goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

積雪166!!&鶴田道の駅のパン&餅

2013-02-23 09:15:21 | お店紹介
今朝はかなり降って、
積雪量は166㎝(午前7時)になってしまいましたよッ!

これは弘前の量を越えました。

今までにないほどの雪の量と、
ブルが削っていった塊とで、
珍しく一度休憩を入れて、また片付けました。


今日は幸い、まりまりが午後から車を出すので、
ゆっくりと片付けられて感謝。


でも、同時に黒石もかなり降ったようで、
これから教会も除雪になると思います。


今日と明日、数年に一回あるかないかの
「最強の寒気」が来るらしいのです。

上空マイナス48℃の寒気ってどんなのだろうか???

明日は日曜なので、
大雪にならないでほしいわ~!!ふぅ~


雪国での生活は正直シンドイ・・・


でも、春は必ず来る!







さて、ツレがおととい、訪問の帰りに
鶴田の道の駅「あるじゃ」でパンと餅を買ってきました。



「あるじゃ」とは、津軽弁で「有るよ」と言う砕けた言い方です。
昨年夏の写真ですが。

鶴田らしく、ツルのマークです。
そして建物がツルの形になってます。(写せませんが。)

鶴田町は、津軽地方でも北に位置する、
ブドウ(スチューベン)で有名な町です。




大きな焼きそばパンとか、大きなバーガーとか有名。
その他、テンペ(大豆の発酵食品)が売られていたり、
スチューベン入りの大福が有りますよ。
ユニークなんです。


最近、ここの道の駅では、青森産小麦や米粉も
農家と契約して作っており、それを使ったパンなどが
作られているんですよ。


で、その日買ったのがコレ。



クルミの米粉パン。



黒豆の米粉パン。


国産小麦、国産米粉と言っても、
どこの産地なのかわからないのは困ります。
ここのは、地元のものなので安心して買えます。

小麦粉は外国産が多いですよね。
まして青森は小麦の生産量はごくわずか。

でも、最近、鶴田とか黒石とかも小麦畑が
ある事に気づかされて嬉しくなります。



もうひとつは、コレ。



ここの名物の「こごり豆」です。
大豆がぎっしりつまった、餅米つぶつぶの餅。



ねえ?大豆だらけでしょ?

歯ごたえがあって、餅のモチモチ感があって、
少し甘くて、香ばしいのですよ。

我が家はコレが大好きです



    


もういつまで降るの、この雪。

来週の月曜日までは寒気が居すわるそうだから、
火曜日以降はいきなりプラス6℃と予想されてます。


三寒四温と言うけれど、
からだが持ちませんよね。



そこで、わたしもみなさまのために、
この聖書のことばを贈って閉めましょう。


愛する者よ。あなたが、たましいに幸いを得ているように、
すべての点でも幸いを得、また健康であるように祈ります
。」

ヨハネの手紙Ⅲ 2節




ここあでした。



地場野菜&マックス・ルケード

2013-02-22 08:46:16 | 料理
まあ!昨日の雪の被害の大変だったこと!

北海道の特急列車が何本も立ち往生して、
大勢の人々が一夜を明かしたそうです。


それに、わたしの知人の住む札幌近郊では、
一晩で50センチ以上降ったそうですから!!

これ以上降ったら大変ですよ。


弘前も既に130越えましたから・・・

酸ヶ湯なんか5メートル越えらしいですから・・・


こうなったらもう雪は、

「天からのお手紙~」なんて悠長なことは言えませんもの!



雪はもはや「凶器」です!!!


あ、毎年言ってますね、ワタシ。ハハ






さて、冬になると、雪も大変ですが、
野菜も大変なんです。

地場産野菜はずっと減って、
関東方面から入ってますね。


貴重なのは、青森産の雪の中から穫れるニンジンとか、
大根とか・・・


おととい教会に行ったとき、お隣の生協さんで見つけたモノ。



コレ、サツマイモに非ず!




「紅大根」と言う野菜です。

まりまりったら、確かめもせず、サツマイモだと思って
料理しようとしてましたね。笑


甘いんです、サツマイモのように・・・とは言わないにしても、
大根にしては甘い。

だから、サラダにもよいそうですよ。


皮は赤でも、中は真っ白。
皮を剥くとき、薄~~く剥くと、
なんだか血管のような模様で、チョット気持ちわるッ!

でも、おいしいよ。
見つけたら食してネ。


そして、コレ。



チョット暗くなったけど。紫キャベツです。




写し方を変えたら、白くなりましたが、
普通の紫キャベツです。


今回はこの2つを買いましたが、
これらは、地場産野菜コーナーの
成田真理乃」さんが作ってます。

検索したら出ました。この方の様子。
興味のある方は、この方のお名前で検索を。


お会いしたことがないのですが、
いつもお世話になってます。


多分、黒石からさらに奥まった地域・沖揚平と言う所で
作っているようです。
(高原野菜です。)


この方の野菜はいつも珍しいものがあって、
おとといは「シロニンジン」と言う野菜もありました。


これらの野菜は全部規格外です。
だからこそ安く売ってくれますよね

蔵から出してくれたような特別なうれしさ。
ますます冬の間の強い味方になって下さい!!






さて、先日FBで見つけてシェアしたことばが
心に響いてきたので、ここにもシェアしましょうね。

英語なんですけどね、中学生でもわかるので大丈夫。


Faith is not The Belief that
God will do what you want.

It is The Belief that
God will do what is right.


by Max Lucado


「信仰は、自分が望むことを神がなさると信じることではなく、

信仰は、神が正しいことをなさるのだと信じること。」

マックス・ルケード

もっと適した訳があったら教えてね(



このマックス・ルケードさんはこんな絵本を描いています。
ずっと前にも紹介しましたが・・・



シリーズものです。



ちょっと最近、ワタシ、落ち込み気味だったり、
ツレは長引く咳で、体力消耗しているのに、
雪は容赦なく降り続けます。

ヘトヘト・・・


健康管理、心身の衛生には、気を付けなくては・・・

と思っていた時に、このマックス・ルケードさんのことばを
見つけたわけです。


同時に聖書の中に、

「信仰がなくては、神に喜ばれることはできません。
神に近づく者は、神がおられることと、
神を求める者には報いてくださる方であることを
信じなければならないのです。」


とあるのを思い出しました。


素直に、純粋に、
こどもたちのようにまっすぐに、
神様に従っていけたらいいね。





ここあでした。



ウィルスプロテクターはやはり危険だった?!

2013-02-21 08:28:33 | その他
寒気が1週間も居座ると言ってます。

当分プラス気温にはなりそうもありません。


昨日は、吹雪で真っ白(ホワイトアウトと言うらしい)の中、
車に乗ってると、本当に怖かったです。


南にお暮らしの方々にはわからないと思うけれど、
前が全く見えないんだもの!


普通の道路でこんなだから、
高速道路はもっと酷いかな。

北海道で暮らしていたとき、
高速道路で走っていて、大型トラックが前にいると、
その雪煙が凄くて、前が見えなくなりましたね。

あれは冗談じゃなく、死ぬかと思いましたよ。


冬の危険はあちこちにありますよね。






さて、危険と言えば、驚きました。

先日、わたしも紹介したコレ



ウィルスプロテクターが、なんと幼児を火傷させたとか。




こうやって首にかけたまま、赤ちゃんを抱っこしていたら、
赤ちゃんのお肌が火傷したんですってよ。


こんなのかけて赤ちゃんを抱っこするのもちょっとだけど、
やっぱり、このプロテクターは問題。


前にも書きましたが、
首にかけているだけでむせてしまって、
わたしなんか、すぐにはずして、
部屋の隅に引っかけておきました。笑


そのせいで、何も被害はなかったものの、
コレはやっぱりマガイモノだったのかな?


全国のコレを持っている方々、
早めに使用をおやめ下さいネ。


教訓

医薬品は、簡単にトライしないこと! ですね。







話はガラッと変わりますが、

青森県内でも、子どもたちの甲状腺検査が
始まるらしいですよ。

もう弘前市内の高校生には、
学校からその通知が来ているそうです。


福島の子どもたちの甲状腺を診て、
どれくらい異常が出たか調べていますが、

日本全体の子どもたちとの比率も調べないと
比較できないというので、

まずは青森と長崎の子どもたちから調べるようです。


この調査は、強制ではなく任意だそうです。




福島やホットスポットの子どもたち、大人たちにも、
「被曝者手帳」が必要だと思います。


原爆の「被爆者」と原発の「被曝者」は、
元は一緒ですから。


先日も3人のお子さんの甲状腺ガンの報告がありました。
この子たちの場合は、まだ原発事故由来の被曝だとは
認めてもらえていません。
補償対象になって欲しくないからでしょう。


酷すぎます。


このことのためにも道が開かれますように
祈ります。






ここあでした。




お焼き♪

2013-02-20 08:51:32 | スイーツ
まだまだ寒いですね。
今日の最高気温はマイナス3℃だそうです。

朝も雪が降り、ブルが大きな塊をドカーンと
置いていきました。
ヤレヤレ・・・フゥーッ!





寒い時は暖かいお鍋とかおでんとか、
からだが芯から温まる物がいいですよね。


だからってわけじゃありませんが、
ふいに思いついて、昨日、初めての「お焼き」作ってみました♪



小麦粉、水、オリーブオイル、塩だけの生地。

中身は、あり合わせの野菜の炒め物。

生地をこねて、少し休ませてから、
野菜炒めを詰めて、焼くだけ。






今回はちょっと中華風にしました。
野菜を炒めたとき、ごま油を多めに使いましたから。
(小松菜と切り干し大根)

初の作品にしては、うまかったなあ!


そして久しぶりに煮豆も。


まずまずおいしく出来ました。






お焼きを作ろうと思ったのは、
実はそのモノよりも、「皮」に興味があったからなんです。


お焼きの皮は、「種なしパン」としては使えるか?って
考えたので、一度作ってみようと・・・。


昔、神学生時代に奉仕していた北海道の2箇所の教会では、
聖餐式の時に食パンではなくて
「種なしパン(イーストを入れていないパン)」を用いていました。

(聖餐式というのは、月1回、礼拝の中で持たれる
聖書に基づいた儀式で、パンを食べ、ぶどう液を飲みます。
多くの教会は、食パンを用います。)


種なしパンは教会によって全然食感が違いました。
ある教会のは、お餅に近いほどのモチモチ感で、
油分も多くて、手に油が付くのが気になりました。

別の教会のは、逆にドライ感が強くて、パサパサ。
堅いお煎餅に近かかったんです。


で、わたしも一度作ってみましたが、
それはどちらかというと、堅い「ナン」みたいになりました。

お焼きの「皮」は、いわば種なしパンと同じ材料です。
なので、皮がどういう風に出来るか楽しみでした。

油としてオリーブオイルを入れたら、
最後まで香りが抜けませんでしたね。

これは焼き方を工夫すれば、
「種なしパン」に使えるかも。

いつか「種なしパン」で聖餐式に臨めたらと
思うのですが・・・。


ちなみに、昔行っていたその2つの教会の聖餐式は、
ぶどう液は回し飲みでしたが、
それはちょっと抵抗がありましたね。
飲み物は各自のグラスがいいですよ。







先週の水曜日から「レント」期間に入りました。
イースターの前日まで続きます。
祈り、悔い改め、十字架の感謝、復活の希望・・・
それらを思いながらこの期間を過ごします。

教会によっては、紫のキャンドルを灯すようです。
紫は悔い改めの色なんですよ。


今年のイースターは3/31。
年度末ギリギリの日曜日なんです。


レント第一サンデーの先日の日曜から、
教会では受難の讃美歌を歌っています。
十字架の意味をかみしめながら・・・。






ここあでした。





震災・原発関連集会案内

2013-02-19 14:45:19 | 原発関連
もうすぐ震災から2年になります。

震災・原発関連の礼拝や集会をご案内。


①世界祈祷日礼拝



とき 3/1(金)10:30
場所 弘前学院大学礼拝堂にて
(弘前市稔町13-1)


②東日本大震災 二年を覚えての礼拝



とき 3/10(日)2:30
場所 弘前学院大学礼拝堂にて

説教 中澤竜生牧師(キリスト聖協団西仙台教会)

オルガン 水木順子氏

被災地支援献金あり。


③さようなら原発・核燃「3.11」青森集会



とき 3/10(日)12:30開会

場所 JR青森・駅前公園


11:00 フリー・トーク
12:30 集会(鎌田慧氏)

13:00~14:00 デモ行進
14:00~14:30 県庁包囲

デモは、駅前公園~ニコニコ通り~新町通リ~県庁
手製のプラカード・横断幕などを持ち込みOKです


主催  なくそう原発・核燃、あおもりネットワーク
事務局 青森市松原1-2-12 青森県保険医会館内

電話 017-722-5483

FAX017-774-1326



******************************


以上です。


原発事故からもう2年です。

「もう」というのは、わたしの感覚の時間のことです。

わたしの感覚では、
「もう」2年経つのに、何も解決が見いだせていない。
事態はますます混迷していく、そのジレンマの「もう」です。



でも、わたしは原発事故から距離のある
青森の空気を吸っている。

放射能のことを気にせずにいられる瞬間が
いくらでもある。
息つく時間がたくさんある。


でも、この瞬間も、息をするのにも環境を気にして
思い切り空気を吸えない人々がたくさんいる。


遠く離れたわたしでさえ、
毎日何を食べたら安心・安全なのか、
頭から全く離れない。


まして、事故現場の近くのエリアで生活している人たちは、
食べ物だけではない、瞬時、瞬時に
気を遣って生活している。


報道・テレビでも、いつしか原発事故や放射能汚染について
トーンダウンしている。
全くなんの進展もないのに。


来年度あたりから、
ストップしている「虹の会」を
また再開しようかとも考えている。
細々とでも祈り続けて行きたいと思ったから。




ここあでした。