今年、出来がイマイチの梅を収穫してみれば、5㎏強ありました。これで何とか、一年分の梅ハチミツと梅ジャムを作れそうです(不足分は、柚子ジャムで追加予定)。
梅が一段落したので、類似種であるスモモはどうかとのぞいてみました。
故玩館向い、中山道沿いの畑の端にあるスモモの木です。
相当古い樹で、私が物心ついた頃にはもう大木でした。100年位の樹齢があるかもしれません。
あまりに大きいので、5年前、庭師さんに三分の一に伐り詰めてもらいました。
こんなに伐ったので枯れるだろうと思っていたのですが ・・・・
毎年、サルノコシカケ、数本と
スモモの実をたわわにみのらせます。
まだ、色づき始めたばかりです。
樹が大きいのであまり目立ちませんが、このなり具合だと、例年通り、バケツに5杯ほどのスモモがとれます。あちこち捌くのに、また、宅配便代金がかさみます(^^;
驚いた事に、木を伐る前よりも、ずっと良い味のスモモになりました。こいう木は、どんどん剪定するのが良いのですね。
木漏れ日の下でスモモを眺めていると、思わず抒情詩人の気分になります(^.^)
すももの蒼さ身にあびて
田舎暮しのやすらかさ
けふも母じやに叱られて
すもものしたに身をよせぬ
(室生犀星「抒情小曲集」)
修正歌:
「母じゃ」⇒「奥方」 (遅生「叙情小心集」)
せっかくですから、いくつか実をつんで、まずは試食。
現川焼の小皿(江戸の品のつもりで(^.^)に盛り付け。
うーん、これならどんな器でも同じですね(^^;
ならば、初夏向きに昭和ガラスの小皿で。
甘酸っぱい少年時代がよみがえります(^.^)
だから憧れなのです。
店頭ではプラムとして買いますがちょっと甘すぎて、酸味の効いた実を木からもいで食べてみたいです。
実はワタシもスモモがなっているのは初めて見ました
梅は家にありましたし、アンズは隣の家にあったので
ごく普通にみていたんですが
こんな感じなんですね、勉強になりました。
ちなみにワタシは酸っぱいものが大好きだったりします。
この木になるスモモの味は、ずーっと何十年も水っぽぽいままでした。
それがどういうわけか、大伐採をした後は、別物のように美味になりました。甘さと酸っぱさのコンビネーションが絶妙です。
こんな事があるのですね(^..^)
キーウィーは30年ほど前、大流行して、どの家にもあったのですが、今はウチも含め、どこにもありません(^^;
スモモも、ずっと昔に流行った時があったのでしょう。たまたま、ウチもだけが残った(^.^)
おいしそ~。
すもも大好き人間です。酢っぱければ
酢っぱいほど 大好きで~~す。
子供のころ家に,超酸っぱいスモモの木がありました。
そこから好きになったかもです。
みかんでもそうですが、今はもう品種改良が進んで、顔をしかめるほど酸っぱいものは皆無です。妙に甘かったり、可もなし不可もなしの味だったりして、優等生ばかりです。
その点、スモモはワイルドなままですから、自然をいただいているという感じですね(^.^)
ちせいさまの甘ずっぱい少年時代のお話、ききたいです♪🍀🍀✨✨
スモモの季節は梅雨、そうアジサイの季節でもありますね。
スモモもアジサイも、じめじめした草叢の中。
遅生の(&チットさん?)甘酸っぱい思い出も草叢の中(^.^)
あまりに草茫々だと蛇さんがいてもわからないので、この頃は草刈りマスオになって、草退治をしています(^^;
大きなスモモの木があるのですね!
しかも古木なのに、ますます元気な木なんですね(^-^*)
例年、バケツに5杯ほども採れるのですか!
大幅に剪定しても元気なんですね。それに味も良くなったのですか!
江戸期の現川焼は珍しいですよね(^_^)
ホント、夢かウツツかですものね(^_^)
以前に紹介済みでしょうか、、、?
ドライフルーツにするのが一番かと思いますが、この季節、雨ばかりで干せません。
スモモ喰いマシーンになるより外ありません(^^;
この現川焼小皿は近現代の作です。江戸の物だったらいいのになぁ、というg願望を込めて、「現川焼の小皿(江戸の品のつもりで)」としました(^^;