『年末6曲スペシャル』は如何だろうか?
常連さんは何度も聴いていると思うが・・
新規で読者になっていただいている方々にもお楽しみいただきたい
「そんな時代もあったな・・・」
という感じなのだ
読者の皆さんも今という時間を大切に活用していただきたい
時間はあっという間に通り過ぎるのだ
今回も音源を貼ってみた
BR-80とZO-3なのだ

毎度お馴染みの『早朝公園録音』なのだ
今朝は気温も低く指先が痛かった
「手袋をしてちゃギター弾けないしね・・」
プロでも冬の野外ライブは厳しいようだ
私にも経験があるのだ
冬の演奏は少し割り引いて考える方が良い
自宅やスタジオで可能な演奏の半分くらいをイメージしておくと失敗がない
寒さに加えて緊張感も加わるという・・
ライブは宅録と違った難しさがある
今回はギターシールドもインナーフォンも持参した

もう一枚・・・

どちらも必須アイテムだが特にインナーフォンやヘッドフォンは重要なのだ
演奏をモニターしながら弾くという事は大事なのだ

今回はあえてバッキングだけなのだ
リードプレイも加えようと考えたが止めたのだ
テレキャス好きの皆さんにはリードプレイよりもバッキングに関心があると思う
如何だろうか?
間違えないように演奏したいのは山々だが・・・
それよりもノリやグルーブ感を重視した方が良い結果を生む事も多い
今回はアドリブ的なバッキングなのだ
特に何も考えないで弾いてみた
バッキングを聴きながらベースラインも即興で考えるのだ
バンドスタイルなのだ
ロック系の場合、プロでも楽譜が読めない事が多い
ギタリストが考えたリフをメンバーで広げるという手法をとる事がおおい
特にメロディ楽器であるベースの役割が重要なのだ
ギターと共にメロディを形成しつつ、ドラムとリズム隊を作り上げるという・・
ギターだけが上手いバンドではダメなのだ
往年の名バンドはベーシストが名手なのだ

地味だが上手い・・

ハードロックの礎を築いたのだ

ギタリストのインパクトが強いのでベーシストが地味に映ってしまうが・・
かなり良い仕事をしているのだ
宅録系のギター弾きはドラムとベースが弱い
特にベースを自分で弾く場合、引き出しが極端に少ない
ギターと同じコードのルート音を8分弾きするだけでは良い曲は作れない
「俺の曲って何か物足りないんだよね・・」
という場合、徹底的にベースを練習してみると良い結果を生むのだ

ベースでライブ感をコントロールするのだ
かつて私も作曲の際に鍵盤による打ち込みでベースを弾いていた
音の強弱もなくグルーブ感も皆無だった
実機のベースを導入する事でよりライブん感が生まれたのだ
BR-80の場合、内蔵の擬似ベースだが・・
フレーズを考え、弾くという意味では実機のベースと同じなのだ
ベースラインが変われば曲のノリや雰囲気も変わる
ギターと共にベースも一発録りなのだ
深く考える必要などないのだ
バンドに参加している方、いつかはバンドに入りたい方は
ギターの練習と共に耳を鍛えた方が良い
”相手の音を聴き取る・・”
これが出来ないギター弾きは『一人遊び』になってしまう
多少の間違いもライブ感なのだ
『BR-80とZO-3でバンド風』
常連さんは何度も聴いていると思うが・・
新規で読者になっていただいている方々にもお楽しみいただきたい
「そんな時代もあったな・・・」
という感じなのだ
読者の皆さんも今という時間を大切に活用していただきたい
時間はあっという間に通り過ぎるのだ
今回も音源を貼ってみた
BR-80とZO-3なのだ

毎度お馴染みの『早朝公園録音』なのだ
今朝は気温も低く指先が痛かった
「手袋をしてちゃギター弾けないしね・・」
プロでも冬の野外ライブは厳しいようだ
私にも経験があるのだ
冬の演奏は少し割り引いて考える方が良い
自宅やスタジオで可能な演奏の半分くらいをイメージしておくと失敗がない
寒さに加えて緊張感も加わるという・・
ライブは宅録と違った難しさがある
今回はギターシールドもインナーフォンも持参した

もう一枚・・・

どちらも必須アイテムだが特にインナーフォンやヘッドフォンは重要なのだ
演奏をモニターしながら弾くという事は大事なのだ

今回はあえてバッキングだけなのだ
リードプレイも加えようと考えたが止めたのだ
テレキャス好きの皆さんにはリードプレイよりもバッキングに関心があると思う
如何だろうか?
間違えないように演奏したいのは山々だが・・・
それよりもノリやグルーブ感を重視した方が良い結果を生む事も多い
今回はアドリブ的なバッキングなのだ
特に何も考えないで弾いてみた
バッキングを聴きながらベースラインも即興で考えるのだ
バンドスタイルなのだ
ロック系の場合、プロでも楽譜が読めない事が多い
ギタリストが考えたリフをメンバーで広げるという手法をとる事がおおい
特にメロディ楽器であるベースの役割が重要なのだ
ギターと共にメロディを形成しつつ、ドラムとリズム隊を作り上げるという・・
ギターだけが上手いバンドではダメなのだ
往年の名バンドはベーシストが名手なのだ

地味だが上手い・・

ハードロックの礎を築いたのだ

ギタリストのインパクトが強いのでベーシストが地味に映ってしまうが・・
かなり良い仕事をしているのだ
宅録系のギター弾きはドラムとベースが弱い
特にベースを自分で弾く場合、引き出しが極端に少ない
ギターと同じコードのルート音を8分弾きするだけでは良い曲は作れない
「俺の曲って何か物足りないんだよね・・」
という場合、徹底的にベースを練習してみると良い結果を生むのだ

ベースでライブ感をコントロールするのだ
かつて私も作曲の際に鍵盤による打ち込みでベースを弾いていた
音の強弱もなくグルーブ感も皆無だった
実機のベースを導入する事でよりライブん感が生まれたのだ
BR-80の場合、内蔵の擬似ベースだが・・
フレーズを考え、弾くという意味では実機のベースと同じなのだ
ベースラインが変われば曲のノリや雰囲気も変わる
ギターと共にベースも一発録りなのだ
深く考える必要などないのだ
バンドに参加している方、いつかはバンドに入りたい方は
ギターの練習と共に耳を鍛えた方が良い
”相手の音を聴き取る・・”
これが出来ないギター弾きは『一人遊び』になってしまう
多少の間違いもライブ感なのだ

『BR-80とZO-3でバンド風』