ピンポーンとチャイム。
牛乳配達さんです。
いつもは、箱に入れてあるだけなのに、今日は何?
「私どもの宅配センターも来年で20年になります。最初からのお客様に、わずかですが、お礼を」
と言って、記念のタオルとヨーグルトR1を5個いただきました。
もうそんなになるのか!
20年ほども毎日食べ続けていたのは、これです。
最初のうちは、家族全員に一個ずつ。しかし、お金が相当にかさみます(^^;)
ということで、これを種にして、ヨーグルトメーカーで増やしています(^.^)
LG21は20年も食べてきたからたからもういいか。今日もらったR-1 はデザインも斬新だし、効きそう。そろそろチェンジしてみるか?
「何いっとるの!今までのが胃に効くヨーグルトやがね!そんなもん、ほかにはあらへんわね」と、岐阜人でもないのに流暢な岐阜弁でおっしゃります。
えー、初めてです、そんなことを聞いたのは!
毎日、漫然と食べていただけの私には驚きです。
あらためて包装を見てみると・・・
赤のR-1と緑のLG21。
パッケージだけを見ると、どうみても赤を選びたくなりますが・・
キャチコピーは?
「こだわり触感」と「胃で働く乳酸菌」。
効能をうたっているのは緑のLG21の方です。
同じメーカー、しかも、赤R-1の方が新しい製品。
そんなはずはないとホームページをのぞいてみると、
緑のLG21は、胃のような強酸性の条件下でも死なずに繁殖し、ピロリ菌を抑える、とあります。データまで示しているではありませんか。
一方、赤のR-1は、強さを引き出すんだそうです。しいて言えば免疫力アップでしょうか。
こりゃあ、違いは歴然です。
そいえば、十年以上、一緒には暮らしていない息子、呑兵衛ではありませんが、私のような下戸でもない。この間、胃の調子がおかしいということで胃カメラをのんだところ、胃が荒れていて胃潰瘍の一歩手前、ピロリ菌もどっさりということがわかりました。で、ピロリ菌を退治したら胃も良くなったそうです。
すぐさま、緑LG21を毎日食べるように言ってやりました(^^)
病気デパートの私も、おかげさまで、胃と腸だけはずっと平穏です(^^;)
ところで、20年近くも毎日ヨーグルトを食べていると、食べ方が少しずつ変わってきます。
今日は、
ウコン粉+きな粉+梅ジャム+柿(熟々)でできあがり。
我が家のヨーグルトの食べ方20年変化は、ほぼこの逆順です。最初は、時々の果物を単独トッピング。そして、どっさり採れる果物のジャムが加わりました。最近、ウコン(84歳の姉から供給)も加わりました。きな粉は、ウコンだけでは味がきついので、味眩まし用に入れてます。
甘味には、ヨーグルトメーカーでつくる時に、黒糖とはちみつを入れます。
さて、柿がすんだら、次の果物は何にしようか?と考えていたところ・・・・またもや、ピンポーン。
配達屋さんが、新製品です、といって試供品をもってきました。
今度の品は、青色ヨーグルトです(^^;)
緑、赤とは別のメーカーです。
中性脂肪を下げる、海と牧場の恵、DHA+EPA、とのキャッチコピー。
要するに、ヨーグルトにDHA、EPAを加えただけの物です。変わりばえしません。
スーパーの棚を見ると、どんどん新しいヨーグルトが出ているような錯覚をおぼえますが、本当の新製品はなかなか出ないものですね(^.^)
こういうのは、迷いだしたらキリがないですから、ローテーションもいいかも知れません。
緑➡黄➡赤が信号みたいで、何となくいいかも(^.^)
黄色もあるそうですが、次の新製品は何色になるんでしょうか(^.^)
この様なヨーグルトが有るのを今まで知りませんでした。
次に出るのは何色でしょう、紫に掛けようかな!
しかし、20年間、飲み続けていると言うのが凄い!です。
皆勤賞ものですね。
納豆、味噌(汁)、ヨーグルトの3大発酵食品は、20年間、皆勤賞です。菌のチカラを借りて、寄る年波になんとか勝ちたいとせつに思う今日この頃であります(^.^)
我が家でも、ここ1~2年、R-1をヨーグルトメーカーで10倍くらいに増やし、密造して(笑)食べています。
最近、胃潰瘍になってしまいましたが、まだまだ、ヨーグルト食べ歴が短いからですね(^^;
遅生さんに倣って、これからもヨーグルトを食べ続けようと思います(^-^;
これが本当だとすると、胃液の中でも死滅せず増えるタフな乳酸菌のLG21の方が胃潰瘍には良いということになります。
まあ、何よりもアルコールは控えめに(^.^)
妻は、「免疫力をアップさせる」「風邪もひかない」との宣伝文句に惹かれてR-1を食べることにしたようです。
妻に、「胃潰瘍には、R-1よりはLG-21のほうが効きめがあるということだから、R-1からLG-21にしてみたら」と伝えてみようと思います。
でも、「そんなことより、アルコールを控えめにすることのほうが先決でしょう」と反撃されそうですが、、、(-_-;)
アルコール愛好者の地位、ドンドン落ちています。50代以下で、クダまいている人を見たことがありません。故玩館筋向かいの酒屋さん、とうに店をたたみました。
酒か骨董か、究極の選択の日が・・・・・冗談です(笑)
そういえば、100%アルコール(純粋、変性無し)をもっています。どんな味がするのか、一滴味わってみようかなとも思うのですが、勇気がありません(^^;)