菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

すべらず地蔵の前で

2016-09-10 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

 

菊川の里から、金谷駅を目指して歩きはじめました。

石畳の道を歩き、落ちていた栗を見つけました。(↓)

 

 

 

牧之原に登り切ると、いくつか雰囲気のいいお店があります。

 

 

 

 

この日の天気予報は晴れのち曇り

雨に備えて折り畳み傘を持っていましたが

必要ないようです。

 

 

 

石畳の旧東海道、その道でこんな光景を見つけました。(↑)

 

 

 

途中に、すべらず地蔵尊があります。

その”お賽銭”箱の後ろでガチャガチャやっているオジサンがいました。

一瞬、泥棒かと思いましたが

委託され、お賽銭を回収する人でした。( ´艸`)

 

(明日につづく)

 

最後の休日出勤を無事に勤めてきました。

ヤフーのふたご座の運勢は本日60点でした。

仕事の上では確かに60点ほどかと思いましたが

家に帰って話をすると、意外にいい話になり

90点位に感じたところです。

運勢は自分で切り開くもの・・・ナンチャッテ( ´艸`)

 

それでは、ゴキゲンヨウ


菊川の里を出発

2016-09-09 | ブラリ散歩

 

先日(9/7)旧金谷町の菊川の里からJR金谷駅まで歩いてみました。

その様子をアップします。

 

 

菊川の里会館に車を停めて出発です。

以前、同じルートで歩きました。今回は2度目?。

車を停めた近くに石塔があり、「聖寿無量」の文字。

聖寿は天子の年齢・寿命、無量は計り知れない大きさ・量 

なので ”天子の寿命は、計り知れない” とでも訳すのでしょうか?

天子万歳、千代に八千代に・・・という意味でしょうか?

 

 

木造の常夜灯の中に、立派な鋳造物がありました。

大切に、痛まないように 囲ったのでしょうか?

 

 

”こうらい”橋の脇には、風情ある水路の橋も掛っています。

 

 

牧之原から金谷の宿に通ずる坂に入っていきます。(↑)

 

 

途中、りっぱな石畳の道があります。

旧東海道の石畳。

脇には、腰掛用の大きな石も点在します。(↑)

後の時代に整備されたようです・・・

 

 

見た目も綺麗です。(#^.^#)

 

 

振り返るとこんな感じです。

この日も暑い一日でしたが、ほとんどは木陰なので助かります。

 

(明日につづく)

 

今朝は涼しかった・・・

昨晩はクーラーをかけなくても寝れましたし、

窓を開けていたので、朝方は寒いくらいでした。

このまま涼しい日が続けば・・・

涼しい休日には、サイクリングを楽しみたい!!

しかし、明日は出勤です。

(;´д`)トホホ

でも、最後の休日出勤なんで、それなりに頑張ます。 fight!

 

それでは、ゴキゲンヨウ


天浜線沿線 滑走路を独り占め

2016-09-08 | 菊川周辺をサイクリング

 (昨日のつづき)

 

サイクリングは、原谷川までやってきました。

気になっていた天浜線の鉄橋まで原谷川の土手を下り、撮ってみました。(↓)

 

 

原谷・掛川駅へと上る車両です。

 

 

原谷川の流れは昔なつかしい感じがします。(↑)

 

 

原谷駅付近から”いこいの広場駅”までの滑走路に戻ってきました。

作業する人や停まっていた軽トラックも居なくなり

通行車両も無いので2Kmほどの直線道路は独り占め、快適に走れます。(↑・↓)

 

 

振り返るとこんな感じです。(↑)

草が刈られ、スッキリと見通しがききます。

 

(終わり)

 

今回は滑走路と駅舎をお目当てに走ってみました。

目的地は一緒でも、アプローチが違うと

見える景色もずいぶん違います。

そんなサイクリング(ポタリング)の楽しみ方があります。

 

それでは、ゴキゲンヨウ

 


天浜線の小さな踏切

2016-09-07 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき)

 

やっぱり原谷駅周辺の景色はGood

レトロで温かな、絵になる景色があるように思えます。

 

 

小さな踏切もその一つ(↑)

右下に私の自転車が映っていました。

 

 

 

小さな踏切から原谷駅をみると

丁度、車両が入ってきました。乗降客も何人かいました。(↑)

 

 

そして、原谷川方向に下っていきます。

 

(明日につづく)

 

この夏、カレーが多く素麺が少なかったと思っていましたが

今日はその素麺をいただきました。

”そば”と同じで、素麺には”天ぷら”がつきものです。

天ぷらは、何でも構いません。

とは言っても、エビや白身魚があるとイイですね!

夏も、そろそろ終わりですが 素麺はまだまだ食べたいと思います。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


天浜線 滑走路から原谷駅へ

2016-09-06 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき)

 

8/28サイクリングは、天浜線の滑走路を走りました。

この日、いこいの広場駅から原谷駅周辺まで

地元の人達総出で奉仕作業が行われていました。

 

 

大勢の人が出ていました。

作業は、ほぼ終わりそうです。

レールが歪んでいるのが少し気にかかります。(↑)

 

 

天浜線と並行したもう一本の農道が桜並木になっています。(↑)

 

 

一本のメタセコイヤがアクセントです。

 

 

 

いつも立ち寄る原谷駅までやってきました。(↑・↓)

 

 

 

際に気にかかっていた構内の信号機です。(↑・↓)

 

 

絵になる信号機、気に入りました。✌('ω'✌ )三

 

(明日につづく)

 

昨日、Kさんから電話をいただき

9月末退職の話になりました。

出向中にお世話になった方で、カメラ好き同年代の方でもあり

当時から気さくに話をさせていただきました。

なぜ退職を選んだのか・・・そんな事を

(人''▽`) (〃艸〃)

関連職場に働くTさんにも声をかけ退職の話になりました。

彼女のお父さんが私と同世代で、活発にスポーツやハイキングなどをされるそうです。

やっぱり、退職後3年雇用延長で働き、ちかく卒業すると聞きました。

家族を楽しませるいうより、自分が楽しむ方だと聞きました。

私と、けっこう似ています。( ´艸`)

 

それでは、ゴキゲンヨウ


天浜線に沿った「滑走路」を走る

2016-09-05 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき)

 

天浜線の各駅を自転車で回りました。(8/28)

 

 

いこいの広場駅では、ご近所さんの奉仕活動が行われていました。

 

 

働く人の軽トラックと草刈機が似合います。

 

 

そんな光景を目にしながら、作業する人たちの

本音がもれ聞こえてきました。

「一度も奉仕作業に出てこない人が居る。つい自分も欠席したくなる・・・」と、いった本音です。

どこでも聞く本音ですネ。

それでも、こちらは出席率は相当に高そうです。

勝手な想像ですが・・・( ´艸`)

 

 

細谷駅周辺でも同じように草刈りが行われていました。

汗して作業している一人と雑談することができました。

夕焼けの光景も綺麗で、田植え頃には多くのカメラマンが来るそうです。

 

 

小さな鉄道車両が田園の中を走るのどかな光景、

メタセコイヤがいいアクセントになっています。

原谷駅のレトロな駅舎などがTV番組で放映されたようです。

・・・

そんな話をしていると、登り車両が通りすぎていきました。

 

 

天竜浜名湖鉄道の「いこいの広場」あたりから「原谷」までの区間、

鉄道に沿って約2km、西側の一直線の農道。

この直線道路が自転車マニアの間で「滑走路」と言われています。

 

(明日につづく)

 

今日は傘を持たずに出勤したところ

浜松駅を降りたときに雨が降っていました。

駅からアクトタワーを通り立体駐車場までは屋根がありますが

その先は東海道線の高架下を歩くことで

事務所まで屋根の無い道は約200mですみました。

雨も小雨で助かりました。( ´艸`)

 

それでは、ゴキゲンヨウ


天浜線の各駅を見て走る

2016-09-04 | 菊川周辺をサイクリング

 

(昨日のつづき)

 

8/28のサイクリングは、天竜浜名湖線の

掛川駅~浜松市役所前駅~西掛川駅~桜木駅~いこいの広場駅~細谷~原谷駅

の各駅を自転車で回って見ることにしました。

初の試み。

実は、まだ天竜浜名湖線は一度も乗車したことが無く

唯一、桜木駅と原谷駅だけは何度か訪れていますが自転車で立ち寄っただけなのです。

 

 

掛川市役所前駅をはじめて見ました。

掛川市役所が移転(約20年前)した頃にできた駅なのでしょうか?

それに天浜線のマークもはじめて見た気がします。(↑)

駅舎は無く、駅前の小さなスペースに自転車数台が停めてありました。

 

 

次は西掛川駅ですが、その前にある鉄橋は前々から知っていますので

時刻表を確認して待つことにしました。(↑)

 

 

西掛川駅の脇の陸橋です。右に見える階段が駅の入口です。(↑)

やっぱり駅舎はありません。(*゚▽゚*) 

 

 

いよいよ桜木駅です。しっかりとした駅舎があります。

原谷駅と同様に昭和を感じるレトロな雰囲気は中々のものです。

駅舎の中のベンチに高校生一人がスマホしながら

外には大人一人がタバコを吸ってゆっくりしていました。

 

 

丁度、下りの車両(ディーゼル車)が桜木駅に入り出ていきました。

一人も乗降客は居ませんでした。(*゚▽゚*)

 

 

次は、”いこいの広場”です。こちらも駅舎はありません。

その周りで、多くの人が草刈をしていました。

ご近所の人達が出て、奉仕の一斉作業の日だったのです。(8/28)

 

 

もちろん時々通る車両があるので、安全確保は第一です。

ハンドマイクと時刻表らしき紙を持った人達も大勢出ていました。

 

 

目の前を通って初めて気づきました。2両連結の車両です。(↑)

はじめて見た気がします。

 

(明日につづく)

 

今日は月一度のKPC例会でした。

例会の後、会員のすばらしい写真を見ました。

特に桜と星をテーマにした作品は県知事賞受賞と聞きました。

じっくり作品作りに取り組む姿勢やテクニック、感性・・・敬服です。

 

それではゴキゲンヨウ

 

 


分からなかった花はフォックスフェイスでした

2016-09-03 | 菊川周辺をサイクリング

8/28(日)午前中、サイクリングに行ってきました。

 

 

小さな畑にフォックスフェイスが実っていました。

丁度、いいところに涼しげな目が・・・(↑)

 

 

ナスの花に似ています。

 

 

当ブログ(7/24の記事)で名前が分からなかった花と紹介したのは

この実を見て分かった次第です。

喉につっかえていた小骨が抜け、ちょっぴりスッキリしました。

 

 

 

隣の水田には、稲穂が実っています。

 

 

サイクリングは、今回も原谷駅まで行く予定です。

 

 

天浜線の各駅を掛川駅から原谷駅まで行くことにしました。

輪行(自転車持参で電車等に乗車し旅する)ではなく、

ただ自転車で各駅を回るのです。

 

(明日につづく)

 

日没が早くなり、ようやく朝晩は涼しくなってきました。

夕暮れに自宅でキーボードを打っていると

虫の音が鮮やかに聞こえています。

そんな虫の音をつまみにビールをいただいています。(*゚▽゚*)

今日は運動で汗を流すことはできなかったのですが、なぜかビールは美味い。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


ソラモ de あーとぴあ展

2016-09-02 | 徒然日記

8/20 ひょんな事から絵画展の話になり

Oさんと浜松駅前の”ソラモ”に立ち寄ってみました。

 

 

遠鉄デパート新旧ビルを挟んだ空間が「ソラモ」

そこでアート展があったのです。

 

 

「スクロールソーアート」とありました。(↑)

こちらの作品は、Oさんのご主人の先生だそうです。

色付けした木による立体的で精巧なアート作品です。(↓)

 

 

 

私は、こちらの作品が気になりました。(↑)

安曇野の風景を水彩で描いています。

こんな絵を私も描いてみたいな・・・・

 

 

こちら、左は作家さん、右がモデルさんです。

その製作過程を途中から見させてもらいましたが、手馴れていて

素早く迷いなく作品に仕上げてゆく様子に感嘆しました。

 

 

街に出るとこんなイベントが日常のようにあるのですネ。

刺激になりました。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


夕焼けを楽しんで家路に

2016-09-01 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

 

8/21の散歩は夕焼けを楽しむことができました。

 

 

西の空の夕焼けは、終焉した後も上空(東)の雲はいい色でした。

 

 

 

何枚も同じような写真になってしまいますが・・・少しずつ違っています。

 

 

そんな様子をしばし楽しんで帰ることにしました。

 

 

 

↑ 結構、気に入っている写真です。

 

 

私の住む町 1万ドルの夜景です。

 

(おわり)

 

昨日は休暇をいただきました。

そんな日に限って、職場に私を訪ねてくれた人が二人もいました。

会えば近況なども話ができたのですが残念です。

そんなものです人生は。 ナンチャッテ(*゚▽゚*)

 

それではゴキゲンヨウ