遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

古伊万里染付二四孝詩句紋輪花小皿

2021年05月26日 | 古陶磁ー全般

昨日のブログで、古伊万里コレクターのDr.Kさんが、「染付 蝶文 輪皿が花大深皿」を紹介されていました。

例によって、おお、似たような皿があったはずと思い、棚を捜したところ、今回はすぐに見つかりました(^.^)

古伊万里の輪花小皿4枚です。

すべてに、小ホツがあります。

径 11.0㎝、高台径 6.2㎝、高 2.3㎝。江戸中ー後期。

 

この皿は、20年ほど前、名古屋骨董祭で求めた物です。この日は、これという品も見当たらず、かといってこのまま手ぶらで帰るのもなんだし、と思い、購入しました。傷有りですから、それなりのお値段。図録にも登場するタイプの品だし、まあいいかと自分を納得させました(^.^)

 

小さい皿のわりには手が込んでいます。

外周の口紅の内側に筋状の陽刻(写真ではほとんど見えません)、その内側を染付のドットでぐるっと囲み、見込には全面に細かな陽刻模様が施されて、漢詩が書いてあります。

手掛かりは漢詩。

『深山逢白額、努力転精風、父子倶無恙、脱身纔甲中。揚香』

これは、中国の親孝行な子供24人(二十四孝)の一人、揚香のお話ですね。

「父と暮らしていた娘、揚香は、二人で山へ出かけた時、虎が襲い掛かろうとしました。揚香は、父を助けるため、身を賭して虎に立ち向かいます。心をうたれた虎は、尻尾を巻いて退きました。」

 

かなり細かな陽刻が、全面に施されているのですが、写真ではわかりずらいです(^^;

唐子娘が虎に立ち向かうところを彫っています。

娘は斜め左方向、虎に向かっています。

虎は下向きです。「虎」の字の上に足、左方にグルグル巻いた尻尾、下方に顔があります。

周りの岩や草花まで細かに表されています。

実は、この皿、買ってから一度も取り出したことがありません。眺めてみたのは今回が初めてです(^.^)

どのような型を用いたのでしょうか。まるで、鋭い片切り彫りのように見えます。こんなに小さな皿に、壮大な物語を精細に陽刻する伊万里の技術に驚きました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする