先程、無事にブリッジの取り付けと調整が完了したのだ

とりあえず純正品が基本なのだ

「え~こんなに高いの?」
というくらいに値段が高いのだ
デフォルトの状態では溝切りされていないのだ

加工が出来る人にとっては溝切りは余計なお世話なのだ
ナットも然りなのだ
今回、交換となった旧ブリッジなのだ
3弦のネジを回し切ってしまったのだ
何とも痛々しい・・

楽器店のお兄さんの溝切りはプロの仕事なのだ
非常に美しい・・

しかしながら、私的には少し溝が深いのだ
これは好みなので正解はないのだ
ちなみに弦が落ちてしまうのは不正解なのだ
早速、溝切りに入るのだ
いずれ傷がつくパーツだが・・
保護してから作業を始めるのだ

1~3弦のプレーン弦はこのヤスリだけで大丈夫なのだ
最終的にこんな感じの道具を使ったのだ

改めて新規購入した道具はないのだ
以前から使っていたのだ
新旧のブリッジを並べてみた

ヴィンテージさながらにネジの向きをネック側に向けたい
新規購入のブリッジは僅かに支柱が細い
微妙な違いだが・・
よりヴィンテージに近づける意味合いがあるらしい
ネジの向きといい、良い雰囲気なのだ
仮留めした画なのだ

弦はまだ使えるのでそのまま流用したのだ
サドルの山の向きに注目していただきたい

今までは3弦と6弦が苦しかったのだ
「もっと下げたいなぁ・・」
に対応していなかったのだ
このブリッジはサドルの取り外しが出来ないのだ
それ故に強度は高い
ヴィンテージタイプと比較すると可変範囲は相当に広いが・・
それでも少々足りない事があるのだ
使用する弦やチューニングによっても変わってくると思う
今回は画像としてあげなかったが・・
最終的にオクターブを調整した時点で後方に余裕ができた
つまりはまだ下げられるという事なのだ
これは大きな差だと思う
先程、試し録音が完了したのだ
溝は浅めに調整したのだ
使い込む事で溝が広がることを想定しているのだ
かなり気持ちが良い音になったのだ
鳴りなどにおいても特に不具合はないようだ
そもそも、どんなに高価なギターでもオクターブが甘いギターは楽器ではない
他の人は知らないが・・
私は音痴なギターは許せない
最近はレスポールも良く弾くようになったが・・
ブリッジを交換したことでさらに愛着が湧いてきた
「スタンドに立てかけておくかな?」
音源は明日にお届けする予定なのだ
ペイジ師匠も愛用しているオレンジアンプで弾いてみたのだ

とりあえず純正品が基本なのだ

「え~こんなに高いの?」
というくらいに値段が高いのだ
デフォルトの状態では溝切りされていないのだ

加工が出来る人にとっては溝切りは余計なお世話なのだ
ナットも然りなのだ
今回、交換となった旧ブリッジなのだ
3弦のネジを回し切ってしまったのだ
何とも痛々しい・・

楽器店のお兄さんの溝切りはプロの仕事なのだ
非常に美しい・・

しかしながら、私的には少し溝が深いのだ
これは好みなので正解はないのだ
ちなみに弦が落ちてしまうのは不正解なのだ
早速、溝切りに入るのだ
いずれ傷がつくパーツだが・・
保護してから作業を始めるのだ

1~3弦のプレーン弦はこのヤスリだけで大丈夫なのだ
最終的にこんな感じの道具を使ったのだ

改めて新規購入した道具はないのだ
以前から使っていたのだ
新旧のブリッジを並べてみた

ヴィンテージさながらにネジの向きをネック側に向けたい
新規購入のブリッジは僅かに支柱が細い
微妙な違いだが・・
よりヴィンテージに近づける意味合いがあるらしい
ネジの向きといい、良い雰囲気なのだ
仮留めした画なのだ

弦はまだ使えるのでそのまま流用したのだ
サドルの山の向きに注目していただきたい

今までは3弦と6弦が苦しかったのだ
「もっと下げたいなぁ・・」
に対応していなかったのだ
このブリッジはサドルの取り外しが出来ないのだ
それ故に強度は高い
ヴィンテージタイプと比較すると可変範囲は相当に広いが・・
それでも少々足りない事があるのだ
使用する弦やチューニングによっても変わってくると思う
今回は画像としてあげなかったが・・
最終的にオクターブを調整した時点で後方に余裕ができた
つまりはまだ下げられるという事なのだ
これは大きな差だと思う
先程、試し録音が完了したのだ
溝は浅めに調整したのだ
使い込む事で溝が広がることを想定しているのだ
かなり気持ちが良い音になったのだ
鳴りなどにおいても特に不具合はないようだ
そもそも、どんなに高価なギターでもオクターブが甘いギターは楽器ではない
他の人は知らないが・・
私は音痴なギターは許せない
最近はレスポールも良く弾くようになったが・・
ブリッジを交換したことでさらに愛着が湧いてきた
「スタンドに立てかけておくかな?」
音源は明日にお届けする予定なのだ
ペイジ師匠も愛用しているオレンジアンプで弾いてみたのだ