伊万里コレクターDr.Kさんんのブログで、コレクションが始まった時期、まだ伊万里に焦点が当たる前の収集品が紹介されていました。
おお、そういう品なら不自由はしないぞ・・というより、何でもコレターの遅生にしてみれば、どの品も行き当たりバッタリ、あまり確証のない品ばかりなのです(^^;
そのような中でも、まだ、陶器と磁器の区別もはっきりしなかった頃に求めたのが今回の品です。
径 13.6㎝、高台径 7.7㎝、高 2.9㎝ 。江戸後期。
灰色がかった磁器です。あまりきれいでない器体です。煙も入っています。
伊万里焼よりも分厚く、高台は、平戸焼や亀山焼のように畳付けが平らです。
裏側の模様も、ありそうでない?(^^;
この品は、私が陶磁器に関しては、何がいいのかまださっぱりわからない時期に買いました。当時、巷では「伊万里」が話題になりはじめていましたが、私が出入りしていた数軒の骨董屋は、「あんな雑器はいくらでもある。集めるなら茶道具だ」とはなから相手にしていませんでした。その頃、素人上がりの若者や女性店主で伊万里を扱う人がポツポツ出てきていました。そのうちの一軒で、客が店の品物を指して、「これはつつえがまだ」と教えているではありませんか。「つつえがま?」聞いた事もない名です。世の中には物知りがいるもんだと感心しつつ、帰りにはその品を包んでもらっていました(^.^)
伊万里焼をまだ数枚しかもっていない頃に、いきなり「つつえがま」とは(^^; でもまあ、たいした品でもなさそうなので、以来、四十年以上、放りっぱなしでした。
今回、ブログを書くにあたり少し調べてみたら、「つつえがま」は「筒江窯」で、有田ではなく、隣の武雄市にあった窯とわかりました。どうりで、伊万里焼と趣きが違うのですね。
で、例によって、初めて真剣にチェック。
絵付けは独特です。平戸の洗練されたデザインとは違うし、波佐見焼ほど単純化されていません。どちらかいえば、亀山焼の絵師による絵に似ていますが、描き方がぞんざいです。このようなタッチの焼物にはその後出会っていないので、案外、珍品なのかも知れません。
で、何が描いてある? グジャグジャしていて、なんだこれは、の類ですね(^^);
しかし、今回、ブログを書いていて、パッと閃きました。左側に長杖をもった老人、右側には娘っ子。娘の足が白い!どうもこれは、小川で洗い物をしている格好だ・・・・・・久米の仙人!!! 雲の上から見下ろすも、洗い物をしている娘の白い脹脛にクラッときて下界に落ちた、人間味あふれる仙人ではありませんか。
面白図柄の小皿でした(^.^)