遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

絵瀬戸夕景帰帆図中皿

2020年07月11日 | 古陶磁ー大皿・大鉢・壷

江戸後期には、瀬戸で日用陶器が大量に焼かれました。石皿、油皿、馬の目皿、絵瀬戸です。これらの陶器には、民芸調の絵が描かれました。但し、石皿は無地の物が圧倒的に多いです。

前々回のブログで、江戸後期の絵瀬戸と桃山美濃陶とをつなぐかも知れない絵柄の釉剥ぎ中皿について書きました。

話しは前後しますが、今回は、代表的な絵瀬戸皿を紹介します。

  径 22.3㎝、高 4.4㎝、高台径 13.7㎝。 大正~昭和(戦前)?

鉄釉で、簡略化されて風景が描かれています。江戸後期の瀬戸雑器の絵付けは鉄釉です。一部に地呉須も使われますが、絵瀬戸の場合は、ほとんだが鉄釉一色です。

 

器形は、馬の目皿に近いです。円形だけでなく、方形の絵瀬戸もあります。大きさは、本品のような7寸皿が多いですが、まれに巨大な絵瀬戸皿もあります。

 

裏面はいたってシンプル。大きめの高台は、安定感をうんでいます。

 

絵瀬戸の魅力は、何といっても絵付けです。

今回の品は、簡略された絵付けで、一幅の山水画をみるようです。このように、非常に手慣れた筆さばきで、一気に描くのが雑器絵皿の特徴です。

柳と松の木のそばに一軒の東屋がたっています。雁が帰る夕暮れに、小舟が家路を急いでいます。垣根も見えます。下にあるUFOみたいなのは何でしょうか。

 

力強い筆致で、ためらいなく木々が描かれています。土瓶の絵付けで有名な益子の皆川マスさんを思わせます。

 

薄い鉄釉を使って、濃みの効果をだしています。

 

絵瀬戸皿だけではなく、行燈皿にもこのタイプの絵付けが多く見られます。

      三田村善衛『瀬戸絵皿の魔力』

 

別の資料には、今回の品と非常によく似た絵付けの油皿が載っています。

この油皿は、おそらく江戸後期の品と思われます。

江戸後期に花開いた瀬戸の絵皿ですが、明治にはいっても造られつづけました。いつまで生産が続いたのかはよくわかりませんが、今回の絵瀬戸皿はデッドストックの未使用品ですから、昭和の品の可能性が高いです。

筆付きも含め、同じ図柄が連綿として受けつがれてきたのですね。

 


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大雨で野菜全滅? | トップ | 杜若蝙蝠紋行燈皿 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
酒田の人さんへ (遅生)
2020-07-12 08:19:11
時代は正確にはわかりません。ただ、どう見ても使用痕はなく、新品同様です。明治の品がデッドストックされていて市場に出てくるとは考え難いから、大正~昭和としました(^^;  ただ、例の、日にかざすと芸者さんが浮かんでくるコーヒーカップは明治の品ですが、まだ未使用品が骨董市に出回っているので何とも言えませんが。
行燈皿は何故か絵瀬戸より高いです。織部釉に菊の花の行燈皿などは人気が高いので偽物も多いですが、総織部無地で味のある物は私も欲しいです。
返信する
tkgmzt2902さんへ (遅生)
2020-07-12 08:10:28
そうですね、とにかく定番の絵柄ですから、これ一枚持っていればOKです。ただ我々はそれでは満足できずに、レア物、珍品に目が行ってしますのです。コレクターのかなしい性ですね。
他の方のブログでは〇〇〇石皿となっていますが、厳密には石皿ではなく絵瀬戸です。石皿にはこのような絵はなく、もっと単純でダイナミックな絵付けです。
返信する
遅生さんへ (酒田の人)
2020-07-11 23:40:49
なるほど~、この種のお皿は昭和あたりまで作られてたんですね
確かに様式として完成されているようには感じます。
ウチにも一枚だけ瀬戸絵皿があったはずなんですが、どっかへ行ってしまいました。
(伊万里も瀬戸も九谷もワカラン頃にデパートの骨董市で買ったんですが・・・)
個人的には織部釉のかかった行灯皿が欲しいと思っています。
返信する
Unknown (tkgmzt2902)
2020-07-11 22:26:32
これとよく似た皿をやっと見つけました。問題解決??です。
どうってことないのですが「この絵、どこかで見た」と気になって、心当たりを探し出しました。
やはりコレクターの方のブログでした。「樹下家屋文瀬戸絵石皿 江戸後期 誂箱 口径255*高台径*高さ42」となっていました。

こちらのブログで見た気がしてお騒がせしました。
返信する
Dr.kさんへ (遅生)
2020-07-11 20:49:36
うがった品物ばかり狙わないいで、たまにはこういう定番物をじっくりと眺めるのもいいものですね。
こころが落ち着きます(^.^)

それにしても、筆の走りは凄いですね。
最近は民芸の形勢が悪いですが、なかなかどうして、大したものだと思います。
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2020-07-11 19:52:09
これぞ、民芸の美というやつでしょうか!
見事な、力強く、流れるような筆致ですね。
私も、土瓶の絵付けで有名な益子の皆川マスさんを思い出しました。
益子はお隣の県なものですから、昔はよく見かけましたが、今では全く見かけなくなりましたね。出てきたら、相当な高額になりますね。

これも、また、見事ですね!
それに、保存状態が良いですね。
先ず、今では、滅多に出て来ないでしょうね。
これも鉄釉だけで描かれているんですか?
東屋の屋根など色絵のように見えますね。
返信する
Blue Wing Oliveさんへ (遅生)
2020-07-11 16:50:32
コメント、ありがとうございます。

まあ、こういうジャンルは非常に私的なものですから、好き好きです(^.^)

ただ、のめり込む人間は1万人に一人くらいの割合だそうですので、希少価値はありそうです(^^;

昔はよく釣行をしました。懐かしいです(^.^)
返信する
初コメント失礼いたします (Blue Wing Olive)
2020-07-11 15:32:41
骨董のことなど、何も知りませんが、いつも興味深く拝見しております。
単色で簡素化された絵に、深い味わいを感じます。筆使いも大胆ですね。
返信する
tkgmzt2902さんへ (遅生)
2020-07-11 15:03:04
里芋の親芋の見立てですか、なるほど。見立て好きの私も気が付きませんでした。自然造形の妙ですね。

最小限の筆で最大の効果を出すこのような品は、民芸の極致です。一日に何百枚も同じ柄の絵を描く陶工は、もう自然に筆が走るのでしょうね。馬の目もそうですが、真似るのは簡単ではないです。
返信する
Unknown (tkgmzt2902)
2020-07-11 14:53:55
このようなシンプルで筆が走った絵を以前みたような気がして探してみましたが、見つけられませんでした。
確か行灯の油皿だったような。Dr.さんだったかなとそちらも探してみましたが。

探しているうちに里芋の親芋の写真が出てきて、パット見たら馬の目皿?と錯覚するほど!Σ(×_×;)!
ここでは里芋も骨董品に格上げですね。_(^^;)ゞ
返信する

コメントを投稿