遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

呉須赤絵*魁草花紋中皿

2021年12月20日 | 古陶磁ー大皿・大鉢・壷

先回のブログで、呉須赤絵、印判手天下一乾坤気象文字大皿を紹介しました。それに対して越後美人さんがコメントをよせられ、新潟にある木村茶道美術館でこの皿に似た品物があり、ブログでとりあげたと知らせて下さいました。さっそくそのブログを拝見したところ、非常によく似た呉須赤絵皿が載っていました。そして、その横には、呉須赤絵魁鉢があり、菓子鉢として使われているとのことでした。

そういえば、ウチにも魁の呉須赤絵があったはず、とあちこちを探し回り、やっとみつけたのが今回の品です(^^;

径 20.9㎝、高 台径10.8㎝、高 3.9㎝。中国、明時代末。

なるほど。鉢ではなく皿ですが、この大きさなら茶席に入りますね。

中央に、大きく「魁」の文字。

縁起の良い文字なので、この字が書かれた呉須赤絵は、魁手として茶道では珍重されてきたようです。

周囲の赤絵草花紋も、擦れが少なく、鮮やかに残っています。

 

高台内をみると、やはり二度、化粧掛けをしていることがわかります。先に掛けた薄茶色の釉と、さらにその上にたっぷりと掛けられた白釉は全く混ざっていませんので、ひょっとすると、それぞれを掛けた時点で焼成を行い、赤絵を施す前にすでに二度焼されているのかも知れません。その理由は、おそらく、胎土の鉄分が多いため、一回の白化粧掛けでは、白釉の中に鉄分が入り込んで白色が茶に変色するためではないかと思われます。事実、下側の白釉は、薄く茶色になっています。

上の写真には、大きな茶色の斑点があります。これは、熱により胎土中の鉄分が噴き出したものです。

顕微観察をすると、内部から浸みだしてきた様子がわかります。

 

茶色の斑点のまん中には、鉄の結晶が析出。まるで火山のようですね。これからの茶人は、新火山も愛でるかも(^.^)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大皿・大鉢19 呉須赤絵*印判手天下一乾坤気象文字大皿

2021年12月19日 | 古陶磁ー大皿・大鉢・壷

少し変わった呉須赤絵の大皿です。

径 33.0㎝、高台径 16.2㎝、高 7.2㎝。中国、明時代末期。

天下一、印判、文字の要素を盛り込んだ、サービス満点の大皿です。

中央に「天下一」、その周囲に干支らしき文字が赤色で書かれています。

しっかりとした印判が4個。

その間に文字紋が描かれていいます。

「乾坤気象」

乾坤・・・天地、気象・・・宇宙の根源

気宇壮大な大皿です。

「気」の文字の中に、またも小さな印判様の模様を発見しました。いたずら?描き損い?遊び?先々回のブログ、呉須赤絵*印判手仙境楼閣山水図大皿に続いての発見です。ということは、ひょっとして、これは印判手の大皿に特有の一種の印鑑のようなものかもしれません。

高台内は、黒褐色の胎土がほぼ露出しています。

そこに、陶工の手指の跡がついています。まるで、手形です。それを、四百年近くたった今、私が手にとっているのですね。時空を超えた中国陶工との対話(^.^)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大皿・大鉢18 呉須赤絵*天下一魚藻紋大皿(2枚)

2021年12月18日 | 古陶磁ー大皿・大鉢・壷

呉須赤絵魚藻紋大皿、2枚です。

ほとんど同じ作りですが、わずかな違いもあります。

全体に、左の皿が右よりもクリアーです。

左大皿:

径38.3㎝、高台径18.3㎝、高8.1㎝。明時代末期。

中央に「天下(一)」の文字が、その周囲に干支?のような字が書かれています。「天下一」が書かれた呉須赤絵は、日本からの注文品だと言われています。

外周には、魚藻紋が描かれています。赤絵の藻はクリアーですが、魚紋の方は、黒輪郭線が消えています。

底にはT、これは符丁?

付着した砂は大粒です。

右大皿:

径36.8㎝、高台径18.1㎝、高7.8㎝。明時代末期。

先の大皿より、全体にくすんでいます。

中央には、やはり赤で文字が書かれています。「天下一」のつもりでしょうが、「大工」に見えます(^^;

魚の模様はくっきりとしています。赤色は先の品よりやや薄め。

高台に付着した砂は細かい。

茶褐色の胎土と、その上に書けられた白釉の様子がよくわかります。

掛け残しの所をみてみると、白釉は二度掛けされていることがわかります。先の大皿も、同じように白化粧されています。

呉須赤絵のように、色釉を使って上絵を描き、焼成した焼物は、色絵部分が擦れて薄くなりやすいし、剝脱によって絵自体が欠けることも多いです。今回の呉須赤絵も、あちこちに、みすぼらしい所があります。従来、経年の使用によってこのような色絵の劣化がもたらさられるといわれてきましたが、今回の2枚の赤絵大皿を眺めるうちに、別の可能性もあるのではないかと思うようになりました。少し時間をかけて検討し、いずれ、ブログで報告します。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大皿・大鉢17 呉須赤絵*印判手仙境楼閣山水図大皿

2021年12月17日 | 古陶磁ー大皿・大鉢・壷

今回は、呉須赤絵の大皿です。

径 36.4㎝、高台径 18.2cm、高 7.6㎝。中国、明時代末期。

これは30年程前、気張って入手した品です。というのは、当時、この手の品は非常に高価だったからです。

呉須赤絵は、中国明末から清初にかけて、広東省あたりの民窯で焼かれた輸出用日用雑器です。粗雑なつくりながら、くだけた絵付けが詫び寂びに通じるとして、桃山~江戸時代にかけて大量に招来され、茶人に珍重されました。

一見、何が描かれているのかわかりません。よく見ると、楼閣、船、人物、山などが浮かびます。絵画の常識などクソくらえ、けっこうシュールな絵付けです(^.^)

周囲の模様も、何だかよくわかりません。ただ、ものすごいスピードで描かれたであろうことはうかがえます。

印判は、赤で描かれた四角模様です。印が押されているのではなく、手描きなのですが、形からそう呼びならわされいるのでしょう。

褐色の胎土の上に白化粧をして、色釉で絵が描かれています。

高台の裏には、焼成時、ヒッツキを防ぐためにまかれた砂がビッシリとついています。この品などは、砂というより小さな石粒です。

この手の皿ほど、毀誉褒貶の激しい物はないでしょう。かつて、呉須赤絵の大皿をもつことが、日本の粋人、特に茶人のステータスでありました。市場的にも、数十年前まではかなり高価でした。ところが、どういうわけか、十数年前から、出回る呉須赤絵の数が急に増えてきたのです。呉須赤絵は、中国本土には残っておらず、ほとんどが輸出品、しかもその多くが日本国内にあります。長年先人たちによって大切にされてきた品が、生活スタイルの変化や世代交代で不用となり、どっと放出されたのでしょう。それにともなって、値段も急降下。どこの骨董市へ行っても、この図柄の呉須赤絵が、手にとる人もなく、淋しそうに鎮座しています。

かつて大枚をはたいて入手したこの品ですが、そういう訳で、長い間、放ってありました。

それが、今回、ブログを書くにあたって、いつものように見直したところ、プチ発見!

印判の横に、もう一つ、赤い小さな印判様のものがあります。

描き損い?それとも、遊び?

いずれにしろ、これでこの皿の価値は、少しアップしました。

おかしな世界ですね(^.^)

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫サツマイモ餅を作った

2021年12月16日 | ものぐさ有機農業

この季節、恒例のサツマイモ餅を作りました。

昨年は、紫サツマイモの苗が手に入らなかったので、2年ぶりです。

サツマイモの処理は、フードプロセッサで。

これまで、色々な方法をやってみましたが、この方法が一番簡単で失敗がありません。

あとは、もち米と適当な割合(今回は等量)で混ぜて、餅つき機にまかせるだけ。

 

餅だけの場合より、きれいにできました(^^;

少しだけ、丸めてみました。もち米だけの時は、熱くてとてもできません。女性は調理で鍛えて手の皮が厚いのか(決して面の皮ではありません(^^;)、スイスイとまるめます。が、私の場合、いつも途中でギブアップ。ところが、イモが入っていると、少しくらい冷めてもまだ餅は柔らかいので、楽勝でいけます。

独力でやりきりました(大げさ(^^;)

いびつですが、味に変わりはありません(^.^)

心なしか、切り餅よりも丸い方がおいしい気がします。

次は、里芋入りの餅もつかねば。

正月用の餅は、その後。

歳をとるごとに、餅を食べる頻度が増加しています(^.^)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする