昨日のブログで、古伊万里収集家Dr.Kさんが、古九谷の名品雉文小皿を紹介されていました。
ん!?そこまで古くはないが、古伊万里色絵小皿なら・・・といつものように後出しジャンケン大王の虫がうずいて、今回のブログと相成った次第です(^^;
この小皿は、最近、ネットオークションでゲットした品です。
陶磁器には、たまにしか手を出さない今日この頃ですが、この品ばかりはぜがひでも、と気張りました。かなりの人気で、このご時世の古伊万里としては、結構なお値段になってしまいました(^^;
横 12.5㎝、縦 10.9㎝、高台 7.9x6.2cm、高 2.4㎝。重 189g。江戸前ー中期。
上下に陽刻模様、中央に色絵で鵜飼図が描かれた四方小皿です。中央の絵付け部分は、両端が少し飛び出た変形皿です。周縁の鉄釉が、絵付け部分には塗られていないので、中央の絵付け部が、スクリーンのように浮かび上がっています。
生掛け焼成のせいでしょうか、上辺が少し歪んでいます。
高台の造りなどからすると、中期に近い品かもしれません。
あまり印象の良くない(ダメな品が多く)折れ松葉も気になります。
が、この絵付けには、いろんな懸念を吹っ飛ばすほどの魅力があります(あくまで個人的感想です(^^;)
陽刻部は、唐草模様です。
左の鵜は、魚を捕りに水中へ潜っていくところでしょう。
後絵も疑ってみたのですが、皿全体に全く表面疵が無いので、判断ができませんでした。
色釉の色調からは、古作と矛盾しないように思えます。
多くの図録をあたったわけではありませんが、鵜飼図の皿は、長良川鵜飼図の印判皿(明治時代)より他に見たことがありません。
大枚をはたいた甲斐があったかどうか、二匹の鵜に聞いてみたいです(^.^)
ps。鵜飼図印判皿にひと言。皿には、鵜飼が行われている下流に軌道のある橋が描かれています。ものの本には、東海道線の列車が通る橋となっていますが、これは岐阜市内の忠節橋で、その上を走るのは東海道線ではなく、名鉄谷汲線です(現在は廃線)。東海道線の鉄橋は、ここから5㎞ほど下流です。
珍しいですね。珍品ですね。欲しくなりますよね(^_^)
特に、長良川の近くの故玩館には相応しいですね(^-^*)
ただ、製作年代が、ちょっと、、。写真を見ただけでは分かりませんが、江戸初期までいくのかな~と思いました。
皿の形が珍しいですね!
四角に陽刻のタイプは本で見ましたが中央の造りでさらに変形しているのは珍しいでよね!?(^^)
裏銘は染付でしょうか?染付だと個人的にはポイントアップです笑(^^)
時代に関しては私には難しいです。なんせ写しも本歌も見分けがつきませんので。
個人的に色絵だけの古九谷はかなり難しいです。
Kさん同様実物を拝見してみたいですね。
それでも私には見分けはつかないと思いますが笑笑
コレクター泣かせです。
最悪の場合は、現代作。
近々、同じ図柄の皿が出たら、アウトですね(^^;
それを承知の人生でございます、と見えを張っているにすぎません(^.^)
それほど惹きつけられる図柄であります。
いろいろ物議を醸しだす皿ですが、そこに一縷の希望をたくしています(^^;
結構手がこんでいる品なので、私が贋物作者なら、敬遠するでしょう(^.^)
ただ、大聖寺あたりになると、これ位の手間は惜しまないので何とも言えません。大聖寺も含め、明治の九谷は、真面目な品を相当量作っているので、難しいです。
小さいですが、とても大きな広がり(遠景)をかんじます🌈✨名品にまちがいありませんよ!
折れ松葉ですが、もしかしたらこのお皿を作らせたのがどこぞの名家で👑家紋が折れ松葉紋なのかもしれません💡
(さきほどDr.Kさまのところでお皿を拝見いたしましたが、その時ふと「ちせいさまもお皿来るかもな」ってうっすら直感したんです🐻🎶)
これを逃したら男がスタる、です。
何せ、これまで、スタり過ぎた男ですから(^^;
折れ松葉は描きやすいので、裏模様に多用されるのでしょう。そんなわけで、贋物作りにも便利(^^;
一見似てますが、後出しジャンケンのいかがわしさ・・・Drの品は正統派、私の場合はキワモノ(^^;
あら〜
いい感じのお皿ですね。
釉薬のシワは、窯の温度が高いと
起こると聞きました。
真贋とは、まったく関係ない事です。
現在は、扱う品のほとんどが軸物です。
が、お付き合い程度に陶磁器にも手を出しています。
絵付けはまぎれもない古九谷(風)ですが、総合的に見て少しキツイかなと(^^;