テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

メタル系ドラムの音比較だよ~

2017年07月10日 | 日記
何だか梅雨明けしたような日々が続いているのだ

「うりやぁ~」

という感じで気合いで乗り切りたいと思う




スポーツで汗を流し、サウナの水風呂でクールダウン・・

そしてお楽しみのビールなのだ




イメージが膨らむのだ




・・という事で単に面白画像を紹介したかっただけなのだ


音楽ソフトは最高に快適なのだ

調べたところ2009年製ということなのだ

バージョンも現在は9に進化している



すべてのバージョンが64bit仕様なのだ

ライバル他社の製品も同様なのだ


私が愛用するソフトは32bit仕様なのだ

幸いにも当時からプロ御用達の64bitにも対応していたのだ

それ故に移行が可能だったのだ


その他にもいくつかのソフトやプラグインを使っていたが・・

完全32bit仕様ということで諦めたのだ

しかしながら、必要な時には旧パソコンからデータとして取り出す事も可能なのだ

面倒臭い作業ではあるが・・・


旧パソコンの活躍の場を考えているところなのだ


約9割の作業が新規パソコンに移行できたのだ

旧パソコンは『思い出の品』になりつつあるのだ


今回はドラムの音色比較なのだ

何故に多くのDAWマニアが外部音源を購入するのか?

について言及したい


私も可能ならば導入したい派なのだ

お金の問題と動作環境の問題なのだ


今回はオマケSONARの内蔵ドラム音源と先日、購入した外部音源の比較なのだ


SONARの画面なのだ



ファンク系やロック系など10種類以上のキットが使い分けられる

しかも、キット単体で音程の調整も可能なのだ

オマケソフトとは思えない充実ぶりなのだ


一方の生ドラム系の画面なのだ




共に演奏者側から見た画面構成になっている

これは良いと思うのだ

打ち込む時にもモチベーションが上がるのだ


他社の製品には正面から見たように配置されているものもある

まぁ、好みの問題なのだ


今回はメタル系のドラムフレーズを打ち込んでみた

メタル系はキック(バスドラ)がポイントなのだ

いわゆる『ドコドコ系』なのだ


こんな画面で作業したのだ




数小節ごとにドラムが切り替わるのだ

始まりはオマケドラムなのだ

次は生ドラムなのだ


共に豊富なドラムキットが収録されているので単純な比較にはならないと思うが・・

雰囲気は伝わると思う


いわゆる、内蔵のドラム音源には深みがない

もっと本格的なダラムソフトになると『共鳴』まで再現するという


胴ものを叩いた時にシンバルなどの金物も振動するものなのだ

スネアなど裏側のスナッピー(バネ)の調整なども出来るのだ


果たしてそこまで必要か?

聴き手に伝わるか?


という問題もある


まぁ、私の場合にはギターが主体なのでそこまで拘ってはいないのだ

ギターが楽しく弾ければ良いと思う


ヘッドフォン環境でドラムの質感を感じていただきたい



ギターは子象なのだ

数小節のバッキングとコピペで増幅したのだ


ギターソロはアドリブなのだ

何も考えないで弾いているのだ


曲として昇華させるならば、展開を工夫する必要がある

鍵盤などで音の厚みをつけてみるのも楽しい



サンプル音源ということで軽く聴いていただきたい


『メタルドラム音比較』


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする