テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

BOSS BD-2とフェンダーストラト

2016年12月22日 | 日記
頑張って3話目なのだ

とりあえす画像を撮影してみた



意外に新鮮なのだ


5年保証を謳っているのだ

そこまでサポートするのは如何なものか?

コストに反映するのだ


この手のデジモノは1年保証で十分なのだ



その分価格を抑えるなり機能を充実させるべきなのだ

ユーザーを大事に思う気持ちは分かるが・・


昨今のユーザーはクールで冷めているのだ

メーカー側の優しさなど伝わっていない


このエフェクターはキャラが強い

どんなアンプもキャラで染めてしまうのだ


今回は素直なアンプの代表ピグノーズなのだ



このアンプで良い音ならば実機の真空管アンプで良い結果を得られると思う


ストラトとの相性が良いようだ



強調される帯域がハムと合致しない


逆にハムとの相性は良いがシングルではダメという製品も多々ある


今回はこんな感じで店を広げた




アンプの音をコンデンサーマイクで録ったのだ




ツマミの状態はこんな感じなのだ




アンプの音量はテレビを観るくらいなのだ


手間をかけてマイクを立てればもっと良い音が録れる

そんな前提収録しているのだ


最初から全開ではダメなのだ

様子を見ながら小出しにするのもブログのテクなのだ


絞っても一滴も出ないブログはもっとダメなのだ

読者の目とジャッジは厳しいものなのだ


録音にはこのマシンなのだ




やはりアンプは良い感じなのだ

チビアンプなれど、生々しい感じが音に溢れているのだ


使いこめば、もっと良い音が出せると思う

初日としてはこんな感じで十分かと・・・


『BOSS BD-2』


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BOSSのBD-2を買ったよ(^O^)/

2016年12月22日 | 日記
予告通りに実機のBD-2を購入したのだ

先程、箱を開けたのだ



実際の画像は近々に紹介したいと思う


何故このタイミングでBD-2なのか?

流行りなどは関係ないのだ

自分が欲しいと思う時が『買い時』なのだ


読者の皆さんの反応の良さも私の背中を押したのだ

「結構、BD-2の音って人気あるんだね」

「ネタに実機を買ってみるか?今さらだけど」

という感じなのだ


今回もBR-80の擬似音だが・・

雰囲気は出ていると思う

このジャキジャキ感が良いのだ


またまた、早朝の犬の散歩で作った音源なのだ

ギターは同じく小象なのだ



ピックは意外にもカッティングに不向きなミニピックを使ってみた



慣れるとアタック感が心地よいのだ




ジミヘンが弾きそうなフレーズを考えてみた



如何だろうか?


『BD-2でクランチカッティング』


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のギターブログの集計結果・・☆

2016年12月22日 | 日記
読者の皆さんも年末を慌ただしくお送りだと思う

昨日は頑張って2話投稿してみたのだ


やはり前日のブログの集計結果だけでは物足りないと思う


”当ブログらしさ・・”

が出ていない


文章だけをタラタラと書き綴っているブログならば山ほどあるのだ

申し訳ないが・・まったくもって努力が足りない


”多くの読者に伝えたい・・・”

という気持ちが伝わってこないのだ


まぁ、他人などどうでも良いが・・・



”実のあるギターブログは支持される・・・”


という事を実証した形になると思う


昨日のブログの集計結果なのだ



閲覧回数に注目していただきたい

1音源でこの数字はかなり良い結果だと受け止めているのだ

しかも平日なのだ


読者の皆さんの『反応』は非常に正直なのだ

この手のクランチ系の音が皆さんのツボにハマったのだと思う


昨日、音源として紹介したBD-2も気になっているのだ



むしろ『初期モデル』が欲しくなってきたのだ


実際に購入して気付いたが・・

私には『切り替えスイッチ』は不要なようだ



楽器店のお兄さんによると初期モデルと後継モデルでは回路そのものが違うという事なのだ


興味ある方は検索してみていただきたい


特に動画サイトが参考になる


私も昨晩、色々な動画をチェックしていたのだ

何故だかプロを含む玄人の動画が多いのだ


私も影響され易いタイプなのだ


王道はストラト(シングル)+コンボアンプだが・・

ギブソン系のハム+マーシャルでカッコ良く鳴らしているプロの動画もあった


この辺りは力量の差だと思う


”カッティング≒シングルピックアップ・・・”

と思い込んでいる人も多いと思う


実際にファンク系(ナイルロジャースなど)ではストラトを使う事が多い

ストラト系の必須テクの一つでもある


しかしながら、ハム系でカッティングするプロも少なくない

レスポールのフロントやミックスポジションのカッティングも悪くない


アンプの音作りとピッキングで何とでもなる


つまりは『シングル向け』と謳っているエフェクターも使い手のアイディアしだいなのだ


1万円を切る価格なのでお手軽で良いと思う

「クリスマスプレゼントに欲しい物があるんだけど・・」

「ブルースドライバーが欲しいんだよね・・えっ?ダメ?」

まぁ、いいのだ


音が気に入れば自分で買うのだ


興味ある製品があるのは何となく楽しい

そこに向かっていく自分が心地よい


購入までに色々と調べ、実際に手に取り試してみるという・・

そんな流れが良いのだ


巷ではあまり知られていないようだが・・

ZO-3ギターも初期モデルと後継モデルは別物らしい



インプットジャックの仕様変更など・・そんな話ではないようだ


年代によって生産国や工場などが変わっているのだ

初期のモデルは色々な意味で『入魂のギター』だったようだ

「あれ? このギターって売れるんじゃない?」

という流れで利益を考えるようになってくるのだ


初期モデルは1990年に生産されている

私のギターは1991年製らしい

この年代のギターは汚い



ZO-3ギターに限らず古い年代のギターは汚い

音が出ない、ノイズまみれ、キズだらけ、塗装焼けetc・・・

この辺りはお約束なのだ


小象も場合によると『ジャンク品』扱いなのだ

かなり痛い状態の個体に出会った事も多い


そもそも楽器店ではない場所で売られているのだ


”楽器も扱っている店・・・”


今回の音源も小象を使ったが・・

このギターは相当に当たりなのだ


使用感もほとんど無かったのだ

使われる事なく押し入れの中で眠っていたギターなのだ


私に飼われて幸せだと思う


ギターは弾き手の魂なのだ



ギターの神様ジミの演奏を目にし耳にすれば答えが見えてくるのだ


ジミに憧れストラトを手にしてもあの音は出ない


ペイジ師匠に憧れてレスポールを買うも
相変わらずの2音のパワーコードという人も少なくない


”どんなギターを買うか?”

ではない


”どんな風にギターを弾くか?”

なのだ


読者の方々も考えながらギターと接してみていただきたい

アプローチが変わってくるはずなのだ


とりあえす、先に紹介した動画などをチェックしてみていただきたい

簡単にカッコいい動画にヒットすると思う


カッコいいクランチが目白押しなのだ


合間をみつけて音源をご紹介できればよいと思う




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする