遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

ものぐさ有機農業。ハーブで蚊よけ。

2019年09月30日 | ものぐさ有機農業

一時にくらべれば、少し涼しくなってきました。

夏の間、伸び放題の草をとらねばなりません。

ところが、暑さで姿を隠していた蚊が、ここぞとばかりに飛び回るようになりました。

私は、特に、蚊に好まれる体質のようです。

ほんの少しの草取りですら、蚊の集団に襲われます。

何とかしなければ。


そうだ、ハーブ。これならいけるかも。

ということで、家の周りにあるハーブを探してみました。

かつては、ものすごい勢いではびこっていたハーブの類、のけ者にされ、今は、細々と命をつないでいます。

探し当てたのは、5種類ほど。

ハーブといってもさまざまですね。

そのうちで、極端に臭いのきつかったのがこれ。

ローズマリーです。優雅な名前とは似ても似つかぬ強烈な臭い。

 

 

これならいけるぞ。

 

葉を少し手に取り、朝顔の葉を揉む要領で、両手で揉み擦りました。

 

しかし、葉は全くつぶれません。臭いはするのですが、液が出なければ、肌に塗ることができません。

 

アルコールがあったのを思い出しました。

 

葉を摘んで、アルコールに浸けました。

 

2日もすると、濃い緑色の液体が。

これはいけそう。

 

手と腕に塗って、さっそく草取りです。

向かいには竹藪。そこから藪蚊が出張して来て、毎回、刺されまくっていたのですが、

この日は無傷。

大成功!

 

これに気をよくして、別の場所へ。

いちじくの大木です。日本いちじくで、大変味がよいのですが、採るのに時間がかかります。その間に、蚊の猛攻撃を受けるのです。

さて、ハーブ液の効果は?

残念。塗らない時の3分の1くらいの刺されようですが、完ぺきではない。よく見ると、ズボンやシャツの薄い部分に喰らいついているヤツさえいます。

ここの蚊は、数も多いし、獰猛。

 

作戦を練り直して、いちじくが終わらないうちに、再度挑戦です。

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 古九谷金銀彩生花紋中皿 | トップ | ゆひさきのいたまぬ除草爪 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今頃になって蚊が (ゆり)
2019-09-30 22:30:32
こんばんは。

こちらでも初めまして!
どうぞよろしくお願いいたします。

蚊はいやですね~~~
私は帽子に虫よけシールを貼るだけですが(*^^*)

ブロ友さんらは、腰に蚊取り線香をぶら下げてたりしますね。
ハーブも効果ありのようですが、完全ではないのですね。

それにしてもイチジクの大木はすごいですね。
我が家はなっても熟さないうちに冬が来てしまいます(種類が土地に合わないのかも)。
日本イチジク…初めて聞きました。
返信する
ゆりさんへ (遅生)
2019-10-01 06:35:37
コメント、ありがとうございます。
今の季節、子孫を残すために蚊も必死なのでてごわいです。結局、蚊取り線香が一番いいようです。
日本いちじくは通称で、在来種のいちじくのことです。現在の主流は、栽培しやすい西洋いちじくですが、あまり美味しくありません。調理加工向きですね。
蚊に加えて、もっと強敵が現れています。鳥です。こちらは対処の方法無し(^^;)
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2019-10-01 13:57:08
そうですか。蚊は、住んでいる場所によっても、違いがあるんですね。
やはり、蚊取り線香が一番ですか。
でも、あれは、ぶら下げたりしなければならないので、作業には邪魔なんですよね。
再度挑戦して、より効果的な方法を見出してください(^-^;
返信する
Dr.Kさん (遅生)
2019-10-01 14:34:41
蚊の数かも知れませんね、刺される度合いは。
以前は、大きいヤツがくせ者ということになっていたのですが、小さい蚊でも沢山いればいるほど、どう猛な蚊も多くなるのではないか、という考えに至っています。
不心得者がタイヤなどを捨てた可能性も。そこからわんさとわいてくる。
まあ、こまめに草取りをして、蚊のすみかをなくすのが一番ですが(^^;)
返信する

コメントを投稿