遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

京人形『猩々』

2022年07月06日 | 能楽ー工芸品

能の土人形はまだありました。『猩々』です。

幅 14.2㎝cm、奥行き 8.0㎝、高さ 22.2㎝。昭和。

彩色土人形は古くから京都で作られてきました。京都らしい落ちついた雰囲気の品です。

かなり時代が付いた桐の共箱に入っていました(桐は他の材より早く時代が付きますが)。おそらく、戦前の品でしょう。平安祥鳳の銘があります。

能『猩々』は、これといったストーリーがあるわけではない祝言物の一つです。『高砂』よりももっとシンプルに、汲めども尽きせぬ壺の酒で、常しえの世を祝福します。

主人公の猩々は、人ではなく、空想の動物、赤く酔った妖精です。

そう思うと、酔っぱらった男の顔が、人を越えたもののようにも見えてくるから不思議です(^.^)


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 博多人形『黒塚』 | トップ | 豆土人形『高砂』『熊野』 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遅生さんへ (Dr.K)
2022-07-06 09:51:31
京生れの能の土人形もお持ちなのですね!
能の土人形は、これで終りでしょうか、、、?
まだまだ、続いたりして、、、。

猩々は人気があったのですね。
いろんなところに登場してきますね。
私も、江戸後期の伊万里物ですが、猩々を描いた皿を持っています。
返信する
Dr.kさんへ (遅生)
2022-07-06 11:46:18
ハッキリ言って、猩々や高砂はあまりにポピュラーになりすぎて、面白みがありません。
売ることを考えると、どうしても一般受けするお目出度いものになるのですね(^^;
逆に、高砂や猩々で見所のある品であれば、すばらしい品にちがいありません(^.^)
返信する
遅生さんへ (みこと)
2022-07-06 20:23:04
猩々は中国語だと猿なので、てっきりそっちだと思い、「ずい分ヒトっぽいな」と思って読み進めたら、空想の動物、赤く酔った妖精だったとは!まったく知りませんでした^^;
返信する
みことさんへ (遅生)
2022-07-07 08:24:25
麒麟や猩々、etc.,こういうものは、皆、中国の伝説から来ています。
想像上の動物ですね。猩々の場合、もともとは猿に似ていて、酒を好むとされていたのですが、日本ではもはや酔っぱらいのイメージですね。能麒麟や猩々、etc.,こういうものは、皆、中国の伝説から来ています。
想像上の動物ですね。猩々の場合、もともとは猿に似ていて、酒を好むとされていたのですが、日本ではもはや酔っぱらいのイメージですね。能『猩々』の影響が大きいのではないでしょうか。
オラウータンを猩々と呼ぶそうですから、やはり、猩々は、猿に似た霊獣で良いのではないでしょうか。
返信する

コメントを投稿