テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

レスポールに011~の弦を張ってみたけど・・

2016年08月25日 | 日記
ギブソンレスポールにダダリオの011~を張ってみたのだ

やはりネックが順反ってきたのだ

「うりやぁ~ どうだ~」



ネックが弦にいじめられているのだ




弾き心地はどうか?

よりピッチが安定している感じを受ける

弦は張りが強いほど音程が安定する傾向がみられる


つまり、ロックなどで多用するダウンチューニングの場合、
低音を得られる半面、音程が不安定になるという事なのだ


それを避ける為にダウン時には通常使用の弦よりも太いサイズを用いるのだ




伝説のギタリスト、スティービー・レイ・ヴォーンはガス製の013~を使っていた事で有名だが・・

実は半音下げで使っていたのだ

極太弦ではあるがテンションは多少緩かったと推測できる


レギュラーチューニングの012~と同等だと思う


レスポールに011~はカッティングやリフを刻むには最高だと思う

ソロ時はチューキングに多少、力が必要なのだ


とりあえず、ネックを修正して、さらに数日ほどネックの様子をみるのだ




先に結論を言ってしまうのも何だが・・

特に拘りがない場合、010~で良いかな?と思う



何だかんだとオールマイティな太さだと思う


話は変わるが・・

またまた、台風が迫っているようだ




前回の台風も首都圏にかなりの爪痕を残した

自然の災害は侮れない


逐一監視する必要がある



読者の皆さんもご注意いただきたい



オリンピックも終わり一段落なのだ




最近はまあり良いニュースがないだけに良かったと思う





個人的な見解だが・・


昨今は『ダメな日本人』が激増している




連日の事件や事故を見て、読者の皆さんは何を思うだろうか?




特に中高年の”精神的な崩壊・・”が顕著なのだ

先月はあのゲーム関連の交通取り締まりが都内で500件、内交通事故が50件というデータが上がっている

先日、最悪の事故が起こってしまった

被害者に非が無いだけに無念の事故なのだ

「俺には関係ないね・・」

と思った人は要注意なのだ




私が『定点観測』している某ブログの主も自覚がないようだ

まるでボディビルのポージングのようなのだ



ムダに気位が高く、ムダに格好を付けている様が悲しい・・


「精一杯に頑張っているんだよね・・」


あまりにビクビクしながら生きるのも何だが・・

根拠のない自信も何だか引いてしまう



心理学に精通した私としてはカウンセリングをしてみたい


動物学的に興味があるのだ



・・という事でまたまた遊びに行ってくる




私の訪問を快く思ってくれるまで通い続けるのだ




数少ない訪問者の一人を大切にすべきだと思うが・・

余計なお世話なのか?




楽しい時間を共有したい




ダッシュで往復するのだ











































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

獲物を逃がすな! イメージの中に敵はいる?

2016年08月25日 | 日記
何事にも目標が重要なのだ

精神を集中させて狙いを定めるのだ




ギターのピッキングが苦手という人も多い

手元を見ながら弾いてはいないだろうか?

それでは上手くならない


心の中で照準をセットする

そのまま、引き金を引くだけなのだ

失礼・・ピックを振り下ろすだけなのだ


速弾きなどもマシンガンのようなイメージで連打するだけなのだ

無機質になってはダメなのだ

速いながらも人間らしいグルーブ感を加味する

それがテクなのだ


今回は音源を作ってみた




前回はウクレレとアコギを別録りした

今回は何とか多重録音してみた

BR-80を使用した




ウクレレはライン録音なのだ




アコギは生の素録りなのだ




最近は惚れ惚れするような音になってきた



単板はある時点で劇的に音が変化するという


何処へでも連れていくのでハードケースも良い具合に草臥れてきた

風合いが増しているのだ

ケースの傷を気にする人がいる


当たり前えだが・・・

ケースは中身の楽器を保護するものなのだ




その辺りを区別すると気が楽になる


私の場合、ギブソンもフェンダーも車で運搬する事が多い

電車ほど過酷ではないが小キズは付いてしまう


それで良いのだ

穴が空いたギグバッグは貧乏臭いが・・・

キズだらけのハードケースはむしろカッコいい


何故だろう?


”ハードケース≒高級ギター・・・”

という印象が強い


ウクレレも同様なのだ

基本ウクレレはケース無しが常識なのだ


高級ウクレレのオーナーは100%ハードケースで保管する

性別や年齢も問わない


ハードケースは安心なのだ


今回の音源は先にギターのフレーズを考え録音したのだ

そのフレーズを聴きながらウクレレのフレーズを即興で考えたのだ


理屈ではない

直感なのだ


そして経験なのだ

ギターなどのスタジオセッションにも通じる部分がある

アドリブは財産なのだ


アドリブで完璧なフレーズを構築する事は出来ないが・・

それを元に熟考する事で本格的なフレーズに昇華させる事は可能なのだ



エスニックな雰囲気が出ているだろうか?




『アコギ多重録音』






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”ターゲットに照準を絞れ・・” を合言葉に・・(゜-゜)

2016年08月25日 | 日記
昨日は『画像大会』になってしまったが・・

まぁ、私は大いに盛り上がり楽しかったのだ


ギター練習のキモは『照準』を絞る事に尽きる



練習でも買いものでも的を絞る事でより鮮明に見えてくるのだ


昨日の画像を再加工して結果報告を作ってみた

これが画像加工の楽しさであり醍醐味なのだ


僅か数分の作業なのだ

この人手間でブログのクオリティが格段にUPするのだ


まさに狙い打ちなのだ




”ペンは剣よりも強し・・”


現代におけるペンはパソコンでありスマホなどのデジタルツールなのだ




私はそう確信している


私の意見や気持ちがネットを通じて多くの方々に『拡散』される事を嬉しく思うのだ


近々に音源をお届けしたいと思う


ちなみに早速、レスポールに011~の弦を張ってみた

弾き心地は良好なのだ



私の場合、問題なくチョーキングやビブラートも出来る

実際の出音もかなり太い

問題はネックの動きなのだ



楽器店の見解では数回のネック調整で動きが収まれば問題ないという

その後に何度も順反りを直す場合・・少々難有りという事なのだ


私もそう思う


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする