菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

百日紅の花がキレイ! その2

2014-09-10 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき)

サルスベリが咲いている畑を楽しみました。

木の高さは1mほどで、小さいのですが

花が沢山さいていて見事でした。

 

 

ピンクの花に黄色の雌しべ・雄しべ、

題材は素晴らしいので、絵心があれば、良い絵になりそうです。

 

 

 

 

サルスベリは漢字で「百日紅」と書くように

長く花が咲いていて庭木に最適です。

我が家のサルスベリも、昨年につづき良く咲いてくれました。

紅と一言では言えないくらいに色んな色が楽しめることを

改めて確認しました。

 

 

 

カエルが葉っぱにしがみついていました。

卵を産み付けるのでしょうか?

 

 

稲刈りが、すでにアチコチで始まっています。

我が家では、「新米」いつ食べれるのでしょうか?

 

  

 

明日・明後日と夏休みをいただいて「出雲大社」へお参りに行ってきます。

初めての出雲大社、道中が長いので、運転が少々心配ですが

安全運転で行ってきます。  

ブログは、旅先でアップできればしたいと思っています。

それでは、ゴキゲンヨウ


田んぼの中に満開のサルスベリ

2014-09-09 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき)

きれいで立派な野菜をみさせていただきました。

草が生えていないほど畑も手が行き届いていました。

几帳面な専業農家の畑・・・といった感じでした。

 

 

こちらは、草がいっぱい生えている中で、懸命に咲く花です。

 

  ← ジャガイモの花かな?

 

田んぼの中にサルスベリが咲いていました。

海に向かう時に、見かけたサルスベリ。最初から帰りに立ち寄るつもりでした。

そこでバッタリ、所属するKPC(菊川フォトクラブ)の先輩Oさんに会いました。

写真談義を暫く楽しみました。

 

 

 

花の中で、カナブンが励んでいました。(*´д`*)? 

 

 

カンナもちょうど見頃、バックの緑に生えていました。

 

 

色が違うサルスベリ、花の勢いも良く、満開で見事でした。

 

(明日につづく)

 

今日は、職場のYさんと久しぶりに話ができました。

このブログをいつも見ていただいている様です。

ありがとうございます。

ずいぶんヨイショしていただきました。

癒しのブログを目指し、これからも頑張ります。(#^.^#)

  

それでは、ゴキゲンヨウ

 


イチジクの甘い香りに誘われて

2014-09-08 | 菊川周辺をサイクリング

 (昨日のつづき)

帰りに立ち寄った畑には、ナス・ピーマンの他に

結構まとまった量のゴマも栽培されてました。

 

 

花は既になく、立派なサヤが鈴なりになっていました。

 

 

風に揺れて気持ちよさそうです。

 

 

ニラの花も咲いていました。

 

 

多品種・少量ですが、どれもみんな綺麗でリッパ。

いい感じの畑を観させていただきました。

できれば、お宅の人の話も聞きたかったのです・・・

 

 ← は、キウイフルーツ

 

いつものようにバイクを進めると、小さな果樹園があります。

イチジクのいい香りに誘われて、またバイクを停めました。

熟した実の数は少しでしたが、香りは畑中に広がっていました。

先日、職場のTさんに、自宅で採れたイチジクをいただいた事を思い出しました。

やっぱり、大きくて甘かったです。(^-^)(^-^)

ご存知のとおり、

イチジクは、お尻の部分が裂けそうで

ヘタのところまで赤褐色に染まると食べ頃です。

皮は、バナナのように軸の部分からむくと食べやすいです!

最近、イチジクが高級果物の仲間入りだとか? 栄養価もいいようです。

  

それでは、ゴキゲンヨウ 


立派なナスやピーマンが・・・

2014-09-07 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき)

稲荷部の”きくのん”を見たあとは、下内田に回りました。

田舎の風景は、どこであろうと、そんなに変わるものではありませんが・・・

 

 

まるで小さな草原のようです。

 

 

 

小さな草原で振り向くと、紫の花の塊が目にとまりました。

お宅の裏の畑ですが、人の気配がなく、入らせてもらいました。

中々のボリュームがあり、迫力を感じます。

 

 

その奥には、ナスやピーマンなどが立派になっていました。

露地栽培ですが、農家のプロ作品と言う感じです。

 

   

 

こんなに、立派に作るのには、毎日の手入れが行き届いているからでしょう

 

(明日につづく)

 

昨夜は調子に乗ってワインを飲みすぎました。 

体がいつまでも火照り、中々寝つきませんでした。

体に残ったアルコールは、一汗かいて抜くしかありません。

そこで、今日は火剣山から小夜の中山を歩いてきました。

その様子は、後日にします。

それでは、ゴキゲンヨウ


ワイン2本 いただきました

2014-09-06 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき)

稲荷部の田んぼアートの”きくのん”を見た後は

下内田に入り、いつのも場所に来てしまいます。

 

 

稲穂が立派に実っていました。

瑞穂の国の豊かさに感謝の気持ちが湧いてきます。

 

 

 

 

”猫じゃらし”がいっぱいの原っぱにきました。

 

 

  人の手が入っているからこそ、こんな原っぱがあるのです。

 

チョット前までは、何でも無い、どこにでもある風景ですが、

今では、そこに住む人の温もりが感じられる貴重な風景でもあるのです。

(^-^)(^-^)

 

(明日につづく)

 

今日は、久しぶりに菊川市の”西欧料理サヴァカ”で夕食を楽しみました。

 

  

 

4人(ほぼ二人で)でワイン2本いただきました。

楽しくて、喋りすぎたようです。

ヾ(´▽`)ヾ(´▽`) 

それでは、ゴキゲンヨウ 


ふたたび、稲荷部の”きくのん”を観てきました

2014-09-05 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき)

落花生の収穫シーンをみた後は

菊川土手にもどり、先に進みました。

 

 

名は分かりませんが、行きで見つけた野の花が

別の場所でも輝いていました。

 

 

こちらの稲はだいぶ金色に近づき、収穫を待つばかりです。

 

 

今回も稲荷部に寄ってみると、田んぼアート会場に足場が組まれていました。

先客が二人登っていました。

私も登ってみると、下では見えなかった”きくのん”の口が現れ、グッといい感じです。

 

 

↑ こちらが、田んぼアートのデザイン画です。

  特産のお茶・メロン・トマト・イチゴが描かれています。

  農業の町、菊川らしくて微笑ましい!!

  明日・明後日は、こちらの鑑賞会が開催されると聞きました。

  結構、賑やかなイベントになるはずです。

  これから稲も色づき、来週頃まで見頃だと思います。

 

  (明日につづく)

 

  10月初めに、紅葉の山を見にゆくことにしました。

  今回は、ロープウェイを使った初心者コース

  北アルプスの山と紅葉・・・今から楽しみです。

  (*≧∀≦*) (*≧∀≦*)

  明日は、大事なお客さんを迎えます。

  そちらも楽しみです。

  ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

  それでは、ゴキゲンヨウ


落花生を収穫する人

2014-09-04 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき)

菊川河口でしばし海を眺めたあとは、

寄り道をしながら、ゆっくりUターンします。

 

 

青いトタンをバックに、向日葵がさいていました。

面白かったので、撮ってみました。

 

  ← 里芋の収穫風景です。

 

 お父さんが草刈機を使って、茎を切り

 お母さんと息子さんが、芋を収穫していました。

 

 

こちらは落花生の収穫風景。

少し、お話を聞かせて貰いました。

 

 ← 今年の出来は良くないそうです。

 

落花生は、↑ の黄色い花につながるツルが伸びて

地中に潜り実がなるそうです。 

花が地中に落ちるようにして実がなる。・・・それで「落花生」か、ナルホド

 

 

説明してくれたお父さんの手元です。

突然の、招かざる訪問者にも、丁寧に教えてくれました。

専業農家では無いとおっしゃっていました。

軽トラックの中で主人を待っている犬が、私に向かってずっと吠えていました。

    (#^.^#) 

(明日につづく)

 

御前崎から西の海辺の畑では、落花生の栽培が盛んです。

水はけの良い砂地は、落花生栽培に最適だとか・・・?

私は、大人になってから”ゆで落花”や”落花生の煮物”などを知りました。

今では、好物の一つです。特に落花生の煮豆は大好きです。

(^-^)(^-^)

それでは、また明日  


座ってキスを釣る人

2014-09-03 | 菊川周辺をサイクリング

いつものようにクロスバイクで、菊川河口までやってきました。

この日は、曇りがち、

海岸は涼しくて夏を感じさせませんでした。

 

 

こちらの二人は、コチを狙って静岡市内からやってきたそうです。

まだ釣れていないようですが・・・

兄弟で仲良くてイイですネ。

 

 

女性のサーファーが海に入って行きました。

 

 

日曜なので、海岸にはソコソコの釣り人がいました。

 

 

椅子に座って釣る人に、お話を聞くことができました。

バケツには、立派なキスが4匹とフグが二匹。

フグを料理できるかお聞きすると、

内蔵を食べなければ大丈夫、30年食べてるけど・・・とおっしゃっていました。

最近、立って釣ることができなくなってしまった

今日は、曇りがちなので疲れも少なく、これで釣れれば最高・・・ とも

赤い鼻と笑顔が印象的な、おじいさんでした。

いい趣味ですネ!!私も釣りをしたくなりました。

(明日につづく)

  

それでは、ゴキゲンヨウ 


我が家の軒に大きな蜂の巣

2014-09-02 | 菊川周辺をサイクリング

先週の日曜日に菊川河口まで行って来ました。

クロスバイクでいつものサイクリングです。

家を出ると、半袖のウエアーでは腕が寒くて、戻ろうかと思ったほどでした。

 

 

↑ 菊川土手に咲いていた野草。 

 小さいけれど、草の緑の中で結構目立っていました。

 

 

多くの虫が、懸命に?喰らえついていました。

 

 

 

 

土手からゴウヤの花が見えたので、寄って写真を撮らせてもらいました。

 

 

 

ハチを見つけました。足長バチ?

あまり近寄れないので、何をしているか良くわかりませんでしたが

忙しく、手足を動かしていました。

手足を磨いている?何かを食べている?さて?

 

(明日につづく)

 

   

 

↑ 我が家の2階の軒に大きなハチの巣ができてしまいました。

  直径20Cm位です。

  妻が木曜日に巣を見つけ、月曜日に市内の業者の方に除去してもらいました。

  作業は二人、手作り感満載の道具を使って、手際よく退治してくれたそうです。

↑ 写真は、日曜日に撮った「蜂の巣」です。

  陽が差してきて、アシナガバチが盛んに活動を始めた午後2時頃に撮りました。

  

 それでは、ゴキゲンヨウ 


お茶畑から こんにちは

2014-09-01 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき)

富士山静岡空港内を散策してみました。

すでに何度も見ているのですが・・・

 

 

模型の飛行機が飾ってありました。

ANAのポケモンジェット(ピカチュウジャンボ)というそうです。

気になったピカチュージャンボですが、すでに引退したそうです。ザンネン

 

 

帰り道、お茶屋さんの大きな工場に「お茶畑から こんにちは」の文字を発見。

どこか、聞いたようなフレーズ

そう、このブログ ”菊川から こんにちは” と同じ響きです。

「無農薬茶の杉本園」とありました。

無農薬も親しみがもてます!!(#^.^#)

 

 

 

同じ道を帰るのは、芸が無いと思い、倉沢の棚田に寄ってみました。

 

 

稲の穂に花が咲いていました。

小学生の夏休み自由研究に使えませんか?!

 

 

今日も雨、天候不順の夏です。

お陰で、少々風邪気味。

今日は、パジャマをしっかり着て寝ることにします。

(#^.^#)

それでは、ゴキゲンヨウ