ストラトで遊んでいたら良い感じの音が録れたのでUPしてみるのだ

ハードなロック好きの方にはイマイチかも?
しかしながら、ストラト好きの多くはこんな感じのトーンを目指しているようにも感じる
如何だろうか?
ここ最近、レスポールとストラトの音が劇的に良くなっているのだ
特に手持ちのギターでは古参のストラトの音が良くなっている

ピックアップのエージングが効いているのだろうか?
楽器店のお兄さんは材の乾燥が良い具合に進んでいると言っているのだ

購入時から音に力があった
比較的ロック向けのギターという印象だった
私自身もここ数年で音楽の傾向が変わっている
ハードなロックも嫌いではないが・・
夢中になって作ろう(弾こう)という気にならない
特に2音のパワーコードは封印しているのだ
そんな流れからストラトには乾いたパキパキのトーンを求めてしまう
ノイズレスが故に生粋のストラトの音は諦めていた
しかしながら、近年はそこそこ求める音が出るようになってきたのだ
もちろん、購入時の太い音はそのままに・・
所謂、音のレンジが広がったような印象を受ける

ピックのニュアンスを余す事なくピックアップが拾うという感じなのだ
今回の演奏は『コード崩し』という定番のテクを用いているのだ
ジミヘンが得意とする奏法なのだ

パキパキのトーンと共にこの奏法が出来るようになるとストラトワールドが2倍楽しくなる
これはストラト弾きには必須のテクなのだ
まぁ、レスポールでも良い感じだが・・
ストラト向きのテクだといえる
短い音源だがお聴きいただきたい
前回のアンプと同様だが『設定』を変更しているのだ
キャビネットやマイクの位置&角度
細かい部分だが・・大事な事なのだ
『コード崩し』

ハードなロック好きの方にはイマイチかも?
しかしながら、ストラト好きの多くはこんな感じのトーンを目指しているようにも感じる
如何だろうか?
ここ最近、レスポールとストラトの音が劇的に良くなっているのだ
特に手持ちのギターでは古参のストラトの音が良くなっている

ピックアップのエージングが効いているのだろうか?
楽器店のお兄さんは材の乾燥が良い具合に進んでいると言っているのだ

購入時から音に力があった
比較的ロック向けのギターという印象だった
私自身もここ数年で音楽の傾向が変わっている
ハードなロックも嫌いではないが・・
夢中になって作ろう(弾こう)という気にならない
特に2音のパワーコードは封印しているのだ
そんな流れからストラトには乾いたパキパキのトーンを求めてしまう
ノイズレスが故に生粋のストラトの音は諦めていた
しかしながら、近年はそこそこ求める音が出るようになってきたのだ
もちろん、購入時の太い音はそのままに・・
所謂、音のレンジが広がったような印象を受ける

ピックのニュアンスを余す事なくピックアップが拾うという感じなのだ
今回の演奏は『コード崩し』という定番のテクを用いているのだ
ジミヘンが得意とする奏法なのだ

パキパキのトーンと共にこの奏法が出来るようになるとストラトワールドが2倍楽しくなる
これはストラト弾きには必須のテクなのだ
まぁ、レスポールでも良い感じだが・・
ストラト向きのテクだといえる
短い音源だがお聴きいただきたい
前回のアンプと同様だが『設定』を変更しているのだ
キャビネットやマイクの位置&角度
細かい部分だが・・大事な事なのだ
『コード崩し』