遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

埋木細工菓子皿

2019年12月09日 | 漆器・木製品

埋木細工の菓子皿、5枚です。

仙台埋木細工です。仙台の骨董屋で入手しました。

戦前の品だと思います。

    10.6cm  x 10.2cm x 0.9cm

 

拭き漆処理がなされています。

 

埋木としては若い方で、圧縮炭化があまりすすんでいません。

手取りも、少し堅めの木とそう変わりません。

 

有名な景勝地、松島が彫られています。

よく似た図柄ですが、5枚とも、微妙に異なっています。

 

仙台埋木細工は、文政5(1822)年、仙台藩の下級武士、山下周吉が青葉山で埋もれ木を見つけ持ち帰って、細工物を作ったのが始まりといわれ、下級武士の内職として作られました。そして、明治になると、仙台、松島の名産物として全国的に有名となり、多数の埋木細工が生産されました。

なお、仙台埋木細工は、広瀬川流域の山中の亜炭層からの埋木(山の埋木)を用いています。流木などが長年土中に埋もれて名木となった名取川埋木(川の埋木)とは異なるそうです。古くから和歌に詠まれてきた埋木は、もちろん、名取川の埋木です。

今回の品は、旅先で立ち寄った骨董屋で求めたものです(2枚割れ直し)。値段も手頃(他の品は高価すぎて手が出なかった(^^;)。

たくさん生産された品ですから、まだまだ入手できます。

来客時、埋木皿にのせたお菓子をさりげなく出せば、「ほー」感心されることまちがいなし(^.^)

 

【参考】みちのく伊達の香り へ ようこそ(伊達の香りを楽しむ会) 

  松浦丹次郎「阿武隈川の埋もれ木」「埋もれ木に花が咲く」(土龍舎)

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 古い埋木菓子鉢 | トップ | 粗大ゴミから救出、加納鉄哉... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Dr.Kさんへ (遅生)
2019-12-10 19:35:07
山の崖が崩れて川へ流れ込むこともありますから、厳密には区別は難しいと思いますが、山の埋木は何といっても亜炭ですから、質を云々言わなければ、今でも採れると思います。
それに比べれば、川埋木は希少ですね。先回の品は、手擦れが見られ、相当使い込まれているようです。ひょっとしたら、拭き漆処理はしてなくて、削りと磨きだけで作られているのかも知れません。
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2019-12-10 19:02:10
埋木細工には2種類あるんですか。
川の埋木のほうが、山の埋木よりも材料が少ないように思いますので、川の埋木細工のほうが値段も高いんでしょうか?
前回の川の埋木細工は、品格高く、普段使いは出来ない感じですね。
返信する
酒田の人さんへ (遅生)
2019-12-09 21:35:45
仙台堆朱もそうですが、案外、灯台もと暗しです。
今は売られていませんから、ある年代より上の人でないと。

そういう人が、「お主できるな」という顔をするのを見るのも、気分がいいものです(^.^)
返信する
ことじさんへ (遅生)
2019-12-09 21:28:42
絵変わりとはいっても、ほんのわずかの違いです。同じ人が彫ったと思うのですが、遊び心でしょうかね。瀬戸の馬の目皿でも少し遊んでるなーというのがありますから。
今は作られていないですが、かつては相当量作られましたから、まだ安値で手に入ります。十分に普段使いです(^^;)
返信する
初めて知りました (酒田の人)
2019-12-09 20:45:22
仙台で作られた品なんですね、初めて知りました!
伊万里以外は良く知らないワタシとしてはとても勉強になります

仙台には仕事で長いお付き合いをしている友人が多くおりますので
今度仙台へ行った折、「仙台埋木細工知ってる?」とか聞いてみたいと思います
(我ながら知ったかぶり・・・)
返信する
菓子皿 (ことじ)
2019-12-09 20:35:57
絵変わりで5枚揃いなんですね。
和菓子とお茶があれば申し分なしで
普段使いでも活躍してくれそうですね。
返信する
のりさんへ (遅生)
2019-12-09 15:40:50
わざわざありがとうございます。
こちらこそ、どうかよろしくお願いします。
返信する
はじめまして (のり)
2019-12-09 13:59:01
フォロー登録して頂き有難うございました。
夫の介護をしながら、ボチボチ絵を描いております。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿