遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

敗戦特集 7.節米器

2019年08月19日 | 敗戦特集

「節米器」と名がついた品です。

竹製、3.5x19.5㎝。上はオープン、下は節です。

パラフィン紙で包装されていました。

 

 

 赤ラベルに、「国策 節米器」とあります。

その上に、「国策協力」、「節米報国」、「経済第一」とあり、戦時中の節約グッズであることがわかります。

 

  

底の黒ラベルには、「冷熱交流循環応用科学器」と書かれています。

竹の側面には、3段にわたって、4㎝程の縦の切れ目がびっしりとあります。

底には、穴があいています。

 

 

 図のように、米を炊くお釜の中央に立てます。すると、釜の中で対流が起こって、ご飯がうまく炊けるとのふれこみです。

 

 

 ラベルには、本器の特徴が列挙されています。

1.使用簡易

1.節米1割

1.御飯の美味

1.栄養分保持

1.焦付絶無

1.燃料節約

どうやら、内容物が循環するので、焦付きが防げ、結果として、節米、節燃料になるということらしい。

 実際に使ってみてないので、効果のほどはわかりません。

 

赤いラベルには、「帝國國策興業會封印之證」とあります。大仰な名ですが、発売元の名称です。

白いラベルには、「全日本統制連盟 荒物雑貨査定證紙」とあり、小売価格 ¥39、卸売価格 ¥30、製造価格 ¥25と書かれています。

えーっ、39円もする高価な品なの?と一瞬思いましたが、戦前の¥は、銭の記号だったんですね(笑)


笑えるような、省資源省エネルギーの品ですが、今売られている電気炊飯器のキャッチフレーズに、結構、似たものありますす・・・・・対流を促す機構がついていて、おいしいご飯が炊ける。

戦時中の手作り感あふれる品、あなどれないですね(^_^;)


 

 

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 敗戦特集 6.寺院供出の実態 | トップ | 敗戦特集 8.靴下更生器 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ことじさんへ (遅生)
2019-08-20 06:38:34
そうですね。考えてみれば、材料が竹というのもミソですね。いくらでもありますから。それに、竹以外の素材でこれを作ろうとしたら、結構な手間で、値段が高くなるでしょう。
どんなときでも、知恵と工夫をわすれないのが日本人。
返信する
竹製 (ことじ)
2019-08-19 22:26:53
便利な調理道具のようですが竹製なんですね。
その時代に資源が厳しい中でも工夫をして何でも
作ってしまうのは日本人の器用なところですね。
返信する
Dr.kさん (遅生)
2019-08-19 20:55:56
面白いものを考えつくもんですね。評価、どうですかねー。ここは、経験豊かな女性陣のご意見を伺う必要がありそうです。
そういえば、ずっと以前は、ウチでもガス炊飯でした。火力が強いのでガスのほうが美味しく炊けるはず。味の違は・・・忘れました(^|^;)
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2019-08-19 19:23:27
へえ~~~。
このような物があったんですか。
初めて見ましたし、初めて知りました。

最初、「節米1割」という意味が分かりませんでした(><)
焦付きが防げて、結果として、節米になるということなんですね。
確かに、昔は、釜で炊いていた頃は、焦げ飯が出来ましたよね。でも、1割もロスはしていないような、、、。
それに、燃料節約にまでなったかどうか分かりませんね。
ちなみに、我が家では、ガス炊飯用の鍋を使用し、ガスで炊いていますが、焦げ飯が出来ません。
焦げ飯が出来るか否かは、水加減と時間調整によるのではないかと思いますが、、、。
今のガステーブルは、炊飯の時間が自動的に調整してありますので、水加減さえ失敗しなければ、まず、焦げ飯は出来ませんね。
返信する

コメントを投稿