今回は、呉須赤絵風の茶碗です。
かなり古い桐箱に入っています。
「支那夏茶碗」とあります。紐がすり切れています。
麗々しく仕覆に包まれていたのは、
呉須赤絵風の茶碗でした。
径18.4㎝、高台径7.1㎝、高5.5㎝。明治?
この品は、20年程前、大阪老松の骨董街から少しはずれた所にある、小さな骨董屋でみつけた物です。いかにも趣味でやっているという風体の主人が、4.5疂ばかりの地下室に所狭しと品物を並べて積んでいました。ここは書が中心の店で、よく私は江戸の俳句などを求めました。時々、毛色の変わった陶磁器なども転がっていて、「専門でないのでよくわかりまへん」と言う亭主に、「じゃあ、これも」と、得体の知れない品を格安で持ち帰りました。今回の品もそのうちの一つです。
一見、呉須赤絵かと思いますが、描き方が呉須赤絵より律儀です(^^;
それに、絵のデザインが和風です。
裏側にはほとんど釉薬が掛かっておらず、赤釉、青釉が生地に直接塗られています。模様は呉須赤絵風ですが、赤色が鮮やかで、艶がありすぎます。同じような赤模様(狐火?)の品物を、別の骨董屋で見たことがあります。
江戸後期から、京都や三田、犬山など日本各地で、呉須赤絵を写した陶磁器が盛んに焼かれるようになりました。今回の品も、そのような物の一つだと思われます(私見では、犬山焼)。
器体に白化粧はまったく施されていません。それに、呉須赤絵なら、爪で弾くと、キーンという金属音が響きますが、この品は、コッ、コッとにぶい音をたてるだけです。明らかに、「支那」の焼物ではありません。
悪意か、思い込みか?箱に、「支那焼夏茶碗」と書けば、グレードが上がりと思ったのでしょう(^^;
高台疂付はすべすべして、かなり使い込まれています。
手にもよくフィットするので、和様呉須赤絵茶碗として、来夏、デビューする予定です(^.^)