遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

茶則(6種)

2023年02月23日 | はぐれ茶道具

煎茶用の茶則6種です。

仙媒 、茶量 、茶合 などともよばれ、茶葉を掬う道具です。

材質は、左から、松、竹、松、竹、松、真鍮です。

まず、松の茶則3種。

 

長 15.7㎝、幅 4.1㎝。時代不祥。

肥松を使っていて、節や木目がきれいです。

「鶴のすむ松を初旭の臺(うてな)かな」(作者不詳)

 

長 10.5㎝、幅 3.9㎝。時代不祥。

肥松を使った小型の茶則です。まるで、靴ベラのよう(^^; 

「とこしへに民安あれと祈るなる我世を守れ伊勢の大神」(明治天皇)

社の絵があります。伊勢土産でしょうか。

 

長 8.3㎝、幅 3.4㎝。時代不祥。

やはり、肥松製の靴ベラ型茶則です。上の品より一回り小さい。年輪がきれいに出ています。

 

続いて、竹製の茶則2種。

 

長 15.2㎝、幅 4.3㎝。時代不祥。

かなり古い品で、良い竹味になっています。

 

長 8.9㎝、幅 4.2㎝。時代不祥。

竹を箕形に削って、表面を磨き上げています。前の竹茶則よりもさらに時代はありそうです。

 

真鍮製の茶則1種。

長 12.1㎝、幅 4.8㎝。明治。

蓮葉型の模様を打ち出してあり、このデザインが流行した明治時代の品だと思われます。かなり使い込まれています。骨董屋の親爺は、おしぼり置きだと言ってました。大きさや形から、そう思っても不思議ではないですが(^^;

以上6種の他にも、陶磁器や唐木の茶則がいくつかあったはずですが、見当たりません(^^;

これらの茶則は、骨董屋めぐりや骨董市で何も収穫がない時に、せっかく来たのだからせめてこれくらい、と手にいれた物ばかりです。いずれも野口センセーにお世話になればいいので・・・・と言い訳するうち、十数個を超えてしまいました(^.^)

急須に茶葉を適量入れるのは、意外に難しいものです。小型の茶壷を傾けてトントンすると、ドバっと入ってしまうことがよくあるし、スプーンですくって入れるのも味気ない。そんな時、この小さな脇役が活躍してくれるのです。それに、茶則をそれとなく使えば、なんとなく趣味人(^.^)


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 古染付唐人笛吹図茶碗と水牛茶托 | トップ | 煎茶用茶入れ(4種) »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
茶則 (うばゆり3)
2023-02-23 12:52:50
こんにちは。

私は茶匙とか、茶杓なんて言ってましたが、普段使いのお茶をすくう匙は、
今式のプラステックのもの、真鍮製、木で出来たもの、桜の木でできたお茶筒と同じ桜のモノとがあります。
多分、古い茶器のほうにもまだあるかもですが、竹のモノは抹茶の茶杓のみです。
それにしても煎茶のほうには靴ベラ!!そっくりなのがありますね~~(笑)(笑)
返信する
うばゆり3さんへ (遅生)
2023-02-23 14:49:34
煎茶の物は抹茶に比べて自由度が大きいですね。
ですから、靴ベラみたいなものやお絞り置きのようなものまでいろいろあって面白いです。靴ベラ型のものなど、本物の靴ベラより快調な滑りで具合よさそうです(^^;
うばゆり3さんのところのいろいろな茶匙も、日替わりで使ってみてください。気分が変わっていいです。それから、急須類との組み合わせも、何となく決まってくるような気がします。
返信する
Unknown (sakanoue)
2023-02-23 15:45:03
とても懐かしいものを見させてもらいました。
靴べらみたいな、プラスチック製のが子供の頃家にありました。
今は、ステンレスのスプーンみたいなのを使っています。
みんな使い込まれて鈍く光って、いい感じですね。
返信する
sakanoue さんへ (遅生)
2023-02-23 17:48:16
どこかで見かけたけど、いざ探すとどこにいったかわからない物ってありますよね。茶則なんかはその一つだと思います。別になくても困らないけど、あると便利だし気が利いている。そんな品が野口センセーで手に入るのですから、得した気分になります(^.^)
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2023-02-23 18:24:15
このような物があることは知っていましたが、何と言うのか知りませんでした。
茶則(ちゃそく)と言うのですね。
全く無関心でした(~_~;)

確かに、「茶則をそれとなく使えば、なんとなく趣味人」に見えますね(^-^*)

これらは、「骨董屋めぐりや骨董市で何も収穫がない時に、せっかく来たのだからせめてこれくらい、と手にいれた物」ですか(^_^)
私の場合は、そのような時には、豆皿とか蕎麦猪口を買っていました(^-^*)
返信する
Dr.kさんへ (遅生)
2023-02-23 19:34:31
せっかく出かけたのだから、何か手にして帰らないとわびしいですよね。
豆皿や蕎麦猪口はいいですね。単品ならお値打ちにゲットできますすから。豆皿コレクターや蕎麦猪口コレクターがいるのも道理です。その点、茶則を集めていますとは、あまり堂々とは言えません(^^;
返信する
遅生さんへ (酒田の人)
2023-02-25 08:08:20
茶道具の世界は奥深いですね~
「茶則」という名前は初めて知りました
陶磁器の世界では茶道具に代表される「お道具」は国宝に指定されている品が多数ありますが
例えば盛期の色鍋島の大皿などは重文止まりだったりします。
「文化」を背負っているものと、そうでないものの違いなんでありましょうか・・・。
返信する
酒田の人さんへ (遅生)
2023-02-25 09:43:36
国宝の基準の一つは歴史的な古さです。江戸時代中期以降に盛んになった煎茶は、それまでの茶道に比べれは格が低いです。ですから、利休の茶杓が国宝になったとしても、遅生の茶則はガラクタのままであります(^^;

一般に、工芸品、特に陶磁器は国宝になりにくい様です。中世以降では、渥美の秋草紋壷と仁清の香炉くらいではないでしょうか。それに、鍋島は数が多いので難しい。例の永仁の壷事件も微妙に影響しているのかもしれません。
返信する

コメントを投稿