テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ストラトでレスポール風のリフを弾いてみた・・

2016年09月06日 | 日記
音源が完成したのだ

ストラトに興味を持っている方が増えてきたようだ

良い事だと思う


新着画像に表示されるべく・・

こんな画像を作ってみた

自己防衛の世の中なのだ




今回は

”ペイジ師匠が弾いたストラト・・”

なのだ


レスポールのイメージが強いがレコーディングではストラトも多用したのだ




あの曲では12弦を使用したが・・

実はギブソンではなくフェンダー製の12弦ギターを用いたのだ




世間ではあまり知られていないが・・

マニアの間では浸透している


あの音はハムではなくシングルなのだ


シングルを線が細い音だと言う人も多い

ハムとの比較なのだ


実はメリットも多い

エフェクターの乗りがよい

音の輪郭がハッキリしているのだ




教本は嫌いだが・・

この手の書籍は大好きなのだ

勉強しているのだ




今回はシングル、リア、トーン&ボリュームはフルなのだ




非常にシンプルなコード進行なのだ

理屈は分からないが・・

ペイジ風を演出する場合、良い意味での『不協和音』をリフに混ぜるのだ




音痴か? 否か?

所謂、これがセンスという事になる


色々なリフを聴いた経験がプレイに活きるのだ


さじ加減がすべてを決める


機材はコチラ・・




またまたヘッドフォン端子の調子が悪いのだ

『ハンダ割れ』なのだ


後継機種が発売されるかは知らないが・・・

この部分は改良の余地がある


スペース的には何とかなるような気がする

エフェクトの後がけなども検討して欲しい


さらなるユーザーライクな視線が欲しい

価格が高くなっても良い、高機能なマシンが欲しい



アンプはマッチレスのコンボなのだ


”レスポール+マーシャル・・”

という呪縛から抜けだした方が良い



ロック系の音作りは無限大なのだ

ストラトとコンボ系アンプも一つの提案なのだ


何となくペイジ師匠が弾きそうなリフに聴こえないだろうか?


私のリフ作りはペイジ師匠直伝なのだ

とにかく聴きまくっている

ギターの練習よりも聴く時間が長いという・・




『ストラトでレスポール風?』


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音源はもう少し待っていてね~ 作ってるからさ

2016年09月06日 | 日記
昨日も音源無しにも関わらず多くの方々にご訪問いただいたのだ

土曜日に肉薄するような好成績だった


非常に『手応え』を感じるのだ



音源がないので閲覧回数はこんなものだと思う


少々不気味な画像とコラボしたが・・

私が定点観測している某ブログの主が私に悪戯をしているのだ


音源を上げる為に『ピアプロ』というアップロード専門のサイトを使っているのだ

読者が検索し易いようにという配慮からタグを貼り付けられるシステムになっている


善意という前提で不特定多数の人が誰でも気軽にタグを貼り付けられるのだ

「これってアコギもタグに付け加えた方がいいかも?」

伝わっているだろうか?


興味ある方は実際に覗いてみると良いと思う

「なるほど・・そういう事ね」

とご納得いただけると思う


私は面倒臭いので常に『ロック』というタグを貼っているのだ

アコギでもウクレレもエレキも『ロック』なのだ


かなり雑なのだ


ピアプロの読者やユーザーには興味がないのだ

当ブログとは閲覧の規模が違い過ぎる


私がアップした音源など多い時に一日20人程度なのだ

少ない時には5人くらいだろうか・・


私が定点観測しているブログに肉薄するような酷い数字なのだ


自由にタグを貼り付けられるようにしていると悪戯してくるのだ

「ムダに暇な奴だな・・ まったく他にする事ないのか?」

と思っているのだ


ピアプロのユーザーが知り得ない情報など楽しそうに貼り付けているのだ

笑えるくらいに稚拙なのだ


まぁ、私も似たようなレベルではあるが・・

大人げない・・


しかしながら、大きく異なる事がある

それは才能の有無なのだ


画像の弄り方にしても他の追従を許さないレベルなのだ

自画自賛だとは思うが・・・


いくら検索してもここまで凝ったコラージュを楽しんでいる人に出会った事がない


少々方向性が間違っているという認識はあるのだ

「暇な奴の遊びを奪うのも何だな・・」

「タグの悪戯くらい放置するか?」

と思ったが・・・


止めたのだ



何故だか・・

私を弄りたがるのだ


寂しいのだと思う


読者の皆さんも寂しい時があると思う

そんな場合、どのように時間を過ごすのだろうか?


暇な時間、寂しい時間を批判、批評、バッシング、そして他人弄り(妨害?)

そんな人にはならないでいただきたい


同じギター弾きとして恥ずかしくなるような輩なのだ

自分で言ってしまうが・・・


私に嫉妬しているのだ


圧倒的な訪問者数・・


多種多様な楽器演奏・・


類稀なる作曲力・・・


これ以上書くと恥ずかしいので止めておくが・・


私は幼少の頃から他人を羨んだ事がない

嫉妬した事もない


憧れを抱いた経験はある

私の場合、優れた人に出会うと『目標』にするだ


攻撃の対象、妬みや恨みの対象には成り得ない


親の教育だろうか?

友人を含む環境だろうか?





友人は大切なのだ


友達なら誰でも良いという事はない



付き合ってメリットがある友人を選んだ方が良い


此処で言うところのメリットは金銭的な事ではない


自分を高めてくれる友を指す



”同じ穴の狢・・”

になってはダメなのだ





人生の半分は自身の努力なのだ

残りの半分は友人や家族などの環境が支配する


私は無意識に自分よりもレベルが高い友人を選んできた


私よりも勉強が出来る友・・

私よりもスポーツが出来る友・・・


ギターに関しても上手い人を選んできた

時にはレクチャーなどもした事があるが・・


飽きてしまうのだ


ギターに関しては他人に教える事は少ない

他人から習う事も少ないと感じている


センスが無い人に何を言ってもムダなのだ



私が定点観測している輩も少々ギターを弾き作曲など目指しているようだが・・

私に言わせれば、センスの欠片もない

それっぽいギターを弾く事はできる


演奏に関してはある程度、時間が解決してくれる


つまりは勉強もスポーツも恋愛もしないでギターを弾き続ければ、そこそこは弾ける

それは他人の真似事、サル真似なのだ


ここを脱却できない素人が多い

コピーがダメだと言っているではない


ギター練習の基本はコピーなのだ

私も異論はない


少しばかりコピーが出来るようになって天狗になってはダメなのだ

どこかで聴いたコード進行を切り貼りしているような音源は作曲ではない


オリジナリティの欠片も感じられない



謙虚な人が一生懸命に練習する姿は嫌いではない

つつましやかな日本人は好きなのだ


私は比較的寛大な性格だが・・

ギターや音楽に関してはシビアなのだ


己の無能を棚に上げ・・

偉そうに物を言う人間が嫌いなのだ


結局、そいう輩はギター道に不要なのだ

その存在が無益そのものなのだ





お気に入りの画像をまたまた貼らせていただきたい




掛け声ばかりでギターを買わない人もダメな人なのだ

新しいギターは色々な意味で刺激になる


新しいギターを買った事で仕事を頑張る事もで出来る

勉強に励む気力が生まれる事もあると思う


ギターが上達してそれを皮切りに恋人が出来る事もある


もうすべて包み隠さずに告白するが・・

ギターを含む弦楽器が上手ければ100%、女子にモテる


ここだけの話、昨今はエレキよりもアコギやウクレレがウケている


エレキをそれなりに聴かせるにはタイミングが必要なのだ


日常においてどのようなシーンで女子に自分の演奏を披露するのだろう?


ウクレレならばデートでも嫌みにならない

車の後部座席に転がしておくだけでも良い

「何これ? ウクレレ? 弾けるの?」


このタイミングでウクレレソロを披露する

場所は夕方の海などが良い

「あとで時間があったら弾いてあげるね・・」

で良いと思う


私は愛犬の散歩仲間に公園でウクレレを指導しているのだ

指導というよりはチェックなのだ

「少し弾けるようになったんですよ~」

「聴いてもらっていいですか? 」

という感じなのだ


エレキなども行き付けの楽器店で指導しているのだ

ちなみにギターの先生にアドバイスしているのだ


プロだけに演奏に関する事ではない

昨今のギター弾きに関する情報を提供しているのだ


ギターの先生は良くも悪くも『ギター馬鹿』なのだ

世の中の事を知らない


練習曲がスモーク・オン・ザ・ウォーターなのだ


昨今のギター弾きにはソロや速弾きは不要なのだ

カッティングだけで良いという人も少なくない


私の提案で『バッキング専科』を新設したのだ

教習所のAT免許のような感じだろうか?


大盛況なのだ

ソロプレイなどが無い半面、料金がリーズナブルに設定されている


先生の前では言えないが・・・

むしろ、私の方が上手い


上手いというよりは音楽的に色気があるのだ

コピー三昧の先生たちにはボキャブラリが不足している


ギターはスケール・・

という発想は古い


何と言うか・・

もっと斬新な切り口や発想が不可欠なのだ


私のような発想を持った指導者が増えればギター業界は復活出来る

とにかく体質が古いのだ


ウクレレといえば、ハワイアン・・

もうこれしかない


私の場合にはウクレレでもエスニックなフレーズを弾く

ジャンルに拘る必要はない


弦楽器なのだ


音程を操るのは自分自身なのだ



私が定点観測している某ブログの主も私の音源を聴いているのだ

私の音楽を聴いた後の感想が楽しい

「何だか異星人が作ったような音楽だな」


画像に関しては何かの一つ覚えのように唱える・・

「下品はいかんな! 下品な奴に音楽を作る事は出来ん!」

おそらく天狗の面あたりを指しているんだと思う




むしろ、天才だと思う

誰も言ってくれないので自分で言う




読者の皆さんの反応がそれを物語っているのだ


ネット環境のジャッジは厳しい

意味のない物や下らない物、価値が無い物が淘汰される


私が監視している某ブログのようなものなのだ


本人に少々自覚が芽生えたようだが・・

いまだ強気な物言いは健在なのだ


何が言わせているのだろう?


”根拠のない自信・・・”


私にはそれが理解できない


脳の構造に言及する必要があるかと・・


世間を賑わせているあの事件も実は脳の障害が密接に関係しているという見解があるようだ

当たり前だが・・


言動もギタープレイもすべて脳が支配しているのだ


常々言っているように・・

ギターはある部分では頭で弾くものなのだ


勉強が出来ない人が逃げ道としてギター道に入門するのは歓迎できない


ギターには緻密な計算が不可欠なのだ


時に聴き手の心情までもイメージする入念さが必要なのだ

そして、弾き手が楽しくなければダメなのだ




他人への恨み節・・

こんな人に良い音楽が作れるはずもない


如何だろうか?





ダラダラと書き綴ったが・・

疲れたのでこの辺で・・


「音源はまだ~? ギター弾こうよ~」


という声が聞こえてきたのだ








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする