レスポールのブリッジを交換した事で使用頻度が一気にアップしたのだ
弾いていてとても気持ちイイのだ
今更だが・・
オクターブ調整重要性を再認識しているのだ

今回は手持ちのエレキ三本の音比べなのだ
比較と言うことでストラトは疑似ハムモードを使用したのだ
賛否両論あるシステムだが・・
私は推奨派なのだ
そもそも気に入らなければ普通のストラトを買っていると思う
不思議なことに確実に経年変化しているのだ
正直なところ、新品時には期待外れに感じられたのだ
楽器店で弾くと何でも良い音に聴こえるから不思議なのだ
大音量でアンプを鳴らすからだろうか?
周囲の人たちの視線を感じて少々テンションが上がっているのだろうか?
まぁ、色々な理由が考えられる
新品時には音抜けが悪く感じられた
イコライザーやアンプの設定で何とかなるものの使い憎さを感じていたのだ
2年くらい使った頃に劇的な変化が訪れたのだ
「ん? 意外に使えるんじゃない?」
と感じられるようになったのだ
それ依頼、疑似ハムを良く使うようになったのだ
さらに音が馴染むように感じられるのだ
欲目だろうか?
単なる気のせいだろうか?
今回はストラトからスタートなのだ
数種類の疑似ハムで弾いているのだ
続いてレスポールなのだ
リア、フロント、ミックスなのだ
最後はZO-3ギターなのだ
音量が大きくなったように感じると思う
これはピックアップの仕様の差なのだ
あえて、ボリューム調整などしていない
子象のピックアップが一番パワーがあるのだ
レスポールのリアをダンカンなどに交換する方法もあると思うが・・
それでは本家ギブソンを買った意味がないと思う
この非力なピックアップが味なのだ
古い時代の『いなたい音』を表現しているのだ
年代ごとに様々なピックアップを搭載しているが・・・
総じて、ドンシャリのハイパワーピックアップは積まない
それがレスポールなのだ
もっとロックな音が欲しければ他のギターという選択肢がある
レスポールのコピーモデルを改造すれば良いと思う
私はこの『57クラシック』というピックアップを非常に気に入っているのだ
このピックアップも新品時とは音が変わったのだ
いわゆる『枯れ感』が加わったように感じられる
ブリッジの交換後に3弦の抜けが悪いように感じられた
弦長が長いという理由もある
サドルが最も後方に位置する
弾き込む事でサドルの角が取れ、馴染んできたのだ
ヤスリで仕上げるのは当然として、その後は弾き込むことで仕上げるのだ
これはフレットもナットも同じなのだ
弾き込む事全体を馴染ませ、音を整えていくのだ
馴染んだ頃にもう一度、改めてオクターブ調整を行うと完璧なのだ
今回のレコーディング時には未調整なのだ
まぁ、ブログのネタという事で何となく勢いで録ってしまったのだ
耳が良い読者の皆さんならば、微妙なピッチのずれを聞き逃さないと思う
ハムの音を聴き比べてみていただきたい
”ギターは一本では足りない・・・”
という事がご理解いただけると思う
『ギター三本音比べ』
弾いていてとても気持ちイイのだ
今更だが・・
オクターブ調整重要性を再認識しているのだ

今回は手持ちのエレキ三本の音比べなのだ
比較と言うことでストラトは疑似ハムモードを使用したのだ
賛否両論あるシステムだが・・
私は推奨派なのだ
そもそも気に入らなければ普通のストラトを買っていると思う
不思議なことに確実に経年変化しているのだ
正直なところ、新品時には期待外れに感じられたのだ
楽器店で弾くと何でも良い音に聴こえるから不思議なのだ
大音量でアンプを鳴らすからだろうか?
周囲の人たちの視線を感じて少々テンションが上がっているのだろうか?
まぁ、色々な理由が考えられる
新品時には音抜けが悪く感じられた
イコライザーやアンプの設定で何とかなるものの使い憎さを感じていたのだ
2年くらい使った頃に劇的な変化が訪れたのだ
「ん? 意外に使えるんじゃない?」
と感じられるようになったのだ
それ依頼、疑似ハムを良く使うようになったのだ
さらに音が馴染むように感じられるのだ
欲目だろうか?
単なる気のせいだろうか?
今回はストラトからスタートなのだ
数種類の疑似ハムで弾いているのだ
続いてレスポールなのだ
リア、フロント、ミックスなのだ
最後はZO-3ギターなのだ
音量が大きくなったように感じると思う
これはピックアップの仕様の差なのだ
あえて、ボリューム調整などしていない
子象のピックアップが一番パワーがあるのだ
レスポールのリアをダンカンなどに交換する方法もあると思うが・・
それでは本家ギブソンを買った意味がないと思う
この非力なピックアップが味なのだ
古い時代の『いなたい音』を表現しているのだ
年代ごとに様々なピックアップを搭載しているが・・・
総じて、ドンシャリのハイパワーピックアップは積まない
それがレスポールなのだ
もっとロックな音が欲しければ他のギターという選択肢がある
レスポールのコピーモデルを改造すれば良いと思う
私はこの『57クラシック』というピックアップを非常に気に入っているのだ
このピックアップも新品時とは音が変わったのだ
いわゆる『枯れ感』が加わったように感じられる
ブリッジの交換後に3弦の抜けが悪いように感じられた
弦長が長いという理由もある
サドルが最も後方に位置する
弾き込む事でサドルの角が取れ、馴染んできたのだ
ヤスリで仕上げるのは当然として、その後は弾き込むことで仕上げるのだ
これはフレットもナットも同じなのだ
弾き込む事全体を馴染ませ、音を整えていくのだ
馴染んだ頃にもう一度、改めてオクターブ調整を行うと完璧なのだ
今回のレコーディング時には未調整なのだ
まぁ、ブログのネタという事で何となく勢いで録ってしまったのだ
耳が良い読者の皆さんならば、微妙なピッチのずれを聞き逃さないと思う
ハムの音を聴き比べてみていただきたい
”ギターは一本では足りない・・・”
という事がご理解いただけると思う
『ギター三本音比べ』