菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

雪の甲斐駒ケ岳と全面氷結の諏訪湖

2018-02-18 | ハイキングと山登り

2/8から2泊3日で美ヶ原高原に行ってきました。

お天気に恵まれて、美しい雪景色を楽しむことができました。

 

 

中央自動車道の八ヶ岳PA(下り)からの甲斐駒ケ岳です。 ↑ ・ ↓

ハッキリ・クッキリ、甲斐駒ケ岳の雄姿が美しい

 

 

岡谷インターチェンジを降りてから、チョットしたトラブルが発生

4時間ほど、時間つぶしが必要な事態が発生。

そこで、来た道を折り返し、原村方面に向かいました。

 

 

まず、諏訪湖SA(上り)から全面氷結した諏訪湖です。 ↑ ・ ↓

湖面全体に広がる縞模様が、波の様にも見えます。

ご存知のとおり、今年は「御神渡り」が出現しました。2013年1月以来5年ぶりだそうです。

 

 

ワカサギ釣りの小屋でしょうか? 湖面に3棟の小屋が見えます。 ↑ ・ ↓

 

 

原村では、八ヶ岳中央農業実践大学校から八ヶ岳を眺めることに・・・

 

(明日につづく)

 

今日は、緑会の皆さんと美術館巡り、

浜松市の秋野不矩美術館と平野美術館に行ってきました。

そんな様子は、後日アップします。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


ニス塗り5回

2018-02-17 | 徒然日記

二日にわたって手作りの額にニスを塗りました。

手作りと言っても、KPC(菊川フォトクラブ)会員で製材業のSさんが

格安で作ってくれた木枠を、ペーパー掛けとニスを塗るだけ・・・。

5回ほど、木枠にサンドペーパーを掛け、繰り返しニス塗りをしました。

サンドペーパーとニスと刷毛は、すべて百均でそろいました。

サンドペーパーは、260、600、1000番など5枚セットで100円です。

まずは、木枠表面にペーバーを掛けて滑らかにします。(260番)

次にニス塗りの1回目、良く乾かしてから同じ260番のペーパーを掛けました。

後は繰り返しです。

ニスを塗って良く乾かし、次回は600番、

次は1000番と繰り返して仕上げていきます。

ペーパーもニスも余裕だったので、計5回繰り返しました。

回数を重ねたので、イイ感じ!

そして暇つぶしにもなりました。(#^.^#)

 

 

写真は、2/2の散歩のつづきです。

 

 

芽キャベツの収穫が終わった畑。 ↑ 

このままでしばらくすると、黄色い花を咲かせてくれます。

 

 

お茶畑に藁の”お布団”が、きれいに掛けてあります。 ↑ ・ ↓

寒さ除け(春に早くお茶の葉が芽吹くように)と雑草除けです。

 

 

寒さに耐え、越冬する木々の様子も面白いのです。 ↑

 

(おわり)

 

ハラハラ・ドキドキしながら応援していました。!(^^)!

おめでとう! フィギュアスケート羽生ユヅル選手

宇野ショウマ選手も、見事でした! 

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


健気に咲く梅

2018-02-16 | ブラリ散歩

ほぼ半月前の2/2

いつもの散歩に出かけました。

この頃は異常に寒い日がつづいていました。

この日の朝に歩いた和田公園には、

健気に咲いた梅が、寒さに震えていました。

 

 

ようやく白梅と紅梅が一本ずつですが・・・。

 

 

寒さに震えながらも

あたりに春を感じさせる梅の香りも・・・。

 

 

遠くに見える粟ヶ岳には、雪が見えています。 ↑

この辺りでは、珍しい雪景色。

ここから車で約20分、標高532Mの山で

近い低い山ですが、こんな日は少々事情が違います。

 

(つづく)

 

今日は、静岡市内まで出かけ

途中、時間つぶしに入った匠宿には、

”駿河雛具・ひな人形”の「日本三大吊るし飾り展」を開催中。

昨日、立ち寄った菊川の黒田屋敷でも

梅まつりが開催中で、5分ほど咲いた梅が良い香り

土雛人形が展示中でした。

ようやく梅の季節となりました。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


海野光弘「旅」版画展

2018-02-15 | 絵画 観たり画いたり飲んだり

昨日は、妻と島田市博物館・分館に行ってきました。

「旅」と題する、版画の展示会。

先日、神谷城でこのポスターを見かけたのがきっかけです。 ↓

版画家・海野光弘氏は静岡市出身。今回初めて知りました。

 

(島田市博物館HPより)

 

郷愁を誘う山里の風景を、詩情豊かに・・・、私の好きな題材と切り取り方です。

会場の島田市博物館分館も今回初めて。

この分館は昔の民家を利用しており、海野光弘氏の作風にピッタリ!

その奥に小さな展示館が併設されています。

分館では、1年を5回に分けて、海野光弘氏の作品を展示しているようです。

手ごろな本がありましたので買っちゃいました。

館蔵品目録・海野光弘の木版画作品Ⅳ

四季・冬 59ページ 800円 です。

 

 

以下の写真は、1/30 大頭龍神社・工業団地周辺を

2時間ほど散歩した時のものです。

 

 

神谷城でも見かけた「農村公園」が、この大頭龍神社の脇にあります。

農村公園! 中々イイ名前、菊川珍百景に登録?。(#^.^#)

 

 

加茂の工業団地で、キューブ状の変わった社屋?を見かけました。 ↑

上の丸い台は、ヘリポート? それにしては小さいかな・・・。

こちらも菊川珍百景に登録 ?

 

 

菊川の典型的なお茶農家の様子。 ↑ 

住居に併設しているスレート葺きの工場棟は、自宅専用の製茶工場。(だと思います)

 

(おわり)

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


「菊川絵画展」の開催は間近

2018-02-14 | 絵画 観たり画いたり飲んだり

写真は、1/29-2/4 藤枝のアートカゲヤマで開催された ANDNOW展の様子です。

永田ますみ氏などの6人展です。

 

 

カメラを忘れたので、ガラケーの映像です。

 

 

こうした絵画展を観るようになって1年ほどが経ちました。

観るたびに、すばらしい絵画の世界に引き込まれます。(ナンチャッテ)

 

 

その帰りに立ち寄った藤枝市小石川・杉井酒造さん ↑

自分用に特別本醸造をお土産に買ってかえり、晩酌に飲み始めています。

スッとして、嫌味が無く、美味しいお酒です。

 

 

 

いよいよ、菊川絵画展の開催です。 ↑

第3回となってますが、名称が菊川絵画展に変わって3回目で、

歴史は随分あると聞いています。

私にとっては2回目ですが・・・ 今回は、F6号とF10号の2点を出品します。

よろしかったら、お立ち寄りください。

素晴らしい作品が”無料”で観れます。(#^.^#)

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


賢い愛馬”ゆめこ”

2018-02-13 | ブラリ散歩

(1/27 散歩のつづき)

 

散歩途中、N氏と愛馬”ゆめこ”に再会できました。

挨拶しながら自己紹介すると、私を思い出してくれました。

その後すぐに、小さな篭にニンジンを入れて

私に持たせてくれました。

篭を持たせてくれたのは”ゆめこ”じゃなくて、もちろんN氏。

(何、言ってんだか?)

ニンジンをあげるのは”ゆめこ”に私を慣れてもらうためです。

  

一つ一つニンジンをあげ私の匂いも嗅いでもらいながら、

馬に話し掛ける・・・。

それだけでも、すごく楽しい経験です。

 

 

N氏は、新鮮な草を”ゆめこ”にあげながら、いろんな話をしてくれました。

 

 

柔らかな藁が、”ゆめこ”のベット ↑

”ゆめこ”は、賢いのです。

トイレをやたらな場所ではしません。

普通の馬は、ベットを汚してしまうので、毎日藁を敷き直す必要があるらしいのです。

しかし”ゆめこ”は、

N氏が帰る前に、便器(N氏・右手のバケツ)を持って、トイレを促すと

やがてオシッコをしていました。

だから、この馬小屋は臭くないのです。 ホント! 

そんな話を聞いて、ようやく小屋の匂いに気づく私です。

 

 

帰り支度の最後に、山盛りの若草を用意し、寒さ除けの馬着(カバー)を掛けてやります。 ↑ ・ ↓

若草も一度には食べきらず、何回かに分けて食べるそうです。

 

 

人が居る間は、横にはならないのも賢さの一つ。 ↑

N氏は、かつて”つま恋”で乗馬スクールの講師をしていたそうです。

馬を撮りたかったら、馬をもっと知ることが必要と教えてくれました。

 

 

(1/27散歩はおわり)

 

今日は、週一度のリハ通院でした。 

病院では、インフルエンザが下火になっていましたが

マスク着用は継続中でした。

今回も若いスタッフと笑える話・バカ話などをして帰ってきました。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


屋外組と室内組

2018-02-12 | 絵画 観たり画いたり飲んだり

今日は、ライクアートの例会。

ただし、屋外組と室内組に分かれて、異例の展開となりました。

当初は、全員で屋外スケッチの計画でしたが

寒くて風も強いとの天気予報だったので

寒さが苦手な人は室内で、そうでも無い方は屋外で画くことになりました。

私は寒さに強くないのですが、静物より風景が好きなので

応声教院での屋外スケッチを選択。

その野外組は、Kさん、Iさん、私 結局3人でした。

10時前から13時頃まで3時間ほど画いてから家に持ち帰り

(1時過ぎには、カザハナが舞ってきたようです!)

久しぶりの水彩画。

思うようには画けませんでしたが、

寒い中でも時間を忘れて画くことができました。

 

 

 

写真は、1/27散歩につづきです。

 

七曲り池の北に広がる茶畑の様子です。

菊川では、こんな風景だらけですから、画像だけでは場所の特定は困難です。

 

 

七曲り池に戻ってきました。 ↑

平尾団地方面に向かって足を伸ばしてみました。

 

 

下草の紅葉が残っていました。 裸木の上に月。 見えるでしょうか? ↑

 

 

何でもない様な風景ですが、絵にしたらイイのでは・・・と、思えてきます。 ↑

下草は、やがて刈られ、細かく切ってからお茶畑に敷かれます。 

 

 

目的地近くのイチョウ畑です。 ↑

Nさんとその愛馬に合えるでしょうか?

 

(このつづきは明日です)

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


突然のヤギに感激

2018-02-11 | ブラリ散歩

昨晩は、良く寝れました。

久しぶりのハイキングのお蔭でしょうか?

 

 

1/27散歩のつづきです。

お茶畑の中を歩いていると、突然ヤギが現れました?

最近は、めったに見かけないので チョッピリ感激。

 

 

見知らぬ私に近寄ってきますが、手を出すと逃げます。

小型ですが、お腹は大きく膨らんでいました。 ↓

それでも、ミルクは難しい様です。

 

 

ヤギは草を食べてくれるので、雑草除けに飼っているのだと思います。

 

 

黒い小さなヤギと遊んでいると、

上の方から別のヤギの声がしましたので近寄ってみました。

立派なオスの様です。

 

 

ヤギは鹿や羊に似ていますが、むしろ牛に近いのです。

カモシカも牛の親戚です。

 

 

こちらは、立派な角がありました。 ↑ ・ ↓

ロープがあるので、届く範囲の草は限られます。

移動してやりたいのですが、勝手にはできません。

 

 

ヤギと遊んだ後は、また散歩。やっぱり富士山が見えていました。 ↑

 

(明日につづく)

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


冬の七曲り池

2018-02-10 | ブラリ散歩

今、美ヶ原から帰宅

お天気にも恵まれ、今回も沢山写真が撮れました。

その写真は、整理して後日アップします。

 

   

 

この日(1/27)、風はありましたが

七曲り池あたりを歩きました。

 

 

七曲り池と言えば、釣りで有名。ところが、池に釣り人が見当たりません。 ↑

とりあえず、池の周りを歩くことにしました。

 

 

池の奥(北)まで歩くと、釣り人が一人

冷たい風を避ける為か?ヨシの陰に・・・

 

 

池の周りのお茶畑を登ると、中内田の集落が眼下に

そして、牧の原台地の奥に、富士山が見えました。 ↑

薄くてハッキリとしませんが・・・

 

 

サクラと思われる樹が何本かある丘がイイ感じ。 道標に「凱旋山」とありました。

サクラの頃に、ぜひ来てみたいポイントです。 ↑ ・ ↓

 

 

凱旋山からの眺めは、やっぱりお茶畑です。

 

(つづく)

 

今回のハイキング(美ヶ原)も、色んなアクシデントがありました。

オヤジ三人、珍道中は後日です。

 

それでは、ゴキゲンヨウ