遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

絵瀬戸草花虫紋中皿

2020年07月19日 | 古陶磁ー大皿・大鉢・壷

草花虫紋が描かれた絵瀬戸中皿です。

 

径 21.7㎝、高 3.9㎝、高台径 11.5㎝。  江戸後期~明治。

器形は、先に紹介した絵瀬戸夕景帰帆図中皿とほぼ同じで、標準的な絵瀬戸皿です。

 

この皿の見どころは、何といっても絵柄でしょう。

奔放な絵付けは、初期伊万里皿を髣髴とさせます。

鉄釉ではなく、染め付けなら見分けがつかないほどです。

虫は、蝶かトンボか?

草花の種類もわかりません(^^;

 

 

絵瀬戸は、石皿や行燈皿に比べて、ガサガサした土と焼き上がりです。

その分、脆く、使用しているうちに満身創痍になります。

 

当り痕がすごいです。

日用雑器の宿命、それとも勲章か?


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« やっぱり青枯病にやられました | トップ | ありました、琴高仙人小皿 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tkgmzt2902)
2020-07-19 09:26:26
走るというよりは滑るような速度の筆の走り、爽快です!
現代書家の絵のような文字を彷彿させます。絵のデフォルメに、この時代の庶民のエネルギーを感じるのは穿った見方でしょうか?
暗いニュースから抜けきれない昨今、この絵皿のシリーズが目にはいると朝から元気になります。
古美術の細かい評価はわかりませんが、今みても楽しめる昔の器の持つ歴史が好きです。
返信する
tkgmzt2902さんへ (遅生)
2020-07-19 11:13:08
確かに、走るより滑るという方がピッタリですね。

柳宗悦の言う民衆芸術の健全な美が、無心な手仕事の中から巧まずして生まれてきたのでしょう。
現代の陶芸家が同じような品をつくるのは難しいと思います。
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2020-07-19 11:23:01
毎日毎日、同じ文様を、何百枚と描いているんでしょうね。
そこには、もう、上手に描こうなどという意識は無くなるんでしょうね。
ひたすら描く、無心に描く、、、。
そこからは、意図しない美が生まれてくるんでしょうか。
絵瀬戸を代表するお皿ですね!
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2020-07-19 11:37:28
江戸後期にこういう絵皿を量産した瀬戸焼はたいしたものだと思います。
伊万里ほど洗練されてはいませんが、バラエティに富んでいます。中には、遊んでいるのかやけくそで描いているのかわからないような絵もあって、思わずニヤッとします。
返信する

コメントを投稿