遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

面白古文書『吾妻美屋稀』19.「「浮世風流貝づくし」

2024年04月09日 | おもしろ古文書

今回の面白古文書も、瓦版仕立ての見立て番付けではなく、物尽くしの戯れ唄です。

主人公は、先回の野菜に代わって、「貝」です。

浮世風流貝づくし

開といぶ文字ハひらくといふ文字にしてひらきハめてたき始まりなりはるははじまる花見とて風にちら/\さくら貝樽をこがして千鳥貝あわびの貝の方思ひおもひは猶もますほ貝ゆうせん染に千草貝これぞ命の花貝とおもかげいつかわすれ貝心のそこをうつせ貝とかくうきよは色貝のあり原中将なり平が三河通の其時に錦貝をハ身にかざり枕貝をバつくされて色貝までもあまさじと片瀬貝にてかきまわり思ひちがゑて赤貝にふみのかず/\おくられじふうふのゆかりもないかしやさてまたちよいとしヾめ貝これにはよもやまさるまじいまだ下こヽろのいたら貝すゞめ貝よりさゑずりてふきたてられしほらの貝三ッのはまにハあこや貝なてしこ貝ハなるまいときやたつ貝をばのミけれバなんなく御代のはまぐり貝口があいたら入ませうちへをかそう/\ /\

 

アッチ方面の貝尽くしなので、貝をピンク(目立たないので燈にしました)色にし、文を適宜漢字に直してみました。


浮世風流貝づくし

開といふ文字は、開くといふ文字にして、開きは目出度き始まりなり。春は始まる花見とて、風にちら/\さくら貝、樽をこがして千鳥貝あわびの貝の片思ひ、思ひは猶ますほ貝。友禅染に千草貝、これぞ命の花貝と、面影いつかわすれ貝、心の底をうつせ貝。とかく浮世は色貝の、在原中将業平が、三河通の其時に、錦貝をば身に飾り、枕貝をばつくされて、色貝までもあまさじと、片瀬貝にて掻きまわり、思ひ違えて赤貝に、文の数々送られじ。夫婦のゆかりもないかしや。さてまたちよいと蜆貝、これにはよもや勝るまじ。いまだ下心の伊多良貝雀貝よりさゑずりて、吹きたてられし法螺の貝、三津の浜にはあこや貝、撫子貝はなるまいと、きやたつ貝をばのみければ、なんなく御代のはまぐり貝、口が開いたら入ませう。知恵をかそう/\ /\。

 

こういう物に私の下手な訳をつけるのは無粋というもの。読者各位で好きなようにお読みください。

「樽をこがして千鳥貝」の樽は酒樽でしょう。「きやたつ貝をばのみければ」は、よくわかりません。きゃたつ貝なる貝がある?「きゃたつ」は、脚の隠語なのでそれらしい貝なのでしょうか。

まあ、七五調の風流戯れ唄ですから、細かい所はアバウトにして、調子をつけて唄ってみてください(^.^)


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 紫サツマイモの芽出しをしました | トップ | 面白古文書『吾妻美屋稀』20.... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ぽぽさんへ (遅生)
2024-04-09 15:14:05
おそらく庶民の間では、こういう類の唄は数多くあったと思います。
でも、これなんかは在原業平が登場したりして、風流ですよね。
昔の歌には、貝は多く登場します。花鳥風月の一つだったのでしょう。

以前、白州正子好みの古染付貝尽皿をブログアップしました。鮑型の皿はDrが出されていたと思います(伊万里ではなく湖東焼)。
返信する
Unknown (ぽぽ)
2024-04-09 13:13:32
遅生さんへ
私もすごく韻がよい唄だなあとおもいました(^^)
ただ教養がなすぎてどのあたりが18禁なのかすら分かりません笑
以外と分からない貝がありました。
昔の人は貝好きだったんですかね!?
良く絵皿にも描かれていますもんね。
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2024-04-09 11:23:15
確かに、数え歌風に口ずさんでいれば、貝の名前も自然に覚えますね。
ただ、ここに登場する貝は、いわば桃色貝。18禁かもしれません(^^;

このブログを書いている時、全く忘れていた昔の光景が頭に浮かびました。
ずーーーっと昔、京都の丸山公園の夜桜見物に行ったとき、車座になったグループの真ん中で、どこかのおばさんが、戯れ唄にあわせて、一升瓶を股間にはさみ、意味深に踊っていました(^^;
返信する
highdyさんへ (遅生)
2024-04-09 11:17:06
もう、AI全開ですね。
そうですか、珍しい貝かもしれませんね。
貝の種類がどれくらいあるのか、見当がつきません。とにかく多いですね。その中で、日本人に馴染みのある物は限られてくるのでしょう。
ただ、昔の人たちにとっては、歌に詠まれたり、戯れ唄の肴になったりして、今の私たちより、ずっと身近だったのでしょう。
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2024-04-09 10:35:14
七五調で、テンポ良く、調子が良いですね(^_^)
当時は、このような風流戯れ唄で、貝の種類を覚えたのでしょうか、、、?
返信する
Unknown (Unknown)
2024-04-09 09:26:31
Gemini 君によれば、「きやたつ貝は、キタツノガイとも呼ばれる二枚貝の一種です。学名はCrassostrea gigasといい、イガイ科イガイ属に分類されます。」だそうです。
ということは、(化石しか)現存していないのかも知れませんが、ひょっとすると、当時「きたつの貝」に似た別の貝が存在していたのかも知れません。
日本の貝の種類は、10万種とも11万種とも言われているのでそのような可能性もありそうです。
初めは世界に300種類ある「ホタテ貝」かと推測しましたが、イタヤガイ科なので違うようですね。
返信する

コメントを投稿