今回の品は、変わった盆です。
古い桐箱に入っていました。
箱には、「笠翁埋物盆」とあります。
横 25.6㎝、縦 23.4㎝、高 3.4㎝。江戸後期ー明治。
木の厚さは、0.4㎝、周囲に2.8㎝の縁がついています。
華奢な造りの盆で、軽い(170g)です。
この品の見どころは、盛り上がった百合の花。
漆黒(実際は濃茶)の海に、一輪の百合が浮かんでいるかのようです。
花弁は盛り上がっています。一方、おしべ、めしべは漆絵で描かれ、平たんです。
葉や茎も盛り上がっています。
葉には穴が開いていて、病葉が表されています。
葉を拡大すると、表面にジカンが多数見られます。また、大嵌入が葉脈が彫られた方向に走っています。これは、どうやら焼き物のようですね。磁器ではなく軟陶です。
病葉の穴の付近を拡大すると周囲が融けていて、焼成時にできた穴であることがわかります。が、意図的なものか偶然にできた穴かはわかりません。いずれにしろ、良い味をだしています。
茎の先には、茶色の部分がのぞいています。茎の他の部分にも所々に同じような茶色部が見えます。どうやら、茎は、盆を彫って、別の木を埋め込んであるようです。木象嵌ですね。
この盆は、百合の形に木を彫り、そこへ彩色した陶器の花弁や葉、そして木の茎を埋め込んだ物だったのです。
漆器に、陶片、貝、牙、鉛、堆朱などを象嵌したこのような品は、芭蕉の弟子であった小川破笠(寛文三(1663)年ー 延享四(1747)年)創案による工芸品で、笠翁細工、あるいは、破笠細工と呼ばれています。小川破笠は、俳句だけでなく、絵画、そして、工芸品作りにも才能を発揮したのです。彼は、江戸中期以降、キラ星のように現れたマルチ人間(世にいう奇人変人)の一人だったのですね。
また、彼は、作品に自分の印を象嵌で入れました。工芸品に作者の銘を入れるのは、当時としては非常に珍しく、尾形光琳を思わせます。しかし、印のある品を含め、破笠の作品は非常に少なく、その品が私の所へ来ることなどはあり得ません(^^;
幕末から明治初期にかけて、日本の工芸品が高く評価されるようになりました。柴田是真や小川破笠は、日本より海外で先に人気が急騰したのです。当然、破笠風の品が国内で多く作られるようになりました。
今回の品は、そのような物の一つと考えるのが順当でしょう(^.^)
【追記】
くりまんじゅうさんから、この花は、土佐の夏を彩るタキユリ(滝百合)ではないか、とのコメントをいただきました。早速ネットで調べてみると、絶滅が危惧されるタキユリにそっくりです。花弁に赤い点がちりばめられた鹿の子ユリから派生し、崖に下向きに咲く珍しい百合とのことです。
鹿の子百合(Wikipediaより)
盆を180度回転させて、上下を逆にするとまさにタキユリ(滝百合)。
私も、最初にこの盆の写真を撮るときは、この向きにしました。自然とそうなりました。この向きの方が、盆全体としてなぜか落ち着きがあるからです。ところが、その後、これでは生えている百合の逆向きではないかと思い、写真を取り直してブログにアップしました。それがなんと、最初の向きが正解だったのですね。ファーストインスピレーションを大切にしなければいけないという教訓をまた得ました。
くりまんじゅうさん、ありがとうございました。
タキユリにしては色がちょっと赤すぎる気もしますが・・。
このユリは下を向いて花開くクセがありますので 一段高い所に植えて 下から花を見上げるように
モネの庭などに植わりますが 乱獲で今や絶滅危惧種です。
艶があって美しいですね 葉の虫食いは意図して作ったと思いました。
素人目にはユリを七宝焼きで作り お盆に張り付けたのかな?との第一印象でした。
お盆として使われたものでしょうか 私なら絵画のように飾って鑑賞したいです。
コメント拝見するまで何ユリだろうって思ってました。
ササユリでも鬼百合でもないし、カノコユリには似ているけれど・・・と。
タキユリって名前初めてお聞きいたしました。ラッキー♪
>彩色した陶器の花弁や葉、そして木の茎を埋め込んだ物
手の込んんだものですね~
私もこのお盆なら器などは載せませんね。
床の間に置いて、何か頂いた時の載せもの用に♪
初めて知りましたし、初めて見ました。
精巧な細工なんですね。
私も、葉の虫食いは意図して作ったものなのだろうと思いました。
素晴らしいものですね(^-^*)
しらべたら、滝百合がでてきました。非常によく似ています。それに、盆の百合も下向きの方が自然です。
早速、ブログを訂正しました。
この色釉は、七宝で使うのと同じだと思います。彫った跡が見えるので、陶片を象嵌したのですね。わざわざこんなことをする理由はみあたりありません。まあ言ってみれば、美的遊び。ですから、使わないことを前提に作られていると思います。やはり、飾っておくのがいいですね(^.^)
勉強になりました。
実用を目的としていないこういう品が作られる始めるのは、江戸中期以降です。世の中に余裕が出てきたからだと思います。
何を置いたら百合と合うでしょうか。
あれこれ思案するのも楽しいですね。
こんな物を考え出した小川破笠に拍手です(^.^)
明治の工芸品だとは思うのですが、ハデハデしくなくて上品なのが良いです。
実は、もう一つ、明らかに明治の輸出品だと思われる象嵌物を持っています。次回のブログで(^.^)
くりまんじゅうさんはすごいですね。
くりまんじゅうさんと私は、同じ土佐の産というだけでなく、実は同窓生なのですが、私はタキユリ(滝百合)という花は全然存じませんでした。
わが同窓生を誇りに思うとともに己の不明を恥じるばかりです。
それにしても絵柄が浮き立つような作品は見事でございますね。私も使うより飾っておきたくなると思います。
植物オンチの私など、ん!?タキユリ!?っていう感じでピンときませんでした。こんな百合が崖っぷちに自生しているのを見たら感動するでしょうね。
せめて、この盆を部屋に飾って、滝の傍の百合鑑賞と洒落込みましょうか(^-^)
それにしても、お二人が同窓とは驚きました。
珍しい百合なのですね。
百合の種類が判って、更にこの盆の価値が上がりましたね(^-^*)
滝百合はいかにも日本的なユリですね。野生ランを思わせます。女性ならさしずめ………(^.^)