コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

夢は手書きする

2011-06-26 07:18:10 | Weblog
ある中学校の教室を見た

教室の後ろによくある目標というものです

そこにはとくある
「努力」とか「友情」などの文字が並んでいた。

そのとき
先日ある会社の経営者の方にお会いし
その会社に掲示してある社訓を思い出した。

「お客に愛される会社」
とワープロで作ってあり
掲示されたいたものである。

なぜか、中学生と変わらないなあと
思いました。

そのとき、
一番思ったことは
感情が感じられない。

やはり夢は
ヘタでもいいので
手書き(習字)で書いてほしいということです。

自分の思いは
実際に指先で心を込めて文字にしないと
感情がこもらないのではないだろうか?

■ 夢は習字で書き直そう ■

【お願い】
多くの方が、本ブログの内容を社内報は学校新聞、
職場日記等に活用していただいております。
そのような場合、
一度メール(akh3406@hotmail.com)でご連絡ください。
なお、出典を明記していただけるとありがたいです。


叱ってはいけないのか?

2011-06-26 07:17:28 | Weblog
コーチングのことを話すと
「私はすぐに叱ってしまう」
と嘆かれる方がいます。

「本当に叱ってはいけないのであろうか?」

この点は、賛否がありますが
私は叱ることは必要なことであると思っています。

子育てでも、
学校でも、
悪いことをしたら叱ります。
いや、叱らないといけません。

そのままで許されるなんて思わせてはいけません。

大人でも同じです。

時間になっても、
だらだらとして仕事をしない人がいます。

きっちり教えることが必要です。

でも、
ここで重要なことは
「だらだらといつまでも叱らない」ということです。

第一声で、
一言できっちり決め
あとはぶり返さないということです。

女性などによくありがちですが
何度も思い出したように
「あのときにこんなことをした・・・」
などと何度も何度も思い出したように繰り返す人です。

このような叱り方は
人格の否定になりますので
人間関係を壊します。

さらに「君はどう思う?」
という一言があればもっといいですね。

「片付けに時間がかかりすぎるので、ノートにToDoをまとめる」
と答えたとしよう。

そして、
それをほめるんです。

最後に
「このような方法もあるよ」
と提案できるとベストですね。


■ 叱り方にも、3段階があります ■


【お願い】
多くの方が、本ブログの内容を社内報は学校新聞、
職場日記等に活用していただいております。
そのような場合、
一度メール(akh3406@hotmail.com)でご連絡ください。
なお、出典を明記していただけるとありがたいです。


エアコンを切るべきか? 

2011-06-26 07:16:14 | Weblog
日本全国節電の考え方が浸透している
昨日
近くの家電量販店に立ち寄ったが
予想通り
すべての扇風機が売り切れであった。

さて、
地域にとっての考え方に差がありますが
(東北地方には当てはまらないですが)
暑いときにも
我慢して過ごさないといけないでしょうか?

私はできるだけ節電しています。
夜寝るときは、扇風機です。

しかし、仕事中はエアコンをかけます。

それは、暑いのを我慢して
いい原稿が書けるでしょうか?

変な我慢で、
能率が落ちてしまったり
やる気を失ったりしては
意味がありません。

必要なときには
エアコンも使って
仕事をしっかりしようと思っています。

もちろん
仕事が終了したら節電します。

【お願い】
多くの方が、本ブログの内容を社内報は学校新聞、
職場日記等に活用していただいております。
そのような場合、
一度メール(akh3406@hotmail.com)でご連絡ください。
なお、出典を明記していただけるとありがたいです。