GW特別企画という事で連貼りしてみた
レリック加工したジャズベの最新画像なのだ

バダスのブリッジも馴染んできた

レリック加工したボディに良く似合う
気分が上がるのだ
問題の背面・・・


以前よりも塗装剥がしの面積を拡げたのだ
表面とのバランスを考慮すればこのくらいで丁度良いと思う


乗りかかった船なのだ
中途半端な気持ちならばレリックなどしない方が良い
レリック加工は潔さが大事なのだ
読者の皆さんはご自分の楽器を大切にしてあげていただきたい
ちなみに塗装が厚いギターをお使いの場合には一皮剥いてみるのも一考
間違いなく音が変化する
くれぐれも自己責任で作業を進めていただきたい
youtubeなどの動画でもレリック系は多い
参考になると思う
レリック済みのギターを購入するのはありだと思うが・・・
手持ちの楽器のレリックをプロに依頼するのは止めた方が良い
レリックはセンスなのだ
修理とは異なる
自分が思い描いた雰囲気を他人に伝えるのは難しい
最近の私は真面目にベースと向き合っているのだ
ベースマガジンは私の愛読書

今回はフェンダー特集ということで読み応えがあるのだ
私が使っているベースも載っていた
勢いで買ったBlackstarのベースアンプ

最近はあまり使っていない
昨日、久しぶりに鳴らしてみたのだ
ツマミの設定でかなり太い音が出るようになった

youtubeの動画が参考になるのだ
機会があれば、マイク録りなどにも挑戦してみたい

とにかく何でもできるマシンなのだ
SDカードを容量アップしているのだ

wav形式のオーディオで約30時間録音できる
作っては消しを繰り返すような使い方ならば付属のカードでも十分だと思う
何となく作曲用のマシンというイメージを抱く方も多いと思うが・・
練習用の道具としてもとても優れている
いずれにしても一度自分のギターの音を録ってみることをお勧めしたい
色々なことが見えてくると思う
ちなみに本機はオーディオインターフェイスにもなるのだ
DAWソフトであるcubaseが付属しているのだ
つまり、これ一台でハードもソフトもOKということ
他に何も必要ない
必要なものはやる気とセンスなのだ
ギターを磨き、眺めるだけの生活では味気ない
楽器の囁きを指と耳で感じるのだ
ここ最近の巣ごもりは良い機会だと思う
読者の皆さんには得意技があるのだ

ギターが弾けるということ
楽器が弾けない人から見れば何とも羨ましいこと
自慢できるのだ
現在の状態からさらにステップアップするには一工夫が不可欠
闇雲にダラダラと練習していても意味がない

今回の曲は先にアップした曲の別バージョン
ベースに特化したミックスにしてみた
ドラムの音圧やベースの低音域など、是非とも聴き比べていただきたい

イメージはレッチリなのだ😎