(昨日のつづき)
島田市菊川から菊川市富田に抜けました。
オミナエシが咲いていました。
岩松寺は小さな無人のお寺ですが、境内は綺麗に整備されています。
「松島の歩き地蔵」の民話について解説した看板があります。
↑ キンカンの花が咲いています。
下を向いて歩いていると栗のイガが落ちていました。
見上げると、林の中に栗がいっぱい実っていました。
↑ 秋のお茶畑。 秋のお茶の葉は、固くて色が濃い。
そんな秋摘み茶の収穫もほぼ終わっています。
今回は、火釼山・小夜の中山・菊川の里をグルリ回って、
駐車場までの戻り、約2時間30分を歩きました。
休日の足慣らしは、お天気に恵まれ、それなりに楽しいものでした。(#^.^#)
御嶽山の噴火による人的被害が、徐々に明らかになり
死者・行方不明者・心肺停止の人・怪我人などがドンドン増えています。
隣の市町にも死者・行方不明者もいて、改めて悲劇が身に迫ります。
また、自然の力の凄まじさ、非情さをおぼえます。
地震列島日本の宿命でしょうか?
せめて、これ以上の噴火や被害が無ければ良いのですが・・・
出勤すると同僚に「Chuさんが御嶽山に行ってないか、心配でした」と
言ってもらいました。(心配してくれて、アリガトウ) m(_ _)m
それでは、おやすみなサイ