遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

大皿9 絵瀬戸鳳凰紋大皿

2020年08月03日 | 古陶磁ー大皿・大鉢・壷

ここ数回、絵瀬戸のあれこれを紹介してきましたが、元々は大皿シリーズでした。そこから脱線して、在庫セールのようになってしまった訳です。ここいらで、元へもどりましょう(^^;

今回は、巨大な絵瀬戸皿です。

 

径 47.2㎝、高 7.9㎝、高台径 26.5㎝。 江戸後期。

 

見込み中央に、大きな鳳凰が鉄釉で描かれています。

線のタッチは、通常の大きさの絵瀬戸皿と同じです。

 

マンガチックな鳳凰です。

 

外周には、吉祥紋が配置されています。

 

かなり時代を感じされる高台と土で、江戸期の絵瀬戸と思われます。

 

時代箱に入っていました。

前の所有者が「志野織部鳳凰紋大皿」とのラベルを貼っています。

志野は、元来は、穴窯で焼かれていて、鉄釉で描かれた素朴な絵が、半透明の長石釉を通してぼやっと浮かびあがる優雅な焼物です。志野織部は、その後、熱効率の良い連房式窯に変わって上釉の透明度が増し、鉄釉の絵付けがはっきりとするようになった物をさします。

このどろっとした釉調をみて、おお、志野織部!と前所有者が早合点したのかもしれません(^^;

桃山~江戸初期に、こんな巨大な志野焼は焼かれていません。もしあれば、それこそ大発見、恐ろしいほどの値がつくでしょう(^.^)

 

で、手持ちの資料を漁ってみると・・・

   絵瀬戸鳳凰紋皿 (江戸後期、径 37.4㎝)

ありました。よく似た図柄の皿が載っています。この絵瀬戸皿は、他の資料『瀬戸の古陶磁』(光琳社出版)にも載っています。有名な品なのですね。

私の巨大皿と本に載っている絵瀬戸皿を較べると、両者のモチーフはほとんど同じですが、本の皿の描き方の方が丁寧です。また、竹や草花などは、私の皿では描かれていません。

今回の私の皿は、本に掲載の品と同じく、江戸後期、瀬戸の品野窯で焼かれた絵瀬戸鳳凰紋皿に違いありません。絵付けはやや簡略化されていますが、本掲載の品よりも、一回り以上大きな皿です。

絵瀬戸としては、最大級の品でしょう。

普通の絵瀬戸皿と比べると、その大きさがきわだちます。江戸後期には、伊万里でも大皿が焼かれていますから、この皿も、それなりの需要があったのでしょう。

しかし、使用された形跡はありません。大切に保管されてきたのでしょう。

今では持ち運びもままならない大皿ですが、私の所で保管が継続されることになります(^.^)

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 吹墨菊図絵瀬戸中皿 | トップ | 大皿10 七宝花鳥紋大皿 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遅生さんへ (Dr.K)
2020-08-03 20:22:39
いや~~~、大きいですね!
普通の絵瀬戸皿が小皿のように見えますね。
絵瀬戸にも、こんなに大きな皿が存在するんですよ、と主張しているようですね。
これからも、ず~と、最大級の絵瀬戸の代表として伝えられていくことでしょうね(^-^;
返信する
Dr.kさんへ (遅生)
2020-08-03 21:43:31
土物の大皿はどっしりしているので、それだけで貫禄があります。昔の横綱みたいなもんです(^.^)
骨董市で一度、角形で同じくらいの大きさの絵瀬戸を見たことがあります。さすがに手を出しませんでした(^^;
伊万里の大皿もそうですが、使用目的は何だったのでしょうか。多くの人が集まって宴会を催す時に使われた?それともミエ?
返信する

コメントを投稿