菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

響き合う 彼岸花と稲穂の色

2016-09-20 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

 

倉沢の棚田にも彼岸花が咲いていました。

 

 

丁度いい具合、花の盛りでした。

 

 

梅の木の下にも咲いていました。

以前は、もっと群生していたのですが・・・

 

 

 

 

稲穂と彼岸花、良く似合います。

 

 

若者が棚田に入って、なにやら準備作業をしているようでした。

 

(明日につづく)

 

本日、相良の「いいら」で展示されていた作品の搬出がありました。

搬出後は、野外での写生が予定されていましたが生憎のお天気、

そこで、Y先生のアトリエをお借りして静物画などを描くことになりました。

広くて立派なアトリエ、画材も色々と提供いただき

楽しく勉強させていただきました。

最後は、みなさんの作品を並べて講評をいただくパターン。

先生の作品なども見せていただき、いい刺激となりました。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


草に負けず たくましく育った稲穂

2016-09-19 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

 

桑沢の棚田を歩いてみました。(9/16)

稲穂は実り、稲刈りを待つばかり。

 

 

この光景は、

何十年も前から、そしてこれからも・・・

 

 

明るくなって、梅の木もハッキリと見えてきました。

 

 

棚田の中・上層部、梅の木の周辺あたりから上の部分は

一枚一枚がオーナー制の田んぼです。

田んぼの様子が、下層部の田んぼと明らかに違います。

(?_?)

オーナー制の田は、田植えが終わるとその後はほとんど放置され

除草作業などがされないのだと思います。

人の手で雑草を抜いたり、農薬で雑草を抑えたり・・・。

 

 

でも、草にも負けず、稲穂はたくましく育っているようにもみえます。(↑)

 

 

そんな様子を撮っていると、若者の声が聞こえてきました。(↑)

 

 

そんな田んぼにも、彼岸花が咲いていました。

 

(明日につづく)

 

今日は、JRの”さわやかウォーキング”に初めて参加。

浜松駅からJR東海浜松工場の「車体上げ・載せ作業実演」を見に歩いてきました。

同イベントは、今日で最後・見納めと聞き、外せません。

気になっていた浜松工場見学イベントも、私は初回です。

しかも、最後の開催なのです。

見物客の賑わいは昨日のニュースにもなったようです。

大勢の社員のお迎え、広大な工場、そして空飛ぶ新幹線・・・

いい思い出になりました。

そんな様子も、後日アップします。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


稲刈りをまつ棚田

2016-09-18 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

 

倉沢の棚田入口に車を停めて、歩き始めました。

 

 

曇りなので、光と影がぼんやりしています。

 

 

はせがけ(はぜかけ)した稲が、しっとりとしています。

 

 

棚田のシンボル(梅の木)も、ぼんやりとしています。

 

 

足元の野の花がきれいです。

 

 

軽くなったはぜが、画面のアクセントになります。

 

 

復元した小さな棚田に、蕎麦が咲いていました。

 

(明日につづく)

 

今日も、秋雨前線のおかげで、ジメジメとした一日でした。

緑会(絵画クラブ)のスケッチは、雨天のため中止になってしまいましたが

8時30分頃には、曇り時々小雨の小康状態。

  

そこで、事任八幡宮例大祭を見に行くことにしました。

初めてみる事任八幡宮の例大祭です。

小雨の中、神輿の出発の様子などを撮ってきました。

歴史が感じられ興味深く、

時間を忘れて撮ることができました。

これから整理して後日アップします。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


刈った稲は、はせがけに吊るす

2016-09-17 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

 

ブログ写真のネタ切れで、彼岸花を撮りに出かけ

その後、久しぶりに倉沢の棚田を歩くことにしました。

 

 

いつの間にか、稲刈りの季節がやってきていました。

ここ菊川周辺では、

大型機械をつかって稲刈り脱穀を一気に行う農家もありますが

まだまだ、刈った稲は、

はせがけなどで自然乾燥する方が多いと思います。

自然乾燥は手間がかかりますが、美味しいと思いますョ

やっぱり・・・

風情もあるし絵になります。(*゚▽゚*)

 

 

毎年見かける風景です。

美味しい、新米を今年もいただけるでしょうか?

ご飯好きの私は、気になります。(*゚▽゚*)

 

 

 

倉沢の棚田の入口にも、彼岸花が咲いていました。

 

 

こちらの田んぼも、稲刈りが始まっていました。

 

(明日につづく)

 

今日から三連休。(サラリーマンの場合ですが・・・)

三連休中、明日からお天気が下り坂

”お出かけ日より”は今日だけとTVで流れていましたので

意を決して、御前崎灯台までサイクリングに行ってきました。

スタートした頃は、涼しくて快適でしたが

帰る頃には、暑さに負けそうになりました。

(´;ω;`)

つい2日前までは、冷房の効いた事務所での仕事でしたので、

体が日中の暑さに対応できなかったかも・・・

反省です。

ゆっくり慣らします、時間はあるのですから・・・(*゚▽゚*)

 

それでは、ゴキゲンヨウ


白と黄色の曼珠沙華

2016-09-16 | ブラリ散歩

ふと、思い出し

曼珠沙華を撮りに行ってみました。

菊川市半済の鹿島神社です。

先週の土日に通りかかり咲いているのを発見。

 

 

あれから猛烈な雨が何度か降りましたが、まだまだ元気でした。

 

 

赤い彼岸花もやっぱりキレイ。

 

 

純白のように写っていますが

本当は、少し黄色が入っています・・・(↑)

 

 

アリが働いていました。(↑)

 

 

黄色が、目に鮮やか。

雄しべにピントを合わせたいのですが、

コンデジのオートフォーカスは黄色が苦手です。

 

 

カタバミもキレイです。優しくて、淑やかで・・・(*´∀`*)

 

(明日につづく)

 

これまで、朝は6時に起きていました。

昨日から、目覚まし時計は6時30分にしました。

時間がゆっくり流れるようになっています。

 

ゴルフ練習場に行った帰り、気になっていた喫茶店でランチにしました。

本日の日替わりランチはチキンカツ・670円なり。

15食限定ですが、12時45分位でOKでした。

けっこう美味しかったです。(*゚▽゚*)

が、ご飯が少なくて少々残念でした。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


今日から 毎日が休日 (*´∀`*)

2016-09-15 | 徒然日記

(昨日のつづき)

 

JR金谷駅のまわりを一周して、トンネルまで戻ってきました。

 

 

上り電車が駅のホームに入りました。(↑)

 

 

整備された石畳、乾いていれば比較的歩き安いです。(↑)

 

 

今回は諏訪原城址公園をスルーしました。

(↑)は、「こもれび」さん。

以前、確かピラフをいただいた覚えがあります。

美味しかったです、陶器なども売っていて楽しいお店でした。

音楽を聞きながらコーヒーをいただくようなお店。

この時10時52分。お客さんは、まだ入っていないようでした。

 

 

(↑)は、菊川の宿。(現在は、島田市菊川で菊川市の町ではありません)

帰りは、石畳の道をさけ並行して走る車道を歩きました。

現代の道は、やっぱり歩き安い!

 

 

車を停めた「菊川の里会館」の看板に

”間の宿”とあります。

東海道五十三次、金谷宿と日坂宿の間にある宿ということです。

 

(おわり)

 

今日から、毎日が休日です。

第三、第四、・・・何番でしょうか?

ともかく新たな人生のスタートです。

さっそく、ゆっくりとした一日を過ごしました。?

(*゚▽゚*)

お天気がハッキリしなかったので、お出かけはせず

車中泊の為に「車の窓の目隠し」を手作りしました。

いつか画像をアップします。

(*´∀`*)

明日以降も出勤なしの休日なので

これまでの休日とは、一味二味も違う感じです。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


JR金谷駅の駅南 長光寺は芭蕉の句が

2016-09-14 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

 

JR金谷駅の駅南をぐるりまわり

日蓮宗・長光寺に入らせていただきました。

 


松尾芭蕉が詠んだ句が石碑に刻まれていました。

「道のべの 木槿は馬に 食はれけり」(↑)

芭蕉が、東海道を江戸から西へと旅した折、大井川のあたりで詠んだそうです。

 

 

暑い中、お墓参りする人がいました。

 

 

 

石組の階段から東海道線の電車がよく見えます。(↑)

 

 

(↑) 東海道線と大井川鉄道線をくぐるガードレール。

 

 

 

JR金谷駅の隣に、大井川鉄道の金谷駅があります。

 

 

SLの里、金谷駅の売店です。(↑)

以前、何度かお世話になりました。

最近はトーマス号が人気の路線、鉄道マニアと思われる人が何人かいました。 

 

(明日につづく)

 

今日は、44年あまり勤めた先の最後の出勤日。

わがままにも明日から9月末まで最後のお休みをまとめていただきました。

その最終日、社内メールでお世話になった方々に退職報告をさせていただきました。

ありがたいことに 折り電や返信メールもいただきました。

ヾ(*´∀`*)ノ

今になって、退職の実感が少しずつ感じられるようになっています。

定時後には、U部長が声をかけてくれて数人が集まってくれました。

感謝・感謝・感謝です。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


JR金谷駅の南側をグルリ回る

2016-09-13 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

 

JR金谷駅のすぐ西側に牧之原台地を潜り抜けるトンネルがあります。

そのトンネルに吸い込まれる下り電車を見届けて、

駅の南側をぐるり回ってみました。 

 

 

坂の町はレトロで風情があります。

 

 

駅南は駅の改札口が無いので、人通りはほとんどありません。

駅南に住む人は、この先のガードをくぐって、改札口のある北口に回ります。(↑)

 

 

立派なお寺です。日蓮宗・長光寺さんです。(↑・↓)

 

 

 

春の桜、秋の紅葉の頃に、来たことがあります。

電車で通っていると、車窓から見えるこちらの桜やモミジが気になったのです。

 

(明日につづく)

 

頂いた掛川市井尻のブドウ(巨峰)に加え

JA夢咲の”ミナクル菊川ふれあいの里”で買ったイチジクをいただきました。

こちらも美味しい! しかも、安くて・・・

形が少々崩れ見かけが少し悪いイチジクは、更に安いので大量に買って

妻がジャムにしてくれました。

ヨーグルトに入れて食べています。

これからは実りの秋、おいしい果物などが楽しみです。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


JR金谷駅到着も すぐにトンネルまで取って返す

2016-09-12 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

 

JR金谷駅の西にあるトンネルまで歩いてきました。

 

 

その時、登りの電車が駅に入っていきました。(↑)

 

 

下りのトンネル入り口に人が立っています。(↑・左側)

 

 

金谷駅前のロータリーの壁に、茶娘の踊りでしょうか?

「夏も近づく八十八夜」の歌い出し、あの『茶摘(ちゃつみ)』歌の

踊りを描いているようです。

 

 

富士山も描かれています。(↑)

 

 

駅ホールに入ると、下り列車が入ってきましたので

急いでトンネルまで取って返し、その光景を撮ってきました。↓ ( ´艸`)

 

 

トンネルに吸い込まれる車両です。(↑)

 

(明日につづく)

 

掛川市井尻のブドウ園のお土産をいただきました。

けっこう甘いのです。

浜松市の都田あたりにあるブドウ園は知っていましたが

掛川市井尻にもブドウ園があることは、知りませんでした。

我が家の近くでも「ブドウ狩りを楽しめる」ことを知りました。

秋の味を今日もいただきます。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


すべらず地蔵尊から金谷宿へ

2016-09-11 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

 

菊川の里から金谷まで、旧東海道石畳を歩きました。

湿った石畳の道は、すべります。

すべらず地蔵の前でも、よく滑りました。

 

 

石畳の石は、たぶん大井川の川原の石。

丸い石を踏むとよく滑るので、石と石の隙間を踏んで歩きます。(↑)

なので、足元を見て歩くことになります。

 

 

その時、変わった石を見つけました。(↑)

庭石にしてもよさそうです。

 

 

石畳茶屋は、10時の開店前でした。

 

 

石畳を抜け、金谷の街並みが見えてきます。(↑・↓)

 

 

坂の町、金谷の宿。

今回は、JR金谷駅まで歩くことにしました。

(↑)写真の下、鉄道の線路が消えています。

つまりトンネルです。

歩いた石畳の道は、このJR東海道線をcross overしているのです。

 

(明日につづく)

 

今朝、漂白液が入ったコップの水を、グビッと飲んでしまいました。

飲んでから漂白剤の匂いで気づき、あわてて水を沢山飲みました。

コップ2杯、その後も何杯かのんで約1リットル位?

サイクリングに出かける前でしたので、途中で何かあったら不安になり

サイクリングは中止しました。( ノД`)シクシク…

結局、何事もなく済みました。😌と

 

それでは、ゴキゲンヨウ