本日、初の音源なのだ
ストラトの調整を終えたので軽く弾いてみたのだ

アコギを弾くようになってより一層弦の張りが弱く感じられるようになったのだ
現在、010~の定番弦を張っているのだ
バッキング時には程好いテンション感だがリードではもう少し張りが欲しい
レスポールも同様なのだ
011~も視野に入れて検討しているのだ
一度試してみる価値はあると思う
とにかく指先が物足りないのだ
最近はテレキャス、レスポールに引き続きストラト経由で訪れる方が増えている
ストラトは誰にでも弾き易いギターだが・・
一方ではかなりの上級向けともいえる
ストラトの美味しい部分を引き出すには音作りの知識とテクが不可欠なのだ
ストラトでレスポールと同じような弾き方をするならば正直不要なギターなのだ
ストラトが得意とする音があるのだ
シングルというピックアップに注目が集まるが・・

個人的にはボディ材とネック材に個性を感じる
レスポールのマホガニー材に対してストラトの材は堅いのだ
密度が詰まっているのだ
重いというわけではない
単純に重さを比較すれば圧倒的にレスポールが重いのだ
繰り返しになるが・・
材の重さではない密度なのだ
シングルと相まって音の立ちあがりが速く鋭い
その特性をどのように料理するか?
それが弾き手のセンスと腕なのだ
国内で最も上手いストラト弾きはChar氏だと思う
異論はないと思う

ストラトを得意とするがアコギの腕前も相当なものなのだ
動画などで検索してみていただきたい
ストラトとアコギが欲しくなる
上手い人の影響力は凄まじい
今回はそんなイメージで弾いてみた
高級ブティックアンプ『マッチレス』なのだ

元画像はこれなのだ

作り置きしておいたのだが前倒しで使ってみたのだ
無理やり感も否めないが・・・
氏も愛用している
氏のモデルは段積みアンプなのだ
パワーはあるが音の傾向は似ていると思う
回路はVOX AC-30を参考にしているのだ
私も良く使うアンプなのだ
最近ではマーシャルよりもコンボ系が多いのだ
レスポールでも小型アンプを使う事が多い
その都度の旬のようなものがある
巷で流行っているというわけではない
自分が良いと思う音に自信を持つべきなのだ
リードプレイは割愛した
3人編成の歌モノ・・のバッキングというイメージで弾いてみた
読者の方も頭の中で英語の歌詞を乗せてほしい
いわゆるブルースロックなのだ
もっとテンポを上げて音を歪ませてみても良いと思う
今回はクリーンとクランチの中間的な音なのだ
『ストラトバッキング例』
ストラトの調整を終えたので軽く弾いてみたのだ

アコギを弾くようになってより一層弦の張りが弱く感じられるようになったのだ
現在、010~の定番弦を張っているのだ
バッキング時には程好いテンション感だがリードではもう少し張りが欲しい
レスポールも同様なのだ
011~も視野に入れて検討しているのだ
一度試してみる価値はあると思う
とにかく指先が物足りないのだ
最近はテレキャス、レスポールに引き続きストラト経由で訪れる方が増えている
ストラトは誰にでも弾き易いギターだが・・
一方ではかなりの上級向けともいえる
ストラトの美味しい部分を引き出すには音作りの知識とテクが不可欠なのだ
ストラトでレスポールと同じような弾き方をするならば正直不要なギターなのだ
ストラトが得意とする音があるのだ
シングルというピックアップに注目が集まるが・・

個人的にはボディ材とネック材に個性を感じる
レスポールのマホガニー材に対してストラトの材は堅いのだ
密度が詰まっているのだ
重いというわけではない
単純に重さを比較すれば圧倒的にレスポールが重いのだ
繰り返しになるが・・
材の重さではない密度なのだ
シングルと相まって音の立ちあがりが速く鋭い
その特性をどのように料理するか?
それが弾き手のセンスと腕なのだ
国内で最も上手いストラト弾きはChar氏だと思う
異論はないと思う

ストラトを得意とするがアコギの腕前も相当なものなのだ
動画などで検索してみていただきたい
ストラトとアコギが欲しくなる
上手い人の影響力は凄まじい
今回はそんなイメージで弾いてみた
高級ブティックアンプ『マッチレス』なのだ

元画像はこれなのだ

作り置きしておいたのだが前倒しで使ってみたのだ
無理やり感も否めないが・・・

氏も愛用している
氏のモデルは段積みアンプなのだ
パワーはあるが音の傾向は似ていると思う
回路はVOX AC-30を参考にしているのだ
私も良く使うアンプなのだ
最近ではマーシャルよりもコンボ系が多いのだ
レスポールでも小型アンプを使う事が多い
その都度の旬のようなものがある
巷で流行っているというわけではない
自分が良いと思う音に自信を持つべきなのだ
リードプレイは割愛した
3人編成の歌モノ・・のバッキングというイメージで弾いてみた
読者の方も頭の中で英語の歌詞を乗せてほしい
いわゆるブルースロックなのだ
もっとテンポを上げて音を歪ませてみても良いと思う
今回はクリーンとクランチの中間的な音なのだ
『ストラトバッキング例』