昨日も面白画像大会になってしまった・・
何と言うか・・
頭の中に『イメージの泉』が湧き出ているのだ
とりあえず昨日の集計結果をご報告したい

使い回し画像も再利用すれば『作品』?に昇華するのだ
左右対称とする事で画像の印象を強めているのだ
実際にこのような手法は商業ポスターなどで用いられるプロのテクなのだ
まぁ、私の場合は単なる遊びだが・・
今回も簡単ではあるが音源を貼り付けてみたので聴いていただきたい
エレキ音源になる
GT-001で作った音なのだ
この手のマルチの使い方は千差万別なのだ
”リアルなアンプの音を自宅で再現する・・”
というのが最もポピュラーな使い方だといえる
まぁ、普通なのだ
とにかくスタジオなどで体験した真空管の音をイメージして音作りすれば良いと思う
問題はもう一歩踏み込んだ音作りなのだ
空間系など多彩なエフェクトが内蔵されている
実際のところ、これらの使用頻度はかなり低いようだ
音が好みなのではない
『使いどころ』を理解していないのだ
遊びで色々音を創ってみるも・・
それを音源として高める手法を知らないのだと思う
定番のディレイなどもソロの飾りだけでは勿体ない
テンポを曲と同調させるなどアイディアで膨らむエフェクトなのだ
その他のエフェクトも組み合わせ次第でかなり使える
今回は音楽というよりは『音源』なのだ
マルチ系の使い方の一つという感じで聴いていただきたい

ヘッドフォン環境でお楽しみいただきたい
ちなみにzoomなど他の製品でも似たような事は可能だと思う
まぁ、音色や音質という意味ではローランドの製品が頭二つ抜けている
購入を検討している方は『値段』以外の要素にも目を向けていただきたい
先にも書いたが・・
値段選びから卒業した方が良いと思う
音楽をクリエイトする才能はお金で買えるものではない
ギター弾きは商人ではない
芸術家なのだ
そんな心意気でギターと向き合っていただきたい
『エレキで面白い音?』
何と言うか・・
頭の中に『イメージの泉』が湧き出ているのだ

とりあえず昨日の集計結果をご報告したい

使い回し画像も再利用すれば『作品』?に昇華するのだ
左右対称とする事で画像の印象を強めているのだ
実際にこのような手法は商業ポスターなどで用いられるプロのテクなのだ
まぁ、私の場合は単なる遊びだが・・

今回も簡単ではあるが音源を貼り付けてみたので聴いていただきたい
エレキ音源になる
GT-001で作った音なのだ
この手のマルチの使い方は千差万別なのだ
”リアルなアンプの音を自宅で再現する・・”
というのが最もポピュラーな使い方だといえる
まぁ、普通なのだ
とにかくスタジオなどで体験した真空管の音をイメージして音作りすれば良いと思う
問題はもう一歩踏み込んだ音作りなのだ
空間系など多彩なエフェクトが内蔵されている
実際のところ、これらの使用頻度はかなり低いようだ
音が好みなのではない
『使いどころ』を理解していないのだ
遊びで色々音を創ってみるも・・
それを音源として高める手法を知らないのだと思う
定番のディレイなどもソロの飾りだけでは勿体ない
テンポを曲と同調させるなどアイディアで膨らむエフェクトなのだ
その他のエフェクトも組み合わせ次第でかなり使える
今回は音楽というよりは『音源』なのだ
マルチ系の使い方の一つという感じで聴いていただきたい

ヘッドフォン環境でお楽しみいただきたい
ちなみにzoomなど他の製品でも似たような事は可能だと思う
まぁ、音色や音質という意味ではローランドの製品が頭二つ抜けている
購入を検討している方は『値段』以外の要素にも目を向けていただきたい
先にも書いたが・・
値段選びから卒業した方が良いと思う
音楽をクリエイトする才能はお金で買えるものではない
ギター弾きは商人ではない
芸術家なのだ

そんな心意気でギターと向き合っていただきたい
『エレキで面白い音?』