先回、短冊掛け兼用の竹花器(短冊掛けが主)を紹介しました。
で、例によってゴソゴソしたところ、祖父の花道具類のなかに竹製の花器がまだいくつかあったので、順に紹介します。ただ、同じような品物でタイトルがつけ難いので、番号を振ることにしました。以前に紹介した巨大竹製花器を①、先回の品を②として、今回の花生けは③となります。
長 43.5㎝、長径 7.8㎝、短径 7.1㎝。明治ー大正。
やや湾曲した竹を使った花入れです。後ろに孔が開いているので、掛花入れですね。
掛花入れといえば、一重切花入れが有名です。今回の品は、窓が一つですから一重切れかと思ったのですが、上部が頭でっかちで節も抜けていません(利休形の場合、上部は輪状)。文字通りの一重切花入れとは異なるようです。
では、何と呼んだらいいのか?
わかりません(^^;
ま、お茶にもお花にも無縁の私ですから、硬いことを言わず、とりあえず花を入れてみました。越後美人さんのアドバイスにしたがって、椿です。
うーむ、なかなかいけるかも・・・・
でも、やはり、本来の掛け花として古民家の柱に掛けるのがおさまりが良いようです(^.^)
追記: 今回の品の名称がわからなかったのですが、越後美人さんから、「輪無二重切」と教えていただきました。「二重切」の上部の輪と柱を切り除いた姿の竹花入れで、小堀遠州の創作によるものだそうです。
ちゃんと名称があったのですね。しかも、そのものズバリの輪無二重切とは。
早速、ブログに書きくわえます。
楽美術館の竹花入れはいっそう趣きがありますね。
それにしても、越後美人さんの知識と体験の豊富さには感心します。
「わなしにじゅうきり」と言います。
小堀遠州が考えたものだそうです。
詳しくは検索してご覧下さいね。
僅かに曲がった姿が面白いですね。
椿がよく似合いましたね~素敵です~♪
京都の楽美術館で、細くてもっと背の高い曲がり竹の花入れがありました。
ブログ私的美遊空間の「錦秋京都のお茶三昧」を検索して頂ければ見られると思います(^_-)-☆
自然の造形には不思議な魅力がありますね。
これを人間が真似るのは大変です。
そのまま利用させてもらうのが賢いかと(^^;
ではなく、
素人、花器をえらぶ、
です(^.^)
楽器でも、初心者ほど良い品を持つべき、というのが私の持論です。良い品だと、多少腕が鈍くても、品物の方で何とかしてくれますから(^.^)
私の竹筒に行けたモノよりすごく素敵です。
最近の私ときたら、玄関に花が有ればいいわ~のいい加減さです。
この花器の湾曲になったところも魅力的ですし、
先の竹花器もいいものでしたね~~
長さに驚きました。
お二人そろっておられ、叔母上さまもお喜びのことでしょう。
自然の形を生かしながら、絶妙な部分を切り取っているように思います
そして花を飾ると見事に絵になるという素晴らしさ
日本人の美意識に強く訴える品ではないでしょうか。
しかも、全く活用されないままです。
私のガラクタ類も、いずれ、こうなる運命でしょう(^^;
椿と竹は相性が良いですね。全くの素人でも、何となく様になります(^.^)
越後美人さんのアドバイスで椿を入れました。竹とはよく合いますね。
今の季節は花も長持ちするので気が楽です。
しかし、普段、花ごころがないので、こういった花器類も、持ち腐れです(^^;
これは、一般的な竹花入れでしょうけれど、やや湾曲した竹を使っているところなどは、非凡さを感じさせますね(^-^*)
この花生けに椿はなかなか合いますね(^_^)
もっとも、活け方も良いようですけれど(^-^*)
とってもいい感じです。
それにしてもお宝が一杯で感心しています。