遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

犬山焼呉須赤絵写馬上盃

2021年12月26日 | 古陶磁ー国焼

今回は、犬山焼の呉須赤絵写し馬上盃です。こまごました雑多類の中から見つけ出しました(^^;

正面:

反対側:

側面:

口径 5.3㎝、底径 3.7㎝、高 6.2㎝。明治―大正。

呉須赤絵の雰囲気が良く出ています。

菱形紋は呉須赤絵には無いのですが・・・

龍紋もどこか日本的。

底には、「犬山」の銘が書かれています。

犬山焼は江戸時代から現在まで作られてきた焼物です。愛知県犬山市に窯があり、陶器質の素地に色絵を施した陶器で知られています。乾山写しの雲錦手や呉須赤絵写しの陶器が有名ですが、陶胎染付も作られています。

鉢、皿などの大物に人気があり、品物も多いです。

そんな犬山焼の中では、今回の品物はもっとも小さな部類に入ります。

これなら、下戸の私でも大丈夫(多分^^;)

正月にデビュー予定です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする