テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ZO-3専用のギグバッグを『プチ改造』してみた

2016年09月30日 | 日記
ハードケース好きの私が唯一気に入っているバッグなのだ

形が良い




初期型だけの専用なのだ

後期は三角のバッグになる

ピグノーズも同じなのでもしや同一の工場生産?


意外にも頻繁に持ち出す事になったのでストラップを改造(交換?)してみたのだ


結果的にこんな感じに仕上がった




金色の金具なのだ




違和感がないと思うが・・
実はウクレレ用のストラップなのだ





ハードケースを肩から下げる事ができる





あまり使う事がないのだ

こんな場所に格納しているのだ




もう一枚・・




木製のハードだが持ち運びに重さや不便を感じる事もない




むしろ邪魔のだ


有効活用なのだ




ストラップの取り付けにともない受け手も少し改造した




デフォルトのストラップなのだ

いかにもというチープな仕様なのだ

質感も褒められた感じではない




ウクレレ用のストラップはかなり良い質感なのだ

こんな部分も・・




最初はこんな不要バッグからの流用を考えていた

謎の『多機能バッグ』なのだ




何処で? 何時買ったのか?

不明なバッグなのだ

ストラップは取り外し可能なのだ




実際に取り付けた画はこんな感じなのだ




頼りない感じに見えると思うが・・

かなり長いのだ

『たすき掛け』で背負う事も可能なのだ

意外に負担が少ない



余談だが・・

アコギのバッグなのだ

こちらは全体的にショボい




後ろ側・・



リックタイプのショルダーなのだ

こちらは取り外しなど出来ない


このバッグで電車などに乗る事はないのでこれでよい

こちらも、ケースの買い替えを考えていた時期があったが止めたのだ


安ギターだから・・ではないのだ


意外に便利なのだ

使わない時にこんな感じで場所をとらない




思い切ってお金をかける改造も楽しいが・・

このような地味な改造?も実は満足度が高いのだ


0円生活なのだ


前回、ご紹介したタップもちょとした配線は必要だが数百円程度なのだ




このような複雑な改造をプロに依頼すれば相当な額になる

そもそも無理だと断られると思う

「電池を取り外した時にシングルに切り替わるようにですか?」

「出来るかな? 結構、お金かかっちゃいますけど・・・?」

お客を困らせるようなリペアマンや店員さんはダメなのだ


私の行き付けの楽器店のお兄さん達のような心意気が必要なのだ

「任せといてください! プロですから~」


今回のププチ改造をメールで報告したのだ

かなり感心されたのだ


プロも唸らせる配線テクなのだ

技術というよりはセンスなのだ


これはギター音源やフレーズにも言える


次なる音源を録音中なのだ


今回も音源無しだが・・

取り急ぎの改造報告だったのだ


楽しいね












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする