テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

”伝説のアンプ・・”ピグノーズアンプとストラトだよ

2016年09月17日 | 日記
出かける前に少し時間があったので取り急ぎ音源をサクサクっと作ってみた

この身軽さが私の真骨頂なのだ


今日は歌いたくなるような良い天候なのだ




先にマーシャルのミニアンプの音をお届けしたので記憶が新しいうちにピグノーズもお届けしたい

1ボリュームというシンプルな構造ながら音はなかなかに奥深い

クラプトンがレコーディングに採用したのも納得なのだ



素の音は好き嫌いが分かれる音だと思う


ブルース系のクランチ音が好きな人は馴染める

一方、ドンシャリのメタル系の音が好みの人は近づかない方が良い

まぁ、私のように前段に歪み系を置くという方法もあるが・・・

手間暇を考えれば他に選ぶアンプがあると思う


今回はこんなセットなのだ




ギターはストラトなのだ




左チャンネルはリアのシングル、ディストーションなのだ

ゲインは低くめという設定なのだ


右チャンネルは擬似ハムのフェイズアウト、ディストーション+オーバードライブ

同じくディストーションのゲインは低くめ、オーバードライブのゲインは高めという感じなのだ




どうだろう、ネット環境で音の違いが分かるだろうか?

ロー成分が削られたフェイズアウトの音とリアのシングルの音の傾向は似ている

いわゆるチリチリ系なのだ

それでも含まれる音成分はやはり異なる


私の中ではシングルはバッキング向けという感じがあるのだ

一方のハムはリードという使い分けをしているのだ


もちろん、シングル同士でオケを作る事もあるし

ハム同士という組み合わせもある


シングルとハムを同時に使用した場合の使い分けという事なのでお間違いなく


まぁ、エレキの弾き方や音作りに正解はないのだ

自分が良いと感じたものが正しいのだ


プロの音傾向を参考にするも良いが・・

最終的には自分のトーンというものを生み出すべきだと思う


大袈裟な話・・

私の場合、スタジオの真空管マーシャルでもピグノーズでも録音すると『私の音』になってしまう

指先のタッチや好むフレーズもあると思うが・・・


アンプの設定が大きいと思うのだ

欲しい音はアンプのサイズではないと思う


最終的に目的が『録音』ならば、出音はヘッドフォンの音という事になる

ご理解いただけているだろうか?


つまりヘッドフォン越しに聴いている(モニター)している音が自分の好みの音という事になる

自宅で録音の練習を重ねている人はスタジオでも結構良い音で録れるようになる


DAWも便利だが・・

やはり定期的にスタジオで爆音を体感すべきだと思う


自宅ではそこそこ上手く鳴らせるが・・

実機のアンプではまったくダメという人も多い


宅録派に多い傾向なのだ


この辺りの『棲み分け』が出来る人は宅録でもバンドでも存在感がある音を作れるのだ


私の音や演奏はどちらかと言えばライブ向きなのだ

生の真空管アンプの音を皆さんにお聞かせできないのは残念だが・・

結構良い音だと評判なのだ


一昔前は宅録の音源もタイム感(他の楽器との同期)などを重視していたが・・

最近はライブ感というか・・即興性を重視しているのだ


その場の思い付きや雰囲気を重んじて録音しているのだ

言いかえれば雑とも言えなくもないが・・・


むしろ、ロックな皆さんにはその方が良いように感じているのだ

この場で宅録指南は不要かと・・・


やはり

”生々しいギター・・・”

だと思う


『ピグノーズアンプとストラト』




本日の最終話なのだ

読者の皆さんの『閲覧回数』で明日以降の音源やネタが変わってくるのだ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメデラストラトの多彩な音を聴いてみてね・・

2016年09月17日 | 日記
過激な画像?が続いたので・・

今回はノーマルな画像という事で・・・




昨日、ストラトの調整を煮詰めていたのだ




レイヴォーンとジミヘンの曲を演奏する事になり『半音下げ』の状態にセッティングしたのだ

弦の張りを緩めればバネの再調整も必要になる




これが完璧に出来るようになれば一人前のストラト弾きなのだ




不安定な状態を嫌い『ベタ付け』にする人も多い

基本は『フローティング』なのだ




さらに達人ともなればアームアップした状態でどのくらい音が上がるか?

を計算してブリッジの位置を決めるのだ

当たり前だが全弦が同じ状態で音程変化しない

狙い打ちした弦の音程が決まれば良いのだ


多くは音程差が大きい3弦で調整する事が多い

私は全開で1音アップするように煮詰めている




一見、ノーマルに見えると思うが・・

実はサドルを支えるバネを自作しているのだ



デフォルトのバネはもっと頼りないバネなのだ

場合によるとブリッジの位置によってはバネが届かないという・・・


実際、このバネに依存する部分は少ないが・・

やはりルックスは大切にしたい


ストラトは機能的に美しくなくてはダメなのだ

まさに『機能美』なのだ

木目が見えない分、パーツの美しさが際立つのだ




今回は『魔法のスイッチ』による多彩な音なのだ




常連読者の方に特に説明は不要だと思う

ピックアップを余すことなく使い切るスイッチなのだ




購入時はイマイチだった

シングルの音は良い感じだが擬似ハムの音が好きではなかったのだ

「ストラトにハムの音は要らなかったかな?」

と思った時期もあるのだ


まぁ、それでも録音好きな私にとって『ノイズレスシングル』の恩恵は有難いと感じられたのだ



しかしながら・・

近年、この音が使えるようになってきたのだ




ピックアップに変化が出たのか?

私の感覚が寛大になったのか?


その辺りは分からない

読者の皆さんにご判断いただきたい


使った事はないが付属のストラップなのだ

子羊の皮を使用しているという事なのだ

カナダ製なのだ



スタジオに持ち込んだ事があるが肩が痛くなってしまったのだ

所謂、コレクターアイテム的な感じだと思う


このストラトの最大のお気入りがロックペグなのだ



メタル系ギターのようなロックではないが十分に機能するのだ

派手なアーミングやチョーキングでもチューニングが安定しているのだ

まぁ、ナットやらサドルなど・・その他の微調整は必須ではあるが・・


さじ加減が分かる人にはかなりの武器になる


今回の音源はBR-80なのだ

ヘッドフォンもローランド製なのだ

片方出しのケーブルは使い易い



私の場合には値段や音質よりもこれで決めているような部分があるのだ


今回の音はツインリバーブの前段に『プロコラット』という歪みを接続しているのだ



最近は使う人も減ったが私が若い頃には一大ブームが巻き起こった名器なのだ


毎度のブルースの作り置きのオケを使用した

『定型』としてこのようなマイナスワンのトラックを作っておくと便利なのだ


今回のような音紹介としても何度も使える上に練習用としても適している

各部の調整を終えた時の試奏でも重宝するのだ


余談だが・・

以前はマスタリングを終えた音源をフリーソフトで『化粧』していたのだ

フェードインやフェードアウト、左右のパンニング、不要部分のカットなど・・

便利に使っていたのだが最近調子が悪いのだ


負荷が高く、場合によるとパソコンがフリーズしてしまう事が頻発するようになったのだ

ちなみに今回はそのソフトを使っていないのだ

BR-80での素録りという感じなのだ


これでも特に問題はないが・・

やはり、お聴きいただくからにはそれなりに聴き易いように仕上げたいものなのだ


ちなみにDAWソフトなど、その他の音楽に関わるソフト類の動きに問題や支障はないのだ

その辺りご了承いただきたい


まぁ、お遊びの音源なので・・・




ストラトの音について少々・・・


シングルピックアップは勿論、擬似ハムでは『フェイズアウト』の音に注目していただきたい

ちなみにペイジ師匠も二台目のレスポールにはこのスイッチを付けていたのだ

あのカリカリのリフの音はピックアップの組み合わせの妙なのだ


通常のレスポールでは出せない音なのだ

もちろん、通常モードで弾く事もあったと思う

ツェッペリンの楽曲には欠かせないキーワードなのだ


『聖なる館』という名盤があるが・・

フェイスアウトを巧みに使いこなしているのだ


音のアクセントになっているのだ


そんな音なのだ


文章でどの部分? どの音?という事を説明するのは難しい


まぁ、『色々な音』が出せるという事で・・・



『ストラト多彩な音』




ちなみに昨日の閲覧回数は結果報告だけにも関わらず8000回だったのだ

土曜日並みなのだ


本日は午後からテニスに出かける予定なのだ



良い匂いの美人インストラクターのレッスンで元気になれる


余談だが・・

私が定点観測している歌好きなオヤジだが・・



歌モノの新曲?を発表後に消息不明なっている

毎度の事なのだ


何故だが曲をUPすると燃え尽きるのだ

私と真逆のタイプなのだ

「新曲を発表して疲れ果てているのだ

「歌で喉はカラカラなのだ 休養していたのだ

「頭の中では次なる新曲の構想は出来ているぞ

毎度、口先だけなのだ


それでもたま~に曲を挙げるので善しとしたい

次回も歌モノに期待した

歌を聴きたい

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする