蛸唐草松竹梅紋の古伊万里大皿です。
径 37.0㎝、高 8.4㎝、高台 22.4㎝。江戸時代後期。
この品の器形は、鉢に近いです。しかし、鉢と皿の境はあいまいです。一般に、浅い容器を皿、深いものを鉢とよんでいるのですが、深い、浅いを決める基準はありません。古伊万里に詳しいDr.kさんによれば、江戸時代、鍋島の尺皿は鉢とよばれていたそうです。人間の感覚として、同じ器形でも、大きくなると深く感じるのかもしれません。
ここでは、便宜上、この品を古伊万里大皿としておきます。
中央に大きく松竹梅を描き、その周囲を蛸唐草で埋めています。
両者とも、伊万里焼では定番中の定番です。
松竹梅紋は、古伊万里には古くから画題として用いられてきましたが、時代を経るにつれ簡略化された絵柄になっていきました。その点、この皿の松竹梅は、江戸後期にしては、かなりしっかりと描かれていると思います。
あまり上品とは言えない蛸唐草ですが、ここまで密にびっしりと書き込んであると、その生真面目さには一目置かねばなりません(^^;
裏面の唐草模様も、この時期の器にしては、丁寧にびっしりと描かれています。
大明成化年製の銘も、まあまあ、きっちりと。
総合的に判断して、この大皿は江戸後期の品としては、比較的上手に入る部類の品でしょう。
ところが、先回の古伊万里牡丹虫紋皿と同じ所に置いてあった今回の大皿(鉢)について、私にはほとんど記憶がないのです。もちろん、しっかり見たのも、今回が初めて。
これだけの大皿ですから、江戸後期の品とはいえ、そこそこの値はします。ですから、軽い財布をやりくりしての故玩集めでは、夫々の品について入手時のあれこれは頭にこびりついているのですが・・・・それに、定番すぎる蛸唐草や松竹梅のために、なけなしの財布を開けることもないでしょう。
また、こんな大皿が、粗大ごみの中に無疵で転がっているはずもないでしょうし・・・・
とすると、どなたからかこの品をいただいて、そのまま置いておいた可能性が大きいです。この場をかりてお礼を申し上げます。どうも、ありがとうございました(^.^)
皿(鉢)も、尺2寸となると迫力がありますね。先回の皿と持ち比べてみると、その大きさが実感できます。