完了

2020年11月13日 18時12分38秒 | 古納屋・古民家改修

朝から寄ったら、昨日の左官さんが二人スタンバってました。
「『すぐに出します』っち言うた割には、来んのぉ~」
と生コン車の到着を首を長くして待ってました。

私は必要なものを取ってすぐに、
「後はよろしく~」とお願いして失礼しました。

夕方寄ってみました。

一気に仕上げていただいてありがとうございます。
後は養生です。
この養生期間が大事ですね。
歩行は3日ほど我慢した方がいいそうです。かかとで削れるとか。
車の乗り入れは1週間待った方がいいらしいです。
ハンドル切ると削れるそうです。
そこまで、次男は待てるかな?
まぁ、いつもだと、
普通の歩行なら翌日、
車の乗り入れも3日後以降ならOKでやってますけどね。

 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枠入れ

2020年11月12日 19時58分01秒 | 古納屋・古民家改修

既存のポーチ土間や犬走を次男自ら斫(はつ)り、
自分たちで枠を入れようと話していましたが、
一向に先に進みません。

結局、左官さんに枠入れから土間コン仕上げまでお願いしました。
年内に終わらせてくれとお願いしましたが、
枠だけ入れとけば、土間コンは合間を見ていつでも打てるからと、
早速今日来てくれました。

枠の位置と高さの打ち合わせした後、
後はお二人におねがいして、私は自分の現場へ。

夕方寄ってみました。

枠入れ、そしてバラス敷き、メッシュ敷きがしてありました。
メッシュが一枚足らなかったようですね。
あとはコンクリートを打って仕上げてくれるのを楽しみに待ちましょう。

 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

換気扇、そして猫柵

2020年11月11日 21時45分35秒 | お仕事

電器屋さんからの依頼で、店舗に換気扇の取付です。

 

今月はジャズフルートの小島のり子さん、
来月は近藤房之助さんのライブをお店でやるそうなんですが、
換気容量UPのために 新たに壁に開口して換気扇を取り付けたいとのマスターからのご依頼だそうです。
作業は次男にお願いしました。作業時間2時間ほど。




設置位置の関係で、外のトレードマーク?の太陽のフレアを一部カットしなくちゃいけませんでした。
切ったフレアはマスターが大事に取っておくそうです。




次の現場は猫柵設置です。
我が家の猫柵は折れ戸タイプで私が作成しましたが、
今回はお客様からご依頼を受けて「猫柵」を作りました。

お仕事での猫柵作りは初めてです。
ネットで検索してみると、柵(縦格子)部分をラミン棒でやっているのを見つけました。
今回はなるべく安くあげようとしましたが、
玄関に入るとすぐ見える廊下だったので、ある程度の見栄えも考えたところ、
全体として扉(柵)の重量が重くなってしまいました。
原案は私、製作は次男です。


頭を悩ませたのは、 どちらからも開けられて、締められる(ロックできる)ようにしなくちゃいけないところです。
ネットで検索してみると、猫柵を製品として売り出している業者さんは 独自にその部分のパーツをお持ちのようですね。
一般流通でそれと同等の品はないかネット検索しましたが、見つけれませんでした。
基本的な構造はカンヌキ形式です。 加工組立で5時間掛かってしまいました。
まぁ、初めてなもんで手間取ったとこもありますが・・・。

使っていただき、改良していこうと思います。



 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする