遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

ミニチュア道具 『バラバラ茶器』

2021年01月14日 | おもしろグッズ

小さな細工物といえば、他にもあったはず・・・・・・ガラクタの山をかき分けてみると・・・・ありました(*^‗^*)

 

小さな棚と小物類です。木製。

 

幅6.2㎝、奥行3.5㎝。高5.6㎝。

 

木製小物類。すべて、轆轤引きで成型してあります。

 

小さな急須です(径1.1㎝)。

 

さらに小さな急須(径0.8㎝)。

 

さらにさらに小さな・・・○○立て?(径0.7㎝)。

穴まであいてます。

 

 

息をころして、慎重に棚の上に置きました(^.^)

 

 

茶釜(径1.8㎝)。大きく感じますね(^.^)

 

これは何でしょう?(径1.7㎝)

 

菓子器?高杯?(径1.8㎝)

 

一つづつ、そーっと棚の上に置いていきました。

やっと、完成!(^.^)

 

ところで、この木製細工物は一体何でしょうか?

よくわからないまま、漠然と、雛飾りの一部ではないかと思っていました。

実際、根津美術館で開かれた『特別展 虎屋のおひなさま』(2020年)では、展示されたミニチュア台所道具に、似た品がありました。しかし、雛飾りというよりも、少女の遊び道具に近い気がするけど・・・・・

答えは意外なところにありました。

何気なく、棚の底を見ると・・・・

ラベルが貼ってあります。

「日本玩具人形類統制協會」と記されています。

青いラベルには、「登録商標 京都京極 〇〇井屋」とあります。

戦時中の京都土産ミニチュア玩具ということがわかりました。

「日本玩具人形類統制協會」は、昭和13(1938)年に設立されました(昭和15年に、「日本玩具統制協會」と名称変更)。この頃から、戦争が深刻化し、物資が不足して、昭和17年には金属(ブリキ)製の玩具が製造禁止になり、協會は、素材の査定や資材の配給などを行いました。この棚の底に貼られたラベルは、日本玩具人形類統制協会の査定を受けた證書でした。

このミニチュア茶棚玩具は、昭和13,14年ごろの作だったのです。

 

 

なるほどと納得して、ふと気がついてみると・・・

ア~チャ〜  重力の法則!

元のバラバラ茶道具。

振り出しに戻りました(^^;


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 江戸ミニチュアからくり 『... | トップ | ミニチュア道具 『バラバラ... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
tkgmzt2902さんへ (遅生)
2021-01-15 19:31:01
同感です。本当に不思議ですね。
こういった小物と遊んでいると、別の世界にいるような錯覚におちいります。それだけ、今の世界がうとましいのでしょう。私の場合は(^.^)
返信する
Unknown (tkgmzt2902)
2021-01-15 19:02:46
ミニチュアって、どうしてこんなに心をくすぐるのでしょうか!
巨大なものより、小さいものの方がぴったりくるのでしょうね。
返信する
越後美人さんへ (遅生)
2021-01-15 18:58:05
指が太すぎて上手くつかめません。ピンセットでやれば良かったですね(^^;
こういう物もいいですね。いつのまにやら、別世界で遊んでいるような気になります(^.^)
返信する
可愛いですね~♪ (越後美人)
2021-01-15 16:22:06
これは小さいですね~♪
ミニミニですね。
男の人の大きい手では扱いにくいでしょうね。
息をこらしてせっかく乗せたのに、ア~チャ~が愉快でした(^^♪
可愛い物も収集されているのが微笑ましいですね(^_-)-☆
返信する
みゃー大工さんへ (遅生)
2021-01-15 08:27:28
みゃー大工さんもミニチュアが好きでしたか。ピッタリあいますね(^.^)
やはり、こういう品は女性向きですね。

私など、大物ばかりに目がいくので、おろそかに扱ってしまうのです。バラバラ茶道具は、もっとあったのですが、転がって行方不明。陶磁器のミニ急須もあったはずですがどこへ行ったやら(^^;
返信する
たかさんへ (遅生)
2021-01-15 08:19:08
小さい物はかわいらしいですね。愛玩というのにピッタリですね。
大きな物は、岐阜弁で「えぞくらしー」(自分でもよく意味がわかりませんが、使うシチュエーションだけはばっちり(^^;)
急須は、私も以前、集めてました。大きさが手頃ですし、手に持って使う物なので、愛着がわきますね(^.^)
返信する
Unknown (みゃー大工)
2021-01-14 21:10:15
昔からミニチュアが好きで、
昔はドールハウスを作ってみたり、キャラメルのおまけを集めてみたり。
チョコボールを箱買いして、ようやく、おもちゃの缶詰当てたり。

小林礫斎の作品の特集の本も持っていました。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E7%A4%AB%E6%96%8E

流石に、本物jは観たことが無いですが。

このお道具には、惹かれます。可愛いですね。
(現在、ミニチュアの急須を作る陶芸家さんがいて、ツイッターでフォローしています。)
返信する
遅生さん、こんばんわ (たか)
2021-01-14 20:35:58
またまた、こんなに小さいのに精巧に出来ておりますね。
絶対に手放したくは無いのでは有りませんか?
私は急須を集めるのが好きで今、8個ありますが
こういうのは見たこともありませんでした。
何処かで見かけたら絶対、購入すると思います。
素晴らしい出来ですね、驚きました。
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2021-01-14 10:53:05
虎やさんの道具は、似ていますが、やはり江戸細工だとおもいます(時代が江戸かどうかは別にして)。今回の品とは少し趣が違います。いずれにしろ、お嬢様の玩具であったことは間違いないでしょう。

京都の品は、もう少し芸が細かいです。これだけ小さな物を轆轤引きするのですから驚きです。指でうまくつかめません(^.^)

返信する
美恵子さんへ (遅生)
2021-01-14 10:36:53
戦時中は、物資の面から統制が進んだのですね。木の玩具にまで及んでいたのは驚きです。
それにしては上等の木を使って、精巧に加工されていて、職人の心意気を感じますね。
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2021-01-14 10:05:43
↑ の『特別展 虎屋のおひなさま』も拝見させていただきました。
これを見ていましたら、これらは、「七澤屋」製ということで、また、「七澤屋」は、江戸の名店ということになっていますよね。
この『特別展 虎屋のおひなさま』を観たとしたら、何も知らない私など、これらは、江戸時代の作と思ってしまいますね(><)
そう言われても納得できそうな作品ではありますね。
しかし、これは、戦時中の作品だったんですか!
遅生さんの探究心には脱帽です(^-^*)

ところで、これをロクロで作っているんですから凄いですね!
また、そのロクロなどの小さな精巧な工具を作った技術も凄いですよね!
返信する
めずらしい言葉を (美恵子)
2021-01-14 09:39:37
めずらしい言葉・・・統制・・・を見て。
千五生まれの私ですが、世の中が統制された時代の名残を、時たま感じたことがありました。

 玩具よりそちらに反応してしまってすみません。
それにしても、ミニチュアですね。
珍しい物を見させていただきました。
返信する

コメントを投稿