本日、二話目の投稿なのだ
雨模様の時には自宅でのギター遊びが吉なのだ
とりあえずミニギターを並べてみた

もう一枚・・
ネックの長さに注目していただきたい

エレキの場合、ボディのサイズなどはあまり音に影響がない
むしろ、抱えた時の演奏性などが重要になってくる
もちろん、ギブソンやフェンダーのような良いギターではボディの材やネックの材が
大いに音に影響する事は私が言うまでもないと思うが・・・
ミニエレキの場合、ピックアップによるところが大きいと思う
現状で鳴りが気に入らない場合、ピックアップをダンカンなど社外品に交換することで解決する事も多い
逆に現状にそこそこ満足している場合、高いお金をかけてピックアップを交換しても音変化は薄いといえる
まぁ、ダンカンのログなどモチベーションはUPするが・・
ZO-3ギターと組み合わせて持ち歩くグッズなのだ

シールドは1m、インナーフォンはミニタイプなのだ
ライブラインの麻の袋に入ってしまう

自宅では大型のヘッドフォンでモニターしているのだ

臨機応変なのだ
今回はブログのタイトルにもあるように『擬似アコギ』なのだ
BR-80を使用した
この手の音の場合、BOSS製品をデフォルトに考えて良いと思う

色々なパッチがあるがハム→アコギを選択した

音源の前半はこの擬似アコギの音なのだ
「これってアコギの音なの?」
これがデジタルの限界なのだ
何でもかんでも真似できるほど甘くないのだ
後半はミニアコギを内蔵のコンデンサーマイクで録ってみた

録音条件が異なるので完璧な比較にはならないが・・
それでも宅録を想定した音は表現できたと思うのだ
「アコギの音が欲しいんだよね~」
というエレキ弾きの場合、前半のような音になる
繰り返しになるが・・
実際の生アコギをかき鳴らすだけでリアル感がUPするのだ
1万円にも満たないギターなのだ
お世辞にも良いギターとはいえないが・・
擬似の音と比較すれば100倍くらい価値がある
動画の美人のお姉さんとちょっとおブスなリアルなお姉さん・・
読者の皆さんはどちらがお好みだろうか?(下品な喩えかな?
)
私はギターを弾く際、生々しい感じやリアル感を意識している
以前はジャストなタイミングやブレのない音を強く意識していた
宅録を始めた初期の頃の話なのだ
数小節を何回も録り直したりしていた
切ったり貼ったりという音楽とは程遠い作業なのだ
最近は一発録りなのだ
多少のノイズなど気にしない
むしろ、部屋の鳴りや公園の雑踏など・・
色々な音も楽しい
『生』の質感なのだ
『擬似アコギと生アコギ』
雨模様の時には自宅でのギター遊びが吉なのだ
とりあえずミニギターを並べてみた

もう一枚・・
ネックの長さに注目していただきたい

エレキの場合、ボディのサイズなどはあまり音に影響がない
むしろ、抱えた時の演奏性などが重要になってくる
もちろん、ギブソンやフェンダーのような良いギターではボディの材やネックの材が
大いに音に影響する事は私が言うまでもないと思うが・・・
ミニエレキの場合、ピックアップによるところが大きいと思う
現状で鳴りが気に入らない場合、ピックアップをダンカンなど社外品に交換することで解決する事も多い
逆に現状にそこそこ満足している場合、高いお金をかけてピックアップを交換しても音変化は薄いといえる
まぁ、ダンカンのログなどモチベーションはUPするが・・

ZO-3ギターと組み合わせて持ち歩くグッズなのだ

シールドは1m、インナーフォンはミニタイプなのだ
ライブラインの麻の袋に入ってしまう

自宅では大型のヘッドフォンでモニターしているのだ

臨機応変なのだ
今回はブログのタイトルにもあるように『擬似アコギ』なのだ
BR-80を使用した
この手の音の場合、BOSS製品をデフォルトに考えて良いと思う

色々なパッチがあるがハム→アコギを選択した

音源の前半はこの擬似アコギの音なのだ
「これってアコギの音なの?」
これがデジタルの限界なのだ
何でもかんでも真似できるほど甘くないのだ
後半はミニアコギを内蔵のコンデンサーマイクで録ってみた

録音条件が異なるので完璧な比較にはならないが・・
それでも宅録を想定した音は表現できたと思うのだ
「アコギの音が欲しいんだよね~」
というエレキ弾きの場合、前半のような音になる
繰り返しになるが・・
実際の生アコギをかき鳴らすだけでリアル感がUPするのだ
1万円にも満たないギターなのだ
お世辞にも良いギターとはいえないが・・
擬似の音と比較すれば100倍くらい価値がある
動画の美人のお姉さんとちょっとおブスなリアルなお姉さん・・
読者の皆さんはどちらがお好みだろうか?(下品な喩えかな?

私はギターを弾く際、生々しい感じやリアル感を意識している
以前はジャストなタイミングやブレのない音を強く意識していた
宅録を始めた初期の頃の話なのだ
数小節を何回も録り直したりしていた
切ったり貼ったりという音楽とは程遠い作業なのだ
最近は一発録りなのだ
多少のノイズなど気にしない
むしろ、部屋の鳴りや公園の雑踏など・・
色々な音も楽しい
『生』の質感なのだ
『擬似アコギと生アコギ』