遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

古面32.癋見(べしみ)1・・出目是閑作!?

2022年06月09日 | 古面

能面「小癋見」、赤鶴吉成作(『能楽古面輯』昭和16年)

これまで、顰(しかみ)面をいくつか紹介してきました。顰(しかみ)とならんで、もう一つの男鬼の代表が、癋見(べしみ)面です。癋見(べしみ)とは「口をへしむ」から来ていて、口を真一文字に力強く結んだ面です。「顔をしかむ」から派生した顰(しかみ)面は口を大きく開いていますから、両者は阿吽の関係にあると言えます。

今回は、古い癋見(べしみ)面です。

幅14.0㎝ x 長17.2㎝ x 高5.4㎝。重 136g。室町ー江戸時代。

やや小型の面で、精緻に彫られています。木地の上に胡粉を塗り、肌色?に彩色されています。髪や髭は黒で描かれています(一部残存)。唇は赤、眼は黒に塗られています。全体に塗りの剥落や虫食い、風化が酷いです。

裏側は、あたかも独立した面のように彫られています。少々小型ですが、能面として生まれた面だと思われます。

眼はカッと開いています。額の大きな傷口は、虫に喰われた跡でしょうか。

口をグッと真一文字に結んでいます。癋見(べしみ)の特徴が良く現れています。

鼻先が削られたように平らになっています。これは、先の顰(しかみ)面のように寄木の鼻先が外れてなくなったものではなく、虫食いの結果だと思われます。なぜなら、左頬の先や額の一部も、虫に喰われた大きな跡が平らに削れたようになっているからです。

横から見ると、虫に喰われた様子がよくわかります。

 

 

右眉毛は、墨書きが残っています。

口元や

顎には、

点々と孔があいていて、植毛されていたことがわかります。一部は、毛が残っています。口元には、さらに墨書きで髭が描かれていたようです。

大切にされてきたのでしょう。

蔵票が貼られているとともに、

「出目是閑作」と朱漆で書かれています。

【出目是閑吉満(でめぜかんよしみつ)】大永七(1527)年? - 元和二(1616)年。桃山時代から江戸初期にかけての面打師。越前(福井県)大野の住人。能面打ちの名人で、豊臣秀吉によって「天下一」の称号を許され、子孫は代々面打を世襲した(大野出目家)。(「Wikipedia」による)

このような名人の作を私が持っているはずはありません(手が届かない(^^;)。

この朱書きは、付加価値を高めるため、後年(江戸?)に誰かが書き入れたものでしょう。

ただ、この癋見面自体は非常に古く、出目是閑よりも前の時代(室町)の品物かも知れません(^.^)


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 古面31.顰(しかみ)5(記... | トップ | 古面33.癋見(べしみ)2・... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遅生さまへ (くりまんじゅう)
2022-06-09 18:10:53
このお面を見てすぐ浮かんだのは 土俵上で制限時間一杯になったときの
横綱照ノ富士の表情です。一瞬夜叉のような顔をします。
勝負が決まったら 元の温和な顔に戻りますが そのギャップが激しいです。

いやいやもっと昔の記憶から 市川右太衛門さんのはまり役『旗本退屈男』の
早乙女主水之介がワル相手に刀を抜いたとき にらみをきかせたこんな顔で
額の三日月をちらつかせつつ ばっさばっさと斬りまくります。
あの早乙女主水之介にも似ています。

えらく古い話で右太衛門を遅生さまはご存じないでしょうが
北大路欣也さんのお父様です。親子ともども目力がスゴイです。
長々とつまらん話をして 失礼しました、
返信する
くりまんじゅうさんへ (遅生)
2022-06-09 19:25:56
大物役者は、それぞれ得意の表情(ウリ)をもっていますね。

それを決めるのはほとんど眼と口。
グッと口を引き締め、カッと目を見開き、見栄をきると、ワンパターンとはいえ、ワクワクしました。
癋見(べしみ)面は基本的に天狗面ですから、昔も今も強い者を表すのに適しているのでしょう。

実は私は映画少年だったので、休日は3本立て、時には5本立てを観に、せっせと映画館へ通いました。『旗本退屈男』はもちろん、その中に入っています。
野原では、金紙を三日月に切って額に貼り付け、チャンバラごっこ(^.^)
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2022-06-09 21:17:42
なるほど、顰(しかみ)面は口を大きく開いているのに対し、癋見(べしみ)面は口を真一文字に力強く結んだ面で、両者は阿吽の関係にあるわけなんですね。
両者の違いが分らなかったのですが、分りやすい関係にあったのですね(^_^)

そこそこ古い物に古い有名な作者の名前を入れて、古い名品に仕立てるようなことはしますが、それよりももっともっと古い物に有名作者の名前を入れるということも考えられるわけですね(^_^)
蔵票が貼られているくらいですから、相当のコレクターが所蔵していたものですね(^_^)
返信する
Dr.kさんへ (遅生)
2022-06-10 09:40:18
顰(しかみ)、癋見(べしみ)、セットと言う訳でもありませんが、両方揃うと何となく納得できますね。

ブランド名は、今も昔も,
いろんな物にありますね。

この朱漆銘は、相当昔に書かれたものだと思います。時代の味がついています(^^;
能面の場合、書き銘の外に、焼き印を押すことが多いです。是閑の場合は、焼き印が主だと思います。その焼き印もまた後世に入れられたりして・・・ややこしいです。
能面の鑑定はとても難しいです。

プロは、使う側から評価しますが、ガラクタコレクターとしては、そこそこの古格があれば良しとしています(^.^)
返信する

コメントを投稿